外國人向け「やさしい日本語」が30年後の日本人に意味すること

大串 富史    2021年4月26日(月) 8時(shí)0分

拡大

皆さんは「やさしい日本語」をご存知だろうか??jī)Wは中國で日本語教師をするにつけ、この「やさしい日本語」の必要性を痛感している。

皆さんは「やさしい日本語」をご存知だろうか??jī)Wは中國で日本語教師をするにつけ、この「やさしい日本語」の必要性を痛感している。

前の記事にも書いたが、「僕たちが新聞雑誌等で普段目にし意思疎通の手段としている日本語の文章というものは、日本人同士であればそれなりに通じるものの、もしそのままだと、中國人も含め外國人にはさっぱり響かないどころか、事実関係そのものが全然伝わらず、意味の曲解をさえ招いてしまう恐れがある」。

それで、外國人でも分かる「やさしい日本語」の必要性が高まりつつある。

だが殘念なことに「外國人向け『やさしい日本語』、認(rèn)知度3割どまり | 日本経済新聞」にも取り上げられたように、「日本で暮らす外國人に災(zāi)害?行政情報(bào)を伝える際、より平易な『やさしい日本語』を使う取り組みについて『知っている』と答えた人は29.6%(2020年9月26日時(shí)點(diǎn))にとどまった」。

同記事によれば「外國人と接する機(jī)會(huì)が『ある』『時(shí)々ある』人は計(jì)28.9%だった。意思疎通の方法を複數(shù)回答で尋ねると『身ぶり手ぶりを交えて話す』が51.3%で最も多く、『英語などの外國語で話す』の44.7%を上回った?!?/p>

つまり、外國人と「普通の日本語」でコミュニケーションを試みる日本人は半數(shù)以下という現(xiàn)狀がある?!钙胀à稳毡菊Z」では外國人に通じないということを、他ならぬ日本人自身が多かれ少なかれ自覚している。

それで行政側(cè)も動(dòng)き始めている。たとえば東京都オリンピック?パラリンピック準(zhǔn)備局のサイトによれば「平時(shí)の情報(bào)提供としての『やさしい日本語』について、一橋大學(xué)の庵功雄教授の研究グループでは『初期日本語教育の公的保証のための「やさしい日本語」』、『地域社會(huì)の共通言語としての「やさしい日本語」』、そして『地域型初級(jí)としての「やさしい日本語」』(という)3つの観點(diǎn)からの『やさしい日本語』を研究して」いるという。

今回は、一橋大學(xué)國際教育センター?言語社會(huì)研究科教授の庵功雄先生(森有禮高等教育國際流動(dòng)化機(jī)構(gòu)國際教育交流センター)にお話をうかがった。

――最初に「やさしい日本語」と「普通の日本語」の違いについて教えていただけますか。

「日本語の運(yùn)用能力がまだ十分ではない外國人に情報(bào)を提供したり、そうした外國人と日本語でコミュニケーションをしたりするときに必要になるのが『やさしい日本語』です。この意味の『やさしい日本語』は、日本語を母語とする人が普段使っている『普通の日本語』に一定の制限をかけたものです?!?/p>

――普段使っている「普通の日本語」のままだと通じない、だから「やさしい日本語」を使う。では今、「やさしい日本語」のためのどんな活動(dòng)が行われているのでしょうか。

「今お話ししたような成人の外國人に対する『やさしい日本語』(居場(chǎng)所作りのための『やさしい日本語』)に加えて、日本に在住している外國にルーツを持つ子どもたちや先天的に聴覚に障害を持っているろうの子どもたちに対する日本語教育(バイパスのための『やさしい日本語』)の活動(dòng)も行っています?!?/p>

――ろうの子どもたちは「手話」という「外國語」が母語ですから、「やさしい日本語」は彼らや親たちにとって文字通り「やさしい」ですね。具體的な活動(dòng)等がありますか?

「居場(chǎng)所作りのための『やさしい日本語』については、日本各地で『やさしい日本語』の理念や具體的な表現(xiàn)の仕方などに関する講演やワークショップを開催しています。バイパスのための『やさしい日本語』については、中學(xué)校の教科書を読めるようになるための総合日本語教科書(全3冊(cè))の刊行(現(xiàn)在2冊(cè)目まで)や、ろう児の母語である日本手話から日本語の語の意味を調(diào)べることができる辭書の開発などを行っています?!?/p>

――東京都オリンピック?パラリンピック準(zhǔn)備局のサイトにあるように、行政側(cè)も動(dòng)いています。一方で、そもそもなぜ「やさしい日本語」が必要なのか?という聲も聞こえてきそうです。

「私たち日本語母語話者がアメリカに行って生活をすることになったことを考えてみてください。まだ英語が十分に使いこなせない時(shí)期に、英語母語話者がナチュラルスピードの英語で話しかけてくるのと、ゆっくりわかりやすい発音で、わかりやすい文法や語彙を使って話してくれるのと、どちらがわかりやすいでしょうか。答えは後者だろうと思います。」

「これと同様の考え方が『やさしい日本語』です。つまり、外國人の日本語運(yùn)用能力がまだそれほど高くないときには、『普通の日本語』で話しかけられても理解できないか、理解できることが大幅に限られるのです。このことは、上の英語の場(chǎng)合を考えていただければおわかりいただけるだろうと思います?!?/p>

――まだ日本語運(yùn)用能力が十分ではない外國人と日本語でコミュニケーションするためには、普通の日本語に一定の制限をかけた「やさしい日本語」が必要になると。逆に「普通の日本語」に慣れてもらえばいいのでは?という従來の考え方についてはどうですか?

「『やさしい日本語』は日本語母語話者にとっても重要な意味を持つと考えています。上述のように外國人とコミュニケーションする場(chǎng)合、習(xí)慣の違いなどが生じることがよくあります。例えば、『自治會(huì)』や『町內(nèi)會(huì)』に外國人に入ってもらうという場(chǎng)合などです?!?/p>

「この場(chǎng)合、まず自治會(huì)や町內(nèi)會(huì)がどのようなものであるかを相手の外國人に理解してもらう必要があります。そのためには、相手がわかるような話し方や相手が理解しているかを確認(rèn)する必要があります。それだけではなく、自治會(huì)などが何のためにあるのか、そこに入るとどのようなメリットがあるのか、入らなかったらどのようなデメリットがあるのか、といったことについて説明してほしいと言われるかもしれません?!?/p>

「これは面倒なことのように思われるかもしれませんが、実はこうした場(chǎng)合に『日本語を用いて相手にきっちり自分の考えを述べて、相手を自分の意見に同意してもらう』ことは、私たち日本語母語話者の日本語能力を高める効果を持ちます?!?/p>

「つまり『やさしい日本語』は、日本語母語話者のコミュニケーション能力を高めるという意味で、日本語母語話者にとっても重要な意味を持っているのです?!?/p>

――日本人自身が日本語コミュニケーション能力を高める上で「やさしい日本語」が役に立つと。でも、これまでの日本語や日本語によって支えられてきた諸々は「やさしい日本語」と共存できるのでしょうか?

「『やさしい日本語』の本質(zhì)は、聞き手や読み手にとってわかりやすい表現(xiàn)を目指すということにあります。これまで、日本では難しい表現(xiàn)を使うことがよいこととされる傾向がありました。しかし、そうした考え方は日本語母語話者の日本語能力をむしろ下げることにつながると私は考えています?!?/p>

「日本語表現(xiàn)の評(píng)価基準(zhǔn)を『分かりやすさ』に変えていくことが今後の日本社會(huì)を考える上で重要であり、そうした考え方は、これまでの日本語や日本語によって支えられてきた様々なことと十分に共存可能だと思います?!?/p>

――あえて言うなら、これまでの日本語に「分かりやすさ」重視の「やさしい日本語」を暫定的にプラスする、というイメージなのでしょうか。最後に、「やさしい日本語」の今後の展望についてお願(yuàn)いします。

「これからの日本社會(huì)は確実に人口減少社會(huì)になります。そのことは様々な問題を引き起こす可能性がありますが、そうした問題を解決していく上で、外國人の受け入れは不可避です。ただ、その場(chǎng)合の受け入れは、日本人と対等な立場(chǎng)でのものでなければなりません。私たちの研究グループの『やさしい日本語』の研究は、こうした『30年後の日本』を日本人と外國人がともに作っていくという理念を基盤としています。」

「日本語母語話者が『やさしい日本語』を単に『外國人のためのもの』、特に『外國人のためにしてあげるもの』と考えるのではなく、自分たちにとっても意義のあるものと捉え、あり得るべき將來の日本の姿に向けて進(jìn)んでいくための1つの手段として考えていけるように、私自身努力していきたいと考えています?!?/p>

では、外國人向け「やさしい日本語」が日本人に意味することとは何か。

「やさしい日本語」が政府や大學(xué)を軸に始動(dòng)した事実は、日本語が、日本が、そして僕ら日本人が、ある意味で歴史上の転換點(diǎn)にさしかかりつつあることを意味している。

良かれ悪しかれ「外國人の受け入れは不可避」な中、「日本語を用いて相手にきっちり自分の考えを述べて、相手を自分の意見に同意してもらう」ことができないなら、「30年後の日本」は日本人にとっても外國人にとっても住みにくいところとなってしまうだろう。

そして別コラムで書いた通り「日本にいる外國人というのは実際のところ、法務(wù)省の2020年12月の在留外國人統(tǒng)計(jì)によると、中國人(78萬6830人)、韓國人(43萬5459人)、ベトナム人(42萬415人)、フィリピン人(28萬2023人)、ブラジル人(21萬1178人)らであって」、「『中國國際移民報(bào)告2020』を根拠に得られるのは、中國の國際移民の流出先は主要三カ國である米國?日本?カナダである?!?/p>

だから「やさしい日本語」は実のところ、他ならぬ日本と日本人自身のためのものである?!?0年後の日本」を見據(jù)えた官學(xué)連攜はすでに始動(dòng)し、産官學(xué)連攜の兆しも見え始めている。

日本語は高性能なツールともなれば、扱いにくい道具ともなり得る。「中國では、日本語學(xué)習(xí)者がすでに100萬人に達(dá)している。世界の日本語學(xué)習(xí)者の4人に1人は中國人というこのご時(shí)世にあって」、中國の日本語教師に託された責(zé)任はますます重みを増していく。

■筆者プロフィール:大串 富史

本業(yè)はITなんでも屋なフリーライター。各種メディアでゴーストライターをするかたわら、中國?北京に8年間、中國?青島に3年間滯在。中國人の妻の助けと支えのもと新HSK6級(jí)を取得後は、共にネット留學(xué)を旨とする「長(zhǎng)城中國語」にて中國語また日本語を教えつつ日中中日翻訳にもたずさわる。中國?中國人?中國語學(xué)習(xí)?中國ビジネスの真相を日本に紹介するコラムを執(zhí)筆中。

関連サイト「長(zhǎng)城中國語」はこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜