標高が高いほど酸素不足?専門家が解説―中國

人民網(wǎng)日本語版    2022年2月25日(金) 23時50分

拡大

標高が高いほど酸素不足なのだろうか?

第2回青蔵高原(チベット高原)総合科學調(diào)査隊のメンバーで、青海師範大學生命科學學院の馬永貴(マー?ヨングイ)教授は、「チベット自治區(qū)ラサ市の平均標高は3650メートルで、春と夏は緑が生い茂り、鳥がさえずり花が香る。青海省茫崖市の平均標高は3000メートルで、一年を通じ緑が少なく、酸素含有量がより少ない」と述べた。新華社が伝えた。

中國の自然地理學専門家で、青海師範大學の史培軍(シー?ペイジュン)學長は、「標高は高原の酸素不足に影響を及ぼす唯一の要因ではない」と述べた。史氏の科學研究チームは第2回青蔵高原科學調(diào)査において、高原の酸素不足への標高の影響度がわずか39.58%で、大気溫度、植被率、土壌、緯度など複數(shù)の要素も重要な役割を果たしている。

青蔵高原の総面積は約260萬平方キロメートルで、大半の地域の標高は4000メートルを超えている。研究によると、標高、大気溫度、植被率、土壌などの共同作用により、青蔵高原の地表付近の酸素の含有量に明らかな違いが生じている。東部が西部を上回り、南部が北部を上回る。森林が草原を上回り、草原が巖石砂漠を上回る。夏が冬を上回り、暖かい季節(jié)が寒い季節(jié)を上回る。晝が早朝を上回る。酸素含有量は全體的に、南東から北西に向かい低下する法則を示している。

研究チームのメンバーで、北京師範大學地理科學學部の博士課程に在學中の陳彥強(チェン?イエンチアン)氏は、「國內(nèi)、さらには國際的な學術(shù)界で長期にわたり、標高は高原の酸素不足を決める唯一の要因とされていた。この研究は過去の認識を改めた」と述べた。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/YF)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜