オリンピック「40年の呪い」がすごすぎる―臺(tái)灣メディア

Record China    2021年7月6日(火) 9時(shí)20分

拡大

4日、臺(tái)灣?東森新聞は、2020年に開催予定だった東京五輪?パラリンピックが1年延期となったことについて、近代五輪には40年に1度「受難の年」を迎えるジンクスがあることを報(bào)じた。

2021年7月4日、臺(tái)灣?東森新聞は、2020年に開催予定だった東京五輪?パラリンピックが1年延期となったことについて、近代五輪には40年に1度「受難の年」を迎えるジンクスがあることを報(bào)じた。

まず、1900年に開かれた第2回夏季大會(huì)について、近代五輪発起人で國際五輪委員會(huì)(IOC)名譽(yù)會(huì)長?クーベルタン男爵の出身地であるパリが開催地に選ばれたものの、パリは同年開催された萬國博覧會(huì)に注力しており、萬博の一部として余興的な扱いで競技が行われたことで、開催期間が実に5カ月に及ぶという一つのスポーツ競技大會(huì)の體を成さない形態(tài)になってしまったことを紹介した。

次に、第2回パリ夏季大會(huì)の40年後にあたる第12回夏季大會(huì)について言及。この大會(huì)は東京で開催される予定だったが、日中戦爭の影響によって日本が開催権を返上、この年の「東京五輪」は幻となり、フィンランドのヘルシンキで大會(huì)が行われる予定だったが、第2次世界対戦の勃発により中止となったとした。また、同年に札幌で開催予定だった第5回冬季大會(huì)も同様の理由により開催できなかったと伝えている。

さらに40年後の1980年に開催された第22回夏季モスクワ大會(huì)は、當(dāng)時(shí)のソ連が前年12月にアフガニスタンに侵攻したことで西側(cè)からの反発が強(qiáng)まり、日本を含む西側(cè)諸國など63カ國がボイコットする事態(tài)になったと伝えた。

そして、モスクワ五輪から40年後に當(dāng)たる2020年の東京五輪は新型コロナの影響により開催が1年延期となったことを紹介。この件については麻生太郎副首相が昨年3月に「五輪は40年ごとに問題が起きた」と発言して批判を浴びたとしつつ「40年ごとの呪いの効果はてきめんであると驚嘆せざるを得ない」と評(píng)している。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜