<獨ソ戦と現(xiàn)代>80年前の不可侵條約、今の國際政治にも影―ウクライナなど國際情勢は酷似?

長田浩一    2022年2月21日(月) 9時40分

拡大

現(xiàn)在の國際情勢は、獨ソ戦前に酷似しているように私には思える?,F(xiàn)在のウクライナ危機(jī)が、これ以上80年前に近づくようなことのないよう、祈らずにはいられない。寫真はスターリングラード攻防戦(油絵)。

私事で恐縮だが、先日、地元の自治體の市民大學(xué)で、「獨ソ戦―史上最大?最悪の戦い」というテーマで講演した。およそ30年前、ひょんなことから獨ソ戦に興味を持ち、関連する書籍や資料に目を通してきたので、恥ずかしながらその“成果”を披露した次第。仕事絡(luò)みのテーマならともかく、80年前から続く「壯大な歴史」について多くの人の前で話すのはほぼ初體験なので冷や汗をかいたが、何とか2時間、話し終えることができた。

◆史上最大?最悪の戦い

第2次世界大戦でドイツを中心とする樞軸國とソ連の間で展開された獨ソ戦については、改めて説明する必要はないだろうが、ドイツ軍の戦死者數(shù)が西部戦線(米英軍との戦い)より4~5倍も多かったことから、歐州戦線の行方を決した戦いと言える。大戦中に最も多くの兵士が動員され、最も多くの戦死者を出したのも獨ソ戦だった。民間人を含む両國の死者は約3500萬人に上るという(死者數(shù)については諸説あり)。敵國民はもちろん自國民の犠牲も意に介さなかったヒトラーとスターリンという2大獨裁者の存在が、けた外れの殺戮をもたらした主因だろう。しかも、ナチスによるユダヤ人虐殺の大半が、獨ソ戦の舞臺となったポーランドとソ連の領(lǐng)內(nèi)で実行された?!甘飞献畲?最悪の戦い」と呼んでも間違いではないと思う。

開戦の2年前、ポーランド侵攻への他國の介入を嫌ったヒトラーと、ドイツとの戦爭準(zhǔn)備を整えるまでの時間を稼ぎたかったスターリンが獨ソ不可侵條約を結(jié)んだことも、世界に衝撃を與えた(ドイツとともに反共政策を推進(jìn)していた日本の平沼騏一郎首相は「歐州情勢は複雑怪奇」の言葉を殘して辭職)。しかも同時に取り交わした秘密議定書で、ポーランドの分割や、フィンランドなど北歐?東歐諸國についてそれぞれの勢力圏を定めたことは、まさに悪魔の取引と言っていい。ドイツは條約締結(jié)の9日後にポーランドに侵攻し、第2次世界大戦が勃発した。

◆歐州議會のソ連非難決議

それにしても、80年も昔の話である。歴史としては興味深いが、現(xiàn)代とは関係ない、と思われるかもしれない。しかし、それは違う。獨ソ戦と不可侵條約は、現(xiàn)代の國際政治にも影を落としている。

日本ではあまり報道されなかったが、2019年に歐州連合(EU)の立法機(jī)関である歐州議會が、獨ソ不可侵條約と秘密議定書を正面から批判する決議を採択した。「80年前、ソ連とナチスドイツが不可侵條約を締結(jié)し、その秘密議定書で獨立諸國の領(lǐng)土を分割、第2次世界大戦への道を開いた」という內(nèi)容だ。ナチスとともにソ連を大戦の引き金を引いた張本人と位置付けたわけで、ロシア政府は「歐州をナチスから解放したのはソ連だ」と猛反発した(東京新聞などによる)。それにしても、ソ連を第2次大戦の正當(dāng)な勝利者とする従來の歴史観に見直しの動きがあることは注目していい。

◆クリミア併合に國際社會の無力

それだけではない。ロシアは2014年にウクライナのクリミア半島を併合したが、これは獨ソ不可侵條約の秘密議定書に基づき、ソ連が1940年にエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3國を併合したのと同じではないか?ロシア側(cè)には、もともと自分たちの領(lǐng)土だった、住民もロシア系が多いなどの言い分はあるだろうが、國際的に認(rèn)められた國境線が一方的に変更されていいはずはない。それに対し國連をはじめとする國際社會が有効な対抗策を打ち出せていない事実が歯がゆい。

また、ロシア議會下院はこのほど、親ロシアの武裝勢力が支配するウクライナ東部を、獨立國家として承認(rèn)するようプーチン大統(tǒng)領(lǐng)に要請する決議を採択したと報じられている。これが実現(xiàn)すれば、第二次大戦中にドイツが占領(lǐng)地に傀儡國家を樹立した歴史を思い起こさせる。そして、もしロシアがウクライナに侵攻したら、それこそ1939年のドイツによるポーランド侵攻の再現(xiàn)だ。

北朝鮮の動向も要注意

東アジアに目を転じてみよう。獨ソ戦は20世紀(jì)を代表する2人の獨裁者の対決だったが、現(xiàn)代の獨裁國家として真っ先に頭に浮かぶのは北朝鮮だ。北朝鮮は今年に入り、弾道ミサイルや巡航ミサイルとみられる飛行體の発射を繰り返し、周辺諸國に脅威を與えている。北朝鮮が近い將來に極端な手段に訴える可能性は低いと思うが、獨裁國の動向は予測が難しい。引き続き注意が必要だ。

あれこれ考えると、現(xiàn)在の國際情勢は、獨ソ戦前に酷似しているように私には思える。人類は、第2次世界大戦という高い代償を払っても、教訓(xùn)を読み取っていないのか?,F(xiàn)在のウクライナ危機(jī)が、これ以上80年前に近づくようなことのないよう、祈らずにはいられない。

■筆者プロフィール:長田浩一

1979年時事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任?,F(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學(xué)で講師を務(wù)めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜