日本のじゃなかったのか…誤解されている7つのブランド―臺灣メディア

Record China    2022年1月7日(金) 15時40分

拡大

臺灣メディア?風伝媒は先ごろ、臺灣で「日本からやってきた」と誤解されている7つのブランドを紹介する記事を掲載した。寫真は臺灣人にはおなじみの小林眼鏡。

(1 / 7 枚)

臺灣メディア?風伝媒は先ごろ、臺灣で「日本からやってきた」と誤解されている7つのブランドを紹介する記事を掲載した。

その他の寫真

■日薬本舗

店名を聞いた瞬間、臺灣の人びとは日本のブランドが臺灣にやってきたという印象を覚えるだろうが、日薬本舗は正真正銘のMIT(メイドイン臺灣)ブランドで、日本の醫(yī)薬品や化粧品の代理店として成長した。

日薬本舗

■MINISO(名創(chuàng)優(yōu)品)

赤いバックに白文字のロゴはユニクロを想起させ、店內(nèi)の設えは無印良品風、商品の価格はダイソーを真似て一律にしているという、日本の3大チェーンブランドの特色を集結(jié)させた名創(chuàng)優(yōu)品は、実は中國の雑貨店ブランド。日本のデザイナーが作ったと銘打っているが、中國企業(yè)が出資し、中國企業(yè)が経営するブランドなのである。

MINISO(名創(chuàng)優(yōu)品)

■森田薬粧(DR.JOU)

「森田」は日本によくある名字だが、起源は1935年に創(chuàng)業(yè)した周(ジョウ)一族の企業(yè)。當時の創(chuàng)業(yè)者が森田という店名を付け45年に「森田百貨行」となり、80年代に化粧品メーカーに鞍替えした。それゆえロゴが「JOU」なのだ。

森田薬粧(DR.JOU)

■桜花(SAKURA)

多くの臺灣人が一度は見たことのあるSAKURAの公告。そのネーミングは容易に日本ブランドを想起させるが、1978年に立ち上げられたの臺灣ブランドである。ガスコンロや湯沸かし器、換気扇、浄水器などを手がけている。

桜花(SAKURA)

■小林眼鏡(KOBAYASHI)

臺灣人にはおなじみの小林眼鏡も、1980年創(chuàng)業(yè)の臺灣ブランドである。日本発のブランドではないが、高い質(zhì)のサービスで定評があり、なおのこと日本ブランドの印象を抱かせるようだ。

小林眼鏡(KOBAYASHI)

■Superdry/極度乾燥(しなさい)

防寒ウェアブランドとして一時期臺灣で爆発的な人気が出たこのブランド、なぜか日本語の命令語尾「しなさい」が付いている。ネットの間では「日本語を付けておけば臺灣人が日本ブランドだと勘違いして販売量が増えると考えたのだろう」と話題になったが、意味不明な日本語を付したことで日本人の購買意欲を大きく削ぐ結(jié)果になった。

Superdry/極度乾燥(しなさい)

■白木屋

著名なケーキ店のブランド。日本の「白木屋」という有名なチェーン居酒屋が存在することから、多くの人が日本のブランドだと思いこんでいた。(翻訳?編集/川尻

白木屋のケーキ

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜