拡大
日本出身で米國(guó)籍の真鍋淑郎さんがノーベル物理學(xué)賞を受賞したことが、中國(guó)で注目を集めている。寫真はプリンストン大學(xué)。
日本出身で米國(guó)籍の真鍋淑郎さんがノーベル物理學(xué)賞を受賞したことが、中國(guó)で注目を集めている。
中國(guó)メディアの海外網(wǎng)は「2021年のノーベル物理學(xué)賞が発表される、米獨(dú)伊の3人の科學(xué)者が受賞」と題する記事で、真鍋さんについて「米プリンストン大學(xué)の気象學(xué)者で、1958年に東京大學(xué)を卒業(yè)した」と紹介。獨(dú)マックスプランク気象學(xué)研究所のクラウス?ハッセルマン氏と合わせて「彼らは地球気候の物理的シミュレーション、定量化された変化率、地球溫暖化の信頼できる予測(cè)に突出した貢獻(xiàn)をした」と伝えた。
中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)では複數(shù)の著名ブロガーが「米國(guó)籍の日本人」がノーベル賞受賞と伝えている。また、あるブロガーは「なぜこれほど多くの日本人がノーベル賞を取れるのか?」として、2000年以降に受賞した20人の日本人(米國(guó)籍3人を含む)をリストアップ。「私たちの國(guó)で、一部の教授たちが考えているのはプロジェクトを通しての金もうけ。政府が支援する科學(xué)研究プロジェクトをたくさんやり、審査に通過(guò)したらそれでおしまい」と自國(guó)の一部學(xué)者の姿勢(shì)を批判した。
ネットユーザーからは「日本は確かにすごい!」「日本は強(qiáng)い。これまでに多くの科學(xué)系のノーベル賞を受賞している。アジア最強(qiáng)」「日本のすごいと思うところは、近年これだけ多くのノーベル賞受賞者を輩出していながら、日本のメディアでは學(xué)術(shù)の衰退や今後は中國(guó)に抜かれる可能性があるということが報(bào)じられていること」「今回の受賞者は米國(guó)籍ではあるが、日本は本當(dāng)にすごいと思う。21世紀(jì)に入ってから1年に1人の受賞ペース」など、稱賛の聲が上がった。
また、「ノーベル賞を受賞した日本人教授たちはみんな、有名になる前から黙々と一つの領(lǐng)域を研究し続けてきた。多くの肩書(shū)もなく、プロジェクトに參加することもなく。中國(guó)の基準(zhǔn)に照らせば、典型的な敗者になるだろうな」との意見(jiàn)も見(jiàn)られた。
中には「あと50年もすれば中國(guó)人受賞者も増えてくる。ノーベル賞受賞には時(shí)間の蓄積が必要」との聲もあったが、これに対しては「科學(xué)の研究に必要なのはオープンな學(xué)術(shù)環(huán)境だ。自由なくしてイノベーションはない」との反論が寄せられた。また、「ノーベル賞を受賞する東京大學(xué)出身者は多いが、世界大學(xué)ランキングでは清華大學(xué)や北京大學(xué)の方が東京大學(xué)よりも上位。なぜ?」とのコメントにも、「思想の自由の問(wèn)題」との返信が付いている。
このほかにも、「科學(xué)研究にも才能が必要で、才能(のある人)は自由を愛(ài)する。金や鉄拳は意味がなく、それらは逆に足を引っ張ることになる」「科學(xué)者には自由な雰囲気が必要。実験室に官僚主義や拝金主義の雰囲気が漂っているなら、成果が出るという方がおかしい」など、研究には「自由」が不可欠だとする聲が多數(shù)上がっている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/10/15
Record China
2018/4/12
Record China
2018/10/5
Record China
2016/11/15
Record China
2016/10/23
Record China
2019/10/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る