拡大
中國共産黨創(chuàng)立百周年記念「幸せな生活を追い求めて=中國貧困脫卻成果展示會」が東京都內で開催された。「中國が貧困から脫卻した」とアピールするもので、日本の各界代表が出席した。寫真は挨拶する孔鉉佑大使。
(1 / 3 枚)
6月28日、中國共産黨創(chuàng)立百周年記念「幸せな生活を追い求めて=中國貧困脫卻成果展示會」が東京都內で開催された。「中國が貧困から脫卻した」とアピールするもので、駐日中國大使館などが主催し、日本の政治、経済、文化界各界の代表、朝日、毎日、産経、Record China、日本テレビ、TBSテレビなど日本メディアや、人民日報、新華社通信、中國中央ラジオテレビ総局など中國メディアが參加した。
【その他の寫真】
孔鉉佑大使は冒頭の挨拶の中で、「今年初め、貧困脫卻戦で絶対的貧困の撲滅が達成された。貧困を撲滅し、人々の暮らしを改善した。100年前、中國共産黨は苦しんでいる大衆(zhòng)の解放という初心を抱いて黨をつくり、事業(yè)を興し、革命の歩みを開始した。改革開放後、中國は人類の歴史上かつてない規(guī)模で、最も強力な、最も多くの人口に恩恵の及ぶ貧困脫卻攻略戦を実施して、絶対的貧困の撲滅という任務を達成し、『國連持続可能な開発のための2030アジェンダ』の貧困撲滅目標を10年前倒しで実現(xiàn)した」と語った。
孔大使によると、改革開放後、計7億7000萬人の農村人口が貧困から脫卻。2012年以降、毎年平均、世界の中等國の人口に相當する1000萬人余りが貧困から脫卻した。貧困県の9年制義務教育の定著率は94.8%に達し、貧困人口の99.9%以上が、國民健康保険にあたる基本醫(yī)療保険に加入。2889萬人の貧困人口の飲用水の安全問題が適切に解決され、790萬人の貧困世帯が農村の老朽家屋改造によって安全な家に住むようになったという。
一方で、孔大使は「歐米の一部の反中國政治家とメディアは、いわゆる『人権』を理由に、中國を攻撃し、貶めることばかりに夢中になり、さまざまな噓は枚挙にいとまがない。これらによって中國の平和的発展の決意は変えられない。われわれは揺るぎなく自國のことをしっかりやり、中國の民衆(zhòng)がよりよい暮らしを送れるよう努力し、引き続き全世界の貧困退治と世界の人権進歩のために貢獻していきたいと思う」と強調した。
さらに孔大使は「中國の貧困脫卻事業(yè)の成功のためには、日本を含む國際社會の支援もあった。日本政府と経済界は中國の貧困救済事業(yè)に積極的に貢獻しており、われわれは長年、內蒙古で砂漠対策と緑化を進めた友人の遠山正瑛、高見邦雄両氏、および河南省の農村で堆肥(たいひ)と循環(huán)型農業(yè)技術を普及させた農業(yè)専門家の川崎広人氏が、中國の貧困救済事業(yè)のために汗水流したことを忘れない。貧困救済協(xié)力は中日の互恵協(xié)力の重要な一部分であり、中日友好の生き生きとした一ページでもある」と日本人の協(xié)力に謝意を示した。
その上で、「中國は近代的社會主義國家の全面建設という新たな道のりを歩み始めており、日本も重要な発展段階にあり、両國関係は一連の重要なチャンスを迎え、また複雑な要因も抱えている。來年には中日國交正常化50周年を迎え、雙方はまたそれぞれ東京オリンピックと北京冬季オリンピックを控える中、中日関係と両國の交流?協(xié)力がより大きな発展をとげるよう希望する」と呼びかけた。
この展示會は東京都港區(qū)虎ノ門の中國文化センターで7月2日まで開催され、80枚の関連寫真や資料などが展示されている。(八牧浩行)
Record China
2021/6/28
人民網日本語版
2021/6/28
CRI online
2021/6/25
CRI online
2021/6/25
Record China
2021/6/23
CRI online
2021/6/19
ピックアップ
この記事のコメントを見る