日本でまた中國産を國産に?ウナギの次はアサリ=中國ネット「偽裝の國」「これが匠の精神」

Record China    2022年2月2日(水) 18時0分

拡大

2日、中國メディアの観察者網は、熊本県で中國や韓國産のアサリを現地産と偽って出荷する不正が橫行している可能性があり、県が調査に乗り出したことを報じた。寫真はアサリ。

2022年2月2日、中國メディアの観察者網は、熊本県で中國や韓國産のアサリを現地産と偽って出荷する不正が橫行している可能性があり、県が調査に乗り出したことを報じた。

記事は日本メディアの報道を引用。2020年の熊本県でのアサリ漁獲量が21トンだったにもかかわらず、全國で2485トンもの「熊本県産アサリ」が販売されていたことが明らかになり、農林水産省が調査を行なったところ「熊本県産アサリ」の97%に中國産、韓國産と見られる外國産アサリが混入していた可能性が非常に高いとの結果が出たとした。

そして、産地偽裝の手法は「実に単純かつ粗暴」なもので、中國などから輸入したアサリを熊本県內の干潟にまき、その後回収して「熊本県産」として出荷していると紹介した。

金子原二郎農水相は1日に「食品の産地偽裝は消費者の食品表示に対する信頼を揺るがす問題」とコメントしたほか、蒲島郁夫熊本県知事も同日に臨時の記者會見を開いて「これは犯罪であり、想像していた狀況をすでに超えてしまっている」と語り、直ちに行動を取らなければ熊本ブランドの未來はないとして、実態(tài)調査のために県漁業(yè)協同組合連合會に対し8日より2カ月間同県産アサリの出荷を停止するよう要請する意向を示した。

記事は、日本では12月に岐阜県の卸売業(yè)者が中國産ウナギを國産と偽って販売していた問題が発覚するなど、近ごろ中國産を日本産とする偽裝事案が相次いで発生しているとした。

この件について、中國のネットユーザーは「偽裝の國、日本」「日本人は偽裝に対しても真剣だな」「現地の砂浜にまくっていうところにこだわりを感じる」「どうせ不正なんだから、わざわざ砂浜にまかなくてもいいのにね」「これが日本人の匠(たくみ)の精神」「これはまた謝罪が來るパターンか?」「こういうのを日本に行った中國人観光客が『やっぱり一味違う』などとありがたがっていたかと思うと、ばかばかしい」「中國に材料はすべて日本直送を標榜する日本料理店があるけど、それも怪しいな」といったコメントを殘している。

一方で「それが商売というもの。目の前にカネの種が転がってるのにもうけようとしないのはばか、ということ」「中國でも前によそで捕れた上海ガニを名産地の陽澄湖で洗って本場モノとして売る手口があったな」といった感想も一部で見られた。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜