拡大
キャッシュレス化が急速に進(jìn)んだ中國(guó)で9日、現(xiàn)地メディアの北京青年報(bào)は「國(guó)內(nèi)のATMはすでに100萬(wàn)臺(tái)を下回っている」と報(bào)じた。寫真は人民元。
キャッシュレス化が急速に進(jìn)んだ中國(guó)で9日、現(xiàn)地メディアの北京青年報(bào)は「國(guó)內(nèi)のATMはすでに100萬(wàn)臺(tái)を下回っている」と報(bào)じた。
記事によると、中國(guó)のATMの臺(tái)數(shù)は今年6月末までに98萬(wàn)6700臺(tái)となり、半年間で約2萬(wàn)7000臺(tái)減った。
中國(guó)のATMは中國(guó)銀行珠海支店が1987年に導(dǎo)入したのが第1號(hào)で、統(tǒng)計(jì)上の調(diào)整があったものの臺(tái)數(shù)がピークに達(dá)したのは2018年末。同年に15萬(wàn)200臺(tái)増えて111萬(wàn)800臺(tái)となったが翌年に初の減少が見られ、2020年はさらに加速し年間で8萬(wàn)3900臺(tái)減ったという。
記事はその背景にはキャッシュレス決済、特にモバイル決済の普及があるとし、現(xiàn)金を持ち歩かなくても便利に生活できるようになったことがATMの重要性を大幅に下げたと指摘。全國(guó)の17萬(wàn)人以上を?qū)澫螭藢g施された年初の調(diào)査報(bào)告書によると、中國(guó)のモバイル決済ユーザーは8億人を超えており、その市場(chǎng)規(guī)模は3年連続で世界トップになったそうだ。
ただ、業(yè)界関係者の間では「ATMの保有臺(tái)數(shù)は年々減少しているものの、しばらくの間歴史の舞臺(tái)から姿を消すことはなく、現(xiàn)金決済とモバイル決済は長(zhǎng)期的に相互依存し、相互発展する狀態(tài)にある」との見方が一般的で、中國(guó)人民銀行が最近発表した報(bào)告書によると、この2年間でスマホ決済を利用したことがあるという人は77.02%、現(xiàn)金で支払ったことがあるという人は71.32%だった。(翻訳?編集/野谷)
Record China
2021/8/20
Record China
2021/8/26
Record China
2021/8/2
Record China
2021/9/5
Record China
2021/7/31
Record China
2021/7/29
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る