<露のウクライナ侵攻>いかなる戦爭も「悪」、理解不能な「理由」=「永遠(yuǎn)の不戦」をめざせ

八牧浩行    2022年2月26日(土) 8時20分

拡大

ロシアがウクライナに軍事侵攻した。言語道斷の侵略行為で、即座に攻撃を停止すべきである。(寫真はロシア駐中國大使館ウェイボ公式アカウントより)。

ロシアウクライナに軍事侵攻した。言語道斷の侵略行為で、即座に攻撃を停止すべきである?!甘澜绀尉旃佟挂郅蚍艞墹筏?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=米國'>米國の足元を見すかした形だ。米國は、覇権を爭う中國を「唯一の競爭相手」と位置づけ、エネルギーを「中國叩き」に集中してきたが、その隙をつかれた格好。戦略の見直しを迫られている。

その見直しの第一弾と見られる動きが出てきた。米司法省は2月23日、産業(yè)スパイなど中國の技術(shù)竊取を重點的に取り締まる「中國イニシアチブ」を打ち切ると表明した。トランプ前政権が2018年に始めた取り組みだが、人種差別を助長したり科學(xué)の國際連攜を妨げたりするとの批判が出ていた。トランプ前政権は中國イニシアチブを立ち上げ、産業(yè)スパイやサイバー攻撃を通じた行為を重點的に取り締まり、著名な米大學(xué)教授などを起訴してきた。中國イニシアチブをやめる理由について、アジア系を標(biāo)的とした憎悪犯罪(ヘイトクライム)の増加など人種差別の懸念を挙げた。

◆中國は「深入り」を回避

ロシアが一線を越えてウクライナに侵攻したのは、國內(nèi)に深い分?jǐn)啶虮Гà朊讎螄H社會での指導(dǎo)力が衰えていることが背景にある。歐米諸國がロシアに対する反発を強(qiáng)める中、ロシアと蜜月狀態(tài)にある中國は慎重な態(tài)度を見せている。北大西洋條約機(jī)構(gòu)(NATO)の東方拡大に反対するロシアに同調(diào)しつつ、ウクライナの主権侵害に難色を示す。各國の自制や対話による解決を呼び掛けながら、深入りを避ける構(gòu)えだ。

王毅國務(wù)委員兼外相は2月24日、ロシアのラブロフ外相と電話會談し、NATOの動きを念頭に「ロシアの安全保障上の合理的な懸念を理解する」と述べた。中國外交部の華春瑩報道局長は同日の記者會見で、ロシアの行為は侵略かと質(zhì)問されたが、正面から答えなかった。

中露は米國に対抗して共闘する思惑で関係を強(qiáng)化している。習(xí)近平中國國家主席とプーチン露大統(tǒng)領(lǐng)は北京冬季五輪の開會式當(dāng)日の2月4日に會談し、共同聲明でNATO拡大反対を表明した。米側(cè)では中國が影響力を行使してロシアを説得すべきだという意見が出ているが、中國は中露の友好関係を引き離す企てだと警戒。華報道局長は「ロシアは獨立自主の大國で、己の判斷や利益に基づき自國の外交や戦略を決めている」と語り、中國が介入する余地はないと突っぱねた。

王氏はラブロフ氏に「中國は一貫して各國の主権や領(lǐng)土の一體性を尊重している」と説明した。中國は2014年のロシアによるクリミア半島併合時と同様に、ウクライナ東部?親ロシア派2地域の「獨立」も承認(rèn)しないとみられる。地域の分離?獨立を容認(rèn)すれば新疆ウイグル、チベット両自治區(qū)などに影響が及びかねないためだ?!?/p>

◆中國?ウクライナ関係も緊密

一方、中國にとってウクライナも重要な友好國。習(xí)氏は2022年1月、両國國交樹立30年を祝うメッセージをゼレンスキー大統(tǒng)領(lǐng)に送り、「戦略的パートナー関係の発展を非常に重視している」と記した。中國の専門家は同月に、共産黨機(jī)関紙?人民日報系の環(huán)球時報で、中國の友好國である両國による戦爭の泥沼化を「中國は見たくない」と指摘している。

ウクライナは「一つの中國」の方針と「一帯一路」戦略を支持し、2019年以降、中國が最大の貿(mào)易パートナーとなっている。2021年の中國の対ウクライナ輸出額は前年比36%増で、輸入額は25%増。いずれも20%を超える伸びを示し、輸出、輸入ともに過去最高となった。2020年の両國間の貿(mào)易額は國交正?;?0年間で60倍以上に増えている。中國からもエンジニアリング企業(yè)やエネルギー企業(yè)がウクライナに巨額の投資を行っている。軍事面でも協(xié)力関係にあり、中國の空母第一號「遼寧」はウクライナから中古船を購入し、修理した。

中國は外交的な意思決定を行う際に、事前に様々な面での「損得」をしたたかに勘案する。その基本方針は「対話による平和的解決」(中國シンクタンク幹部)である。発展途上にあり経済力で米國に迫りつつある中國にとって、「経済的な安定」が最優(yōu)先であり、戦亂に巻き込まれないよう周到に配慮するという。中國がロシア側(cè)に就けば歐州諸國を敵に回すことになり、米中両國が対立する中での歐州との関係悪化は自國の利益を損なうとの懸念も根強(qiáng)いようだ。

その中國への働きかけも國際社會としては重要となる。中國はロシアと「反米」で思惑が一致し、蜜月関係にある。しかし、この件でロシアを擁護(hù)することに正義はない。國連安保理の常任理事國としての責(zé)任を果たすべきである。

◆「イデオロギー先行」や「國家のメンツ」が招いた悲劇

戦後の國際秩序は今、大きく揺らいでいる。ロシアと新興大國インドも接近している。ロシアへの経済制裁についてインド外務(wù)省は「影響を考えて慎重に検討する」と明言を回避、ロシアに配慮した。インドのモディ首相とプーチン大統(tǒng)領(lǐng)は2021年12月にニューデリーで首脳會談を開き、新たな10年間の軍事協(xié)力を締結(jié)した。インドはもともとロシア産の兵器を大量に調(diào)達(dá)する親密な関係にある。この両國と中國は上海協(xié)力機(jī)構(gòu)(8カ國による國家連合)の有力なメンバー國である。

米中の対立は世界史で繰り返されてきた新舊勢力の衝突に向かうかのようにも見える。衝突回避に有用なのは、戦爭の歴史に學(xué)び、真の姿に対する理解を深めることだろう?!该裰髦髁x対権威主義」などのイデオロギーを先行させたり國家のメンツにこだわったりせず、人類の「負(fù)の歴史」である「戦爭」を改めて検証する理性が重要となる。

戦爭とは自衛(wèi)も侵略も入り亂れており、「正義の戦い」「防衛(wèi)のため」といっても、水掛け論になるケースが多い。なんとしても事前に回避する基本姿勢と外交努力を忘れてはならない。また日本が中國、韓國などに多大な被害を與えたことは拭い去ることができない事実であり、その反省の上に、日本外交を展開すべきだ。さらに「狹隘なナショナリズム」に陥らないよう、戒める必要がある。

◆フォークランド紛爭の教訓(xùn)

戦後78年、主要國で日本だけが戦爭をしなかった。ベトナム、灣岸戦爭、イラク戦爭。フォークランド紛爭もあった…。戦後78年の平和は貴重である。悲慘な戦爭の記憶を継承し、「永遠(yuǎn)の不戦」を目指したい。

筆者は1980年から5年あまりロンドン特派員を務(wù)めフォークランド紛爭を取材した。1982年、アルゼンチンが英國と領(lǐng)有権を巡り係爭中の大西洋上のフォークランド諸島に侵攻した。サッチャー首相(當(dāng)時)は「主権の侵害だ!」と叫んで艦隊を地球の裏側(cè)に派遣。3カ月にわたる戦闘の末に奪還し、國民の熱狂を呼びその後の長期政権に弾みをつけた。しかし両國間の兵士約1500人が死傷したため、歐州ではサッチャー氏は「戦爭扇動人」として批判されている。

日本では戦爭法制が成立、「平和憲法」改正を求める勢力は増している。「専守防衛(wèi)」理念に逆らう「敵基地攻撃」まで取り沙汰されている。

國際社會が認(rèn)識すべきなのは、世界にとって共通の脅威を取り除くことである。大國による露骨な「侵略」行為を制御できなければ、世界には悲慘な未來が待っている。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜