3人目の出産可能に、中國人「ブタ扱いするな」「日本などとは違う」―獨メディア

Record China    2021年6月3日(木) 15時20分

拡大

1日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレは、中國共産黨が打ち出した「第3子まで出生可能」とする方針に違和感を覚える中國人の聲を紹介する記事を掲載した。

2021年6月1日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレは、中國共産黨が打ち出した「第3子まで出生可能」とする方針に違和感を覚える中國人の聲を紹介する記事を掲載した。

記事によると、食品輸入業(yè)を営み、1男1女を育てている38歳の女性、王(ワン)さんは「政策というものは計畫したいときに計畫して、産ませたいときに産ませる。女性をブタ扱いしている。子どもを産み、育てる権利は本來個人のものなのに」と不満を口にした。

42歳の大學(xué)教授で、子どものいない既婚女性?畢(ビー)さんは「都市では教育や養(yǎng)育のコストが高すぎ、子どもをつくることで生活の質(zhì)が大きく下がるのではないかと心配している。兄弟姉妹に子どももいるし、家系を存続させることへのプレッシャーもない」とし、出産、育児をする意思を持っていないことを明らかにした。

畢さんはまた「2人の子どもを産んだ友人は、一人っ子だと將來の人生を支え合う相手がいないからと考えたようだが、3人目となると産むための十分な動機がない。中國政府は支援措置を講じると言っているが『二人っ子政策』においても友人からは日常的に『支援が足りない』と文句が聞かれた。養(yǎng)育環(huán)境こそ、個人が子どもを産むかどうかを決める最終的な要素になる。政策なんて、打ち出したからって出産、育児の意思をダムの水を放流するように湧き出させるものではない」と語っている。

また、雙子を育てている42歳の男性?習(xí)(シー)さんは、3人目を全く考えていないとした上で「わが子に平凡な人生を送らせたいと思う親などいないが、平凡でない子に育てるにはお金がかかりすぎる。歐米や日本、シンガポールなどでは手厚い福祉政策があって、政策を打ち出す前から突然スローガンを発表するようなわが國とは違う。今と昔では違う。1950年代なら盲目的に政策やスローガンに従っていればよかったかもしれないが、今は必要なのは合理的な消費であり、費用対効果から考えることだ」と指摘した。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜