立石信雄 2022年1月2日(日) 6時(shí)30分
拡大
恭賀新年。またお正月がやってきた。今年こそ明るい年になるよう祈るばかりである。
恭賀新年。またお正月がやってきた。今年こそ明るい年になるよう祈るばかりである。
新型コロナウイルスによるパンデミックは3年目に突入した。內(nèi)外の政治?経済?社會を大きく揺さぶっている。世界は大きな変革期にあり、不安定性?不確実性が広がり、混沌とした狀態(tài)は年が変わってもなお継続しそうだ。
地球溫暖化が深刻度を増し、気候変動対策としての「脫炭素化」は待ったなし。抜本的な行動変革を迫っている。
こうした中、大國間の対立が経済や安全保障を超えて深刻化している。民主主義國家と権威主義國家との間の分?jǐn)啶鈳冥辍⒒靵yに拍車をかけている。米國は「自由で開かれたインド太平洋」を掲げ、歐米民主主義國との連攜強(qiáng)化を推進(jìn)。これに対し中國は経済面で開発途上國との関係を強(qiáng)め、広域経済圏構(gòu)想「一帯一路」を前面に対抗しようとしている。シリア、アフガニスタン、ミャンマーをはじめ世界中で深刻な紛爭が続き、難民も急増。子どもや女性など弱い立場の人たちを襲っている。
一方で、世界やアジアの経済的な相互依存関係は緊密で、人々の生活を支えている。平和や協(xié)力発展こそが人類の目指すべき目標(biāo)であり、いかなる國も軍拡競爭を展開する愚は避けなければならない。特に核兵器開発をストップするために、核兵器禁止條約への署名?批準(zhǔn)が急務(wù)と考える。
また原油高、インフレが世界で高進(jìn)している。日本でも異次元の金融緩和の長期化により円安が進(jìn)行、一人當(dāng)たりGDPはG7で最低水準(zhǔn)に沈んでいる。財(cái)政赤字は巨額の水準(zhǔn)に積み上がり、先行きに暗雲(yún)が漂っている。內(nèi)外の貧富の格差も最悪の狀態(tài)に陥っている。
今年こそ不安定性?不確実性を打破する年にしたい。
<直言篇187>
■筆者プロフィール:立石信雄
1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽(yù)會長。エッセイスト。
八牧浩行
2022/1/1
CRI online
2021/12/31
人民網(wǎng)日本語版
2021/12/31
人民網(wǎng)日本語版
2021/12/31
アジアの窓
2021/12/31
人民網(wǎng)日本語版
2021/12/30
ピックアップ
we`re
RecordChina