拡大
數(shù)年前まで大量生産されていた中國映畫。しかし最近は、昔のように量より質(zhì)を重視する傾向が強(qiáng)まりつつあるという。寫真は中國浙江省にある世界最大の映畫スタジオ、橫店影視城(おうてんえいしじょう)。
コロナ禍で大きな打撃を受けている産業(yè)のひとつが、娯楽関連サービス業(yè)であることは言うまでもない。なかでも映畫産業(yè)に関して言えば、映畫館が休館に追い込まれたり、入場者數(shù)が制限されたり、映畫の制作が中止や延期になったりするなどして苦境に立たされている。このような狀況から中國では、これまでの映畫の「量産體制」にある変化が生じている。
中國では映畫を公開するまでに、「腳本の屆出」、「撮影?制作」、「內(nèi)容の審査」、「上映」の4つのステップを踏まなければならない。映畫を管理する政府機(jī)関である國家電影局の公表によると、腳本の屆出がされた総數(shù)は、2014年が2620本、2015年が3539本、2016年が3708本、2017年が3825本、2018年が3561本、2019年が3306本。ここから、2015年に急増したことと、2017年をピークに減少したという2つの傾向が見て取れる。なお、新型コロナで苦しんだ昨年は、1月から9月までで2333本。1年に換算しても3111本となり、2015年以降最少であると推測される。
中國では一時期、映畫市場が拡大したことから投資が増加した。そのためそれまでの「良い腳本で投資を呼び込む」から「金にものを言わせて腳本を買い漁る」という方針転換が起こり、映畫を大量に制作するという狀況になっていた。しかし一方で、制作會社の脫稅や、俳優(yōu)への報酬の高騰、駄作の増加などがしばしば物議を醸し、2017年を境に投資家が次第に離れ、制作本數(shù)も減り始めたのだ。
特に昨年は、これまでの経緯に加えて、コロナ禍で映畫館が休館する事態(tài)となり、投資の回収がより困難になった。その結(jié)果、制作側(cè)は従來の「量産」を避けて腳本を厳選するようになり、全體の腳本屆出數(shù)が減ったと考えられる。
また、年間3000本を超える腳本の屆出があるものの、興行収入が1億元を超える作品はわずか50本未満にとどまり、このことがさらに「投資による損失を回避」、「量より質(zhì)を重視」といった意識の変化をもたらしている。
昨年の興行収入を振り返ると、トップ10はすべて國産映畫。例えば、戀愛ドラマ「送你一朶小紅花」、戦爭映畫の「八佰」と「金剛川」、アニメ「姜子牙」(すべて原題)、ヒューマンドラマ「愛しの故郷(ふるさと)」、香港アクション映畫「SHOCK WAVE 2」など、完成度の高い作品が10億元(約160億円)を超える興行収入を得ている。
昨年の成功例をヒントに映畫界が意識改革を行い、現(xiàn)在の苦境を乗り越えられれば、中國映畫は一つ上の新しい境地にたどり著けるかもしれない。(提供/華流?anomado)
華流
2021/1/18
華流
2021/1/15
華流
2021/1/8
Record China
2021/1/6
Record China
2020/12/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る