<コラム?莫邦富の情報(bào)潮干狩り>中國(guó):知的所有権保護(hù)の狹間で苦しむ未來の知的所有権大國(guó)

莫邦富    2021年3月19日(金) 14時(shí)40分

拡大

國(guó)連の専門機(jī)関の一つである世界知的所有権機(jī)関が昨年9月2日、「グローバル?イノベーション?インデックス」の2020年の結(jié)果を発表した。寫真は中國(guó)國(guó)家知識(shí)産権局。

國(guó)連の専門機(jī)関の一つである世界知的所有権機(jī)関(WIPO)が昨年9月2日、「グローバル?イノベーション?インデックス(GII;Global Innovation Index、以下GII)」の2020年の結(jié)果を発表した。GIIは07年から、WIPOが米コーネル大學(xué)とフランスの経営大學(xué)院インシアード(INSEAD)と共同で始めた調(diào)査で、世界131カ國(guó)?地域のイノベーション能力を分析し、「法規(guī)制」「人材?研究」「インフラ」「市場(chǎng)の成熟度」「企業(yè)の成熟度」「ナレッジやテクノロジーの産出」「クリエーティブの産出」という七つの評(píng)価観點(diǎn)から、80項(xiàng)目のデータを駆使して総合ランキングを編み出す。それが國(guó)のイノベーションを評(píng)価する最も権威ある指標(biāo)の一つとなっている。

その総合ランキングのTOP20位までの顔ぶれはスイス、スウェーデン、米國(guó)、英國(guó)、オランダ、デンマーク、フィンランド、シンガポール、ドイツ、韓國(guó)、香港、フランス、イスラエル、中國(guó)、アイルランド、日本、カナダ、ルクセンブルク、オーストリア、ノルウェーとなっている。

スイスは10年連続でその1位を守り通している?!甘袌?chǎng)の成熟度」と「人材?研究」では6位とやや優(yōu)位性が足りないが、「ナレッジやテクノロジー産出」で1位、「クリエーティブ産出」「企業(yè)の成熟度」で2位、「インフラ」で3位、四つの項(xiàng)目で上位に付け、その実力を余すところなく見せている。

一方、日本は19年の15位から20年の16位へと順位を一つ落とした。評(píng)価が比較的高かったのは「法規(guī)制」と「インフラ」で8位、「市場(chǎng)の成熟度」で9位、「企業(yè)の成熟度」で10位だが、「人材?研究」と「クリエーティブ産出」が24位で、大學(xué)や大學(xué)院の高等教育、イノベーションへの全體投資額などのインデックスはあまりにも低かったため、総合ランキングの順位後退を招いた。

日本のGII順位はこの調(diào)査が始まった07年當(dāng)初は、上位3位を逃したものの、4位からスタートした。しかし、その後低下を続け、12年には25位にまで落ちた。そこから、回復(fù)に力を注いだため、少しずつスコアを取り戻していたが、18年から再び低下傾向に墜ちてしまった。

だから、日本のメディアや識(shí)者は日本の順位後退を問題にしており、「韓國(guó)や香港、中國(guó)より下位の日本の技術(shù)革新力、一體何が原因か」と原因究明に取り掛かっている。

14位の中國(guó)は、「2年連続でトップ15に入ったほか、総合ランキングで30位以內(nèi)に入った唯一の中所得の國(guó)だ」と喜びを隠さない。

■特許出願(yuàn)における中國(guó)の勢(shì)い

報(bào)道によると、19年に中國(guó)が投入した研究開発(R&D)経費(fèi)は2兆2100億元(約37兆円)に達(dá)し、12年の2.15倍となり、世界2位のR&D経費(fèi)投入國(guó)となった。R&D経費(fèi)が國(guó)內(nèi)総生産(GDP)に占める比率は2.23%で、歐州連合(EU)の平均水準(zhǔn)を上回った。R&D関連人員數(shù)も世界1位を維持し、世界最大規(guī)模の科學(xué)技術(shù)人材を擁している。

研究開発重視の姿勢(shì)が知的所有権保護(hù)の意識(shí)を大きく高め、特許、実用新案、意匠?商標(biāo)、工業(yè)製品の外観デザインの申請(qǐng)件數(shù)なども上位に名前を連ねるようになった。

20年、世界の特許出願(yuàn)件數(shù)は4%増加し、出願(yuàn)件數(shù)は27萬(wàn)5900件に達(dá)し、過去最高件數(shù)を記録した。中國(guó)の特許出願(yuàn)件數(shù)は前年比で16.1%増加し、6萬(wàn)8720件で世界一をキープしている。その後に続くのは米國(guó)であり、特許出願(yuàn)件數(shù)は5萬(wàn)9230件に達(dá)している。日本、韓國(guó)、ドイツが3位、4位、5位だった。

こうしたデータは世界のイノベーション動(dòng)向を反映しており、世界におけるアジアの國(guó)および地域のここ10年間の特許出願(yuàn)件數(shù)の割合は35.7%から53.7%に上昇した。1978年に「特許協(xié)力條約」が施行されてから、米國(guó)はずっと首位を維持していたが、2019年、中國(guó)は初めて米國(guó)を抜いて世界最大の特許出願(yuàn)件數(shù)國(guó)となった。

やや古いデータになるが、19年10月20日に開催された第31回上海市長(zhǎng)國(guó)際企業(yè)家諮問會(huì)議において、世界知的所有権機(jī)関のフランシス?ガリ(Francis Gurry)事務(wù)局長(zhǎng)はスピーチの中で、18年の世界の特許出願(yuàn)件數(shù)の約30%が中國(guó)からであり、世界の商標(biāo)出願(yuàn)件數(shù)の2/3がアジアエリアからで、中國(guó)はその主要出願(yuàn)國(guó)であると言及した。その傾向はここ數(shù)年、全く変わっていない。

■商標(biāo)登録で驚きの発見

長(zhǎng)年、知的所有権に対する保護(hù)の低さが広く批判を受けてきた中國(guó)は近年、その意識(shí)が相當(dāng)変わり、知的所有権の保護(hù)に以前と比べ、かなり力を入れるようになった。中國(guó)國(guó)內(nèi)の展示會(huì)に海外の企業(yè)の名義またはブランドを使って商品を出展しようとしたとき、その海外企業(yè)またはブランド所持者の委任狀の提出が求められる。外國(guó)企業(yè)の知的所有権が侵された場(chǎng)合の訴訟もようやく勝訴しやすくなった。

しかし、山積した知的所有権保護(hù)面の問題は一朝一夕で解消できるような問題ではない。この原稿を執(zhí)筆するため、いろいろな資料を調(diào)べていたとき、偶然びっくりした発見があった。

私の名前である「莫邦富」はなんとすでに3年前の18年に中國(guó)で勝手に商標(biāo)登録されていたのだ。

商標(biāo)の區(qū)分を見ると、登録されたのは第20類(家具、プラスチック製品)と第25類(被服および履物)だが、いまやネットを通してもその商標(biāo)は売買できるようになっている。取引価格も出ている。第25類は4萬(wàn)5000元(約75萬(wàn)円)、第20類は3萬(wàn)3750元(約56萬(wàn)円)となっている。

ほかのメディアに、私は當(dāng)時(shí)の心境を書いた。

「私の名前なのに、私自分が使うには、百數(shù)十萬(wàn)円の対価を払わないといけないという苦々しい事実に、大きな驚きを覚えたと同時(shí)に、思わず苦笑いしてしまった。確かに以前の中國(guó)と比べ、ここ數(shù)年、知的所有権に対する中國(guó)國(guó)內(nèi)の意識(shí)に大きな変化が起きている。しかし、王道を逸れて邪道に入っている現(xiàn)象も少なくはない。ときには、その取り組む姿勢(shì)とやり方はあまりにもいびつなものになっていると指摘せざるを得ない」

10年前、私は中國(guó)のSNSを始めたときも、ショッキングな體験をした。微博(ミニブログ)やメールアドレスなどのいずれも見知らぬ誰(shuí)かに「搶注」(誰(shuí)かに先に登録されてしまうこと)された。だから、私のSNSのアカウントには、自分の名前のローマ字表記のあとにアラビア數(shù)字をつけたタイプのものが多い。アカウントは誰(shuí)かが先に登録したため、本人である私は逆に自分の名前でSNSを開設(shè)できなくなってしまうのだ。

弁護(hù)士の友人に確かめてみたら、中國(guó)で裁判を起こせば、先に登録された「莫邦富」という商標(biāo)に対する承認(rèn)は取り消されるはずだという回答が戻ってきた。しかし、裁判を起こすことは結(jié)構(gòu)、ややこしい。果たして法的手段を取るべきなのか、最近、相當(dāng)悩んでいる。

こうした悩みを量産せずに、より上位のGII総合ランキングを獲得するためには、中國(guó)はもっともっと知的所有権の保護(hù)意識(shí)と力度を高めるべきだ。

■筆者プロフィール:莫邦富

1953年、上海市生まれ。85年に來日?!荷哳^』、『「中國(guó)全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中國(guó)』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日本なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多數(shù)。
知日派ジャーナリストとして、政治経済から社會(huì)文化にいたる幅広い分野で発言を続け、「新華僑」や「蛇頭」といった新語(yǔ)を日本に定著させた。また日中企業(yè)やその製品、技術(shù)の海外進(jìn)出?販売?ブランディング戦略、インバウンド事業(yè)に関して積極的にアドバイスを行っており、日中両國(guó)の経済交流や人的交流に精力的に取り組んでいる。
ダイヤモンド?オンラインにて「莫邦富の中國(guó)ビジネスおどろき新発見」、時(shí)事通信社の時(shí)事速報(bào)にて「莫邦富の『以心伝心』講座」、日本経済新聞中文網(wǎng)にて「莫邦富的日本管窺」などのコラムを連載中。
シチズン時(shí)計(jì)株式會(huì)社顧問、西安市政府國(guó)際顧問などを務(wù)める。

Facebookはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜