<コラム?莫邦富の情報潮干狩り>中國、6月までに國內(nèi)ワクチン接種率40%を?qū)g現(xiàn)目標へ

莫邦富    2021年3月5日(金) 12時50分

拡大

中國でもコロナ禍との闘いのなかで、注目を浴びた醫(yī)師がかなりいた。寫真は大連でのワクチン接種。

中國でもコロナ禍との闘いのなかで、注目を浴びた醫(yī)師がかなりいた。なかでも現(xiàn)國家衛(wèi)生健康委員會専門家グループ長を務(wù)める鍾南山醫(yī)師と上海復旦大學付屬華山病院主任醫(yī)師の張文宏醫(yī)師は特に広く知られている。

最近、張醫(yī)師が新型コロナウイルスを予防するためのワクチン接種が普及した後の展望とやがて直面する問題點を提起した。

まず、張醫(yī)師は英國などの実例を挙げながら、ヨーロッパのワクチン接種狀況を説明し、今年9月頃までにヨーロッパのワクチン普及率はかなり高い基準に達するに違いない。そうなれば、來年(2022年)の春あたりからはおそらくコロナ感染問題が制圧され、世界経済も再び正常に動き出すことができるだろうと自らの予測を披露した。

■張醫(yī)師が鳴らす警鐘

ロイター通信によると、2月8日時點で、すでにワクチン接種を開始した國の數(shù)は67カ國に上り、累計接種回數(shù)は1億回を超えた。

ワクチン接種率が最も高いのがイスラエルで、2回接種で計算した場合、全人口(約880萬人)の28%がワクチンを接種した計算になる。

メディアの報道を総合すると、2月8日時點で、ワクチンを1回接種した人口比率を見ると、アラブ首長國連邦(39.95%)、イスラエル(39.59%)、英國(約16.89%)、バーレーン(10.73 %)、米國(9.05%)、マルタ(6.36%)、アイスランド(3.71%)、デンマーク(3.39%)、ルーマニア(3.37%)、ポーランド(3.17%)、アイルランド(3.08%)、スペイン(2.79%)、フランス(2.72%)、ドイツ(2.64%)、イタリア(2.34%)……となっている。

英オックスフォード大學の統(tǒng)計サイト「Our World Data」によれば、2021年2月8日時點の最新データでは、これまでのワクチン接種回數(shù)の絶対數(shù)で見ると、米國(3900萬回)が1位になる。中國(3120萬回)、英國(1198萬回)、インド(578萬回)、イスラエル(544萬回)、アラブ首長國連邦(420萬回)、ブラジル(340萬回)、トルコ(260萬回)、イタリア(252萬回)、フランス(208萬回)、スペイン(199萬回)、カナダ(104萬回)、インドネシア(91萬回)などが続く。

しかし、張醫(yī)師はこの統(tǒng)計にかなりの危機意識を持っている。これまでコロナ感染人數(shù)が少なかっただけに、中國は逆に他の國々よりコロナ感染にさらされる危険性が高いと指摘し、中國國內(nèi)でのワクチン接種率のアップに早く力を入れなければならない。こうした最悪の局面を防ぐためには、今年の6月までに、中國國內(nèi)のワクチン接種率を40%というレベルまで高めていかないと大変心配だと警鐘を鳴らしている。

張醫(yī)師が示したワクチン接種率目標達成のタイムリミットは6月としている。ワクチン接種率のアップによりコロナ重癥者の死亡率を現(xiàn)在の死亡率の十分の一にまで減らすことに成功したら、世界経済も個人旅行も正常に復活できるだろうとみている。

ほぼ同じ頃、鍾南山醫(yī)師もオンラインフォーラムで、中國疾病予防コントロールセンター(中國CDC)がワクチン接種率を現(xiàn)在の約3.5%から6月末までに40%に引き上げる目標を設(shè)定したと明らかにした。

同じフォーラムで、中國CDCの高福主任も、中國政府は力強い経済活動維持のため感染対策を緩和し、小規(guī)模な感染発生を容認するという方針を示唆した。

■上海市の取り組み

こうした発言を裏付けるかのように、3月1日、上海市政府は7日の週から新型コロナウイルス向けのワクチン接種を全面的に展開させるという內(nèi)部の通達を出した。それによると、上海市內(nèi)の各區(qū)は接種會場をそれぞれ100カ所以上、浦東新區(qū)は150カ所以上を設(shè)けて、6月末までには、職業(yè)的に優(yōu)先接種すべきすべての住民の接種を、9月末までには60歳以上の高齢者、11月末までには大學生などその他の住民、合計2000萬人の2回目を含む接種を終了しなければならないという。

ちなみに今度の接種はすべて無料とするが、ただし、外國人や18歳未満の住民は現(xiàn)段階では、接種対象としない。

接種會場は三つの形態(tài)を想定している。一つは大型接種會場で、主に體育館や展示施設(shè)などに設(shè)ける。一つの區(qū)には少なくとも30カ所以上が設(shè)置される。二つ目の形態(tài)は病院など醫(yī)療施設(shè)に設(shè)置される。ただし、外來患者とは隔離された空間に設(shè)けられる。三番目の形態(tài)は、特定の対象者に対する出張接種サービスである。例えば、刑務(wù)所の囚人などに対する接種サービスだ。

上海市政府の通達には、醫(yī)師と看護師などの人員配備比例、副反応に対応する専門チームの規(guī)模、冷蔵庫やテーブルなどの家具?道具の整備、スローガンの統(tǒng)一、ごみの捨て方、個人情報の保護など、きめ細かい注意書きもいろいろと書かれている。事前準備の用意周到さが印象に殘る。用意周到さだけではなく、スピード感も求められている。

その通達を?qū)g施するために、3月2日の夜に緊急會議を開き、3日から接種準備作戦を正式にスタートさせる。5日までに前期接種必要者の人數(shù)調(diào)査報告書を、8日までに各區(qū)政府に接種実施案を提出するといった作業(yè)時間表も決められている。

中國國內(nèi)でコロナ感染拡大阻止の作戦を最も首尾よく進めてきた上海のこうした一連の動きを見ると、これからの作戦は完全にワクチンを主役にして展開する段階に入ったと受け止めていい。これは上海だけの作戦ではなく、中國全土、特に都市部全體の作戦と理解していいだろう。

中國側(cè)の公式報道によると、2月28日現(xiàn)在、中國國內(nèi)ではワクチンが累計5200萬回以上接種されている。前述したワクチンの接種數(shù)との整合性の問題が出てきたが、かなり接種した事実自體は変わりないと思う。海外においては、中國は69カ國と二つの國際機関にワクチンを提供し、28カ國にワクチンを輸出している。しかも、その輸出數(shù)はまだ増え続けている。

■ワクチン登場で高まる旅行願望

ワクチンがどんどん登場してくるのを見て、安心感が増したためか、それとも自由に行動できない日があまりにも長すぎたため、人々は非日常的體験や海外旅行などを普段より強烈に求めたくなる。

こうしたニーズに応えようとして、國際航空運送協(xié)會(IATA)は、海外渡航者の新型コロナウイルス検査やワクチン接種の記録を一括的に管理できるスマートフォンアプリ「トラベルパス」の運用を3月末から始める。そうなると、搭乗や入國の際に、感染の有無などを確認する手続きが簡単になり、海外渡航者の利便性を大幅に向上させることができる。シンガポール航空、ニュージーランド航空、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空、マレーシア航空などが導入し始めた。

一方、米國のユナイテッド、ジェットブルー、ドイツのルフトハンザなどは、世界経済フォーラムが主導して開発したスマホアプリ「CommonPass app」を、デンマークと英國はそれぞれ獨自に「デジタル?ワクチンパスポート」を?qū)毪筏瑜Δ趣筏皮い搿?/p>

航空業(yè)界のこうした動きと呼応するかのように、海の旅行の代表格であるクルーズ船の動きもなかなか興味深い。

例えば、オーシャニアクルーズ社が売り出したクルーズ船「インシグニア(MS Insignia)」號の2023年世界一周旅行は、33カ國96の港を訪問する予定で、所要時間は半年間に及ぶ180日間もかかる。一番安い料金でも4萬2000ドル(約450萬円)だったが、今年1月27日に、販売を開始したら、わずか1日で完売した。

その他のクルーズ會社の類似企畫も同じようにかなり人気を集めている。コロナ禍のため、旅行に対する欲望が1年間以上も抑制されていたため、一気に爆発しそうな気がする。クルーズ會社にとっては、こうした動きは待ちに待っていた朗報だ。だから、ワクチンへの目線には、航空會社に負けないような情熱と期待を燃やしている。安全かつ自由に行動できる日常生活と経済秩序の復活を、全世界の人々は首を長くして待っている。中國だけではなく、世界のワクチン接種率40%という目標はいつになったら達成できるのだろうか。

■筆者プロフィール:莫邦富

1953年、上海市生まれ。85年に來日?!荷哳^』、『「中國全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中國』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日本なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多數(shù)。
知日派ジャーナリストとして、政治経済から社會文化にいたる幅広い分野で発言を続け、「新華僑」や「蛇頭」といった新語を日本に定著させた。また日中企業(yè)やその製品、技術(shù)の海外進出?販売?ブランディング戦略、インバウンド事業(yè)に関して積極的にアドバイスを行っており、日中両國の経済交流や人的交流に精力的に取り組んでいる。
ダイヤモンド?オンラインにて「莫邦富の中國ビジネスおどろき新発見」、時事通信社の時事速報にて「莫邦富の『以心伝心』講座」、日本経済新聞中文網(wǎng)にて「莫邦富的日本管窺」などのコラムを連載中。
シチズン時計株式會社顧問、西安市政府國際顧問などを務(wù)める。

Facebookはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜