拡大
2日、日本華僑報は、日本の皇室における「自由戀愛結(jié)婚」の事例を紹介した上で「最大の勝者は誰か」とする記事を掲載した。寫真は皇居。
2021年11月2日、日本の華字メディア?日本華僑報は、日本の皇室における「自由戀愛結(jié)婚」の事例を紹介した上で「最大の勝者は誰か」とする記事を掲載した。
記事は、眞子さまが10月26日に小室圭氏と結(jié)婚して皇室を離れた際の記者會見について「彼女の揺るがぬ意思による『獨立宣言』が今なお耳に殘っている」と伝えた。そして「自らの意思を通した眞子さんの戀愛が、日本の皇室に自由の春風(fēng)を吹かせることになるのか」とした上で、日本の皇室における、皇族と非皇族、非舊華族との自由戀愛による結(jié)婚の前例を振り返った。
まず、皇族同士、あるいは皇族と舊華族との結(jié)婚という慣例を打破した最初の事例は、明仁上皇と美智子上皇后であると紹介。1957年、當(dāng)時皇太子だった上皇が軽井沢で日清製粉社長令嬢だった正田美智子さんに一目惚れ、テニスを通じて愛を育み、58年11月に婚約が成立したと伝えた。その際、舊來の慣例を破る平民との戀愛結(jié)婚に、舊華族からは反対の聲が続出した一方で、巷間(こうかん)では「ミッチー?ブーム」を巻き起こしたとしている。
また、眞子さまの両親である秋篠宮さまと紀(jì)子さまも同様で、89年に婚約が內(nèi)定した際に紀(jì)子さまは「3LDKのプリンセス」「平民のシンデレラ」と呼ばれ、大學(xué)のキャンパスで知り合って交際を始めたというなれ初めは皇室における真の意味での自由戀愛第一號であると解説。眞子さんも両親同様大學(xué)で知り合って結(jié)ばれたと伝えた。
さらにその4年後の93年1月には當(dāng)時皇太子だった現(xiàn)在の天皇陛下が雅子皇后との婚約を発表した。外交官という華やかなキャリアを捨てて皇室に嫁いだ皇后は大きな注目を集め、記者會見では「6年間務(wù)めた外務(wù)省を離れることを殘念に思わないと言えばうそになる」と率直に語ったことが人びとの印象に深く殘ったとしている。
このほか、2005年には天皇陛下の妹である清子さまが、東京都職員の黒田慶樹さんと結(jié)婚して皇籍を離れた際には、慶樹さんが秋篠宮さまと幼なじみで、秋篠宮さまの邸宅にしばしば出入りしていたことが清子さまと知り合ったきっかけだと伝えられ話題を集めたこと、14年には崇仁親王の孫である典子さまが大學(xué)生時代に知り合った出雲(yún)大社の宮司?千家國麿氏と結(jié)婚し、18年には妹の絢子さまが日本郵船に勤める守谷慧氏と結(jié)婚し、それぞれ皇籍を離れたことを紹介した。
記事は「小さい頃からフラッシュやレンズのもとにさらされてきた皇族たちが自分の生活を選択するには、さまざまな大きな障害を乗り越える必要があり、その苦難は一般人の想像を絶するものである。このような家庭に生まれ育つことは、果たして幸せなのか、不幸なのか」と結(jié)んでいる。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2021/10/26
Record China
2021/10/30
Record China
2021/10/29
Record China
2021/10/25
Record China
2021/10/16
Record China
2021/10/22
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る