中國は対日政策をどうすべきか、「日本の政界には親中的人物が相當數(shù)」―華字メディア

Record China    2021年6月22日(火) 10時20分

拡大

19日、日本の華字メディア?日本華僑報網(wǎng)は、日中関係が下向き加減にある中で中國が取るべき対日政策について論じた文章を掲載した。寫真は天安門。

2021年6月19日、日本の華字メディア?日本華僑報網(wǎng)は、日中関係が下向き加減にある中で中國が取るべき対日政策について論じた文章を掲載した。

記事は、自民黨が15日に外交部會を開き、香港や新疆ウイグル自治區(qū)などにおける人権侵害停止を求める対中決議案を了承したと紹介。西側(cè)諸國が中國に対する圧力を日増しに強める中、日本の対中姿勢も今年に入って強硬なものになりつつあるとした上で、中國の対日政策を調(diào)整する際に留意すべき3點を挙げた。

まず、日中友好が大きな潮流であることは間違いなく、日本の一部政治家による挑発に対して、中國がより高い見地、より長期的な戦略から打撃を加えるべきだとした。そして、日本が現(xiàn)在衆(zhòng)院選を年內(nèi)に控え、政局が不安定な時期に入りつつあることを中國がはっきり認識した上で日中関係の重要性を正しく理解し、理性と節(jié)度をもって中國の合法的な権益を守っていく必要があると述べた。

次に、日本社會の各階層における意思疎通や交流を強化し、相互理解を深めることを挙げた。両國関係が冷卻しつつある現(xiàn)在こそ中國政府と日本の民間との交流、あるいは日中両國の民間同士の交流がとりわけ重要であり、これらの交流が増進されることにより日本國內(nèi)で中國政府の対日政策に対する理解、本當の中國に対する理解が深まり、反中勢力による日中関係破壊の野望を打ち砕くことができるのだとしている。

そして最後に、日本の政界にはなおも親中的な人物が相當數(shù)おり、「明晰(めいせき)な頭脳と戦略的なまなざしを保ちながら、日中関係を友好的で正常な方向へと前進させようとしている」ことをはっきりと認識すべきだと指摘。中國側(cè)は日本に存在する親中家の政治的なパワーを軽視することなく、緊密に連絡を取り、交流を深め、全力でサポートすることで、日本國內(nèi)の親中的なムードを高めるための環(huán)境づくりを目指す必要があるとの見方を示した。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜