拡大
中國人以上に中國の麺料理を熟知する一人の日本人が記した本の中國語版が、このほど現地で出版された。寫真は中信出版社提供。
中國人以上に中國の麺料理を熟知する一人の日本人が記した本の中國語版が、このほど現地で出版された。
中信出版社が刊行したこの書籍のタイトルは、直訳すると「ただ一杯のおいしい麺のために:一人の日本人の中國30年?麺探しの旅」。著者は中國各地の特色ある麺料理を食べ歩いた坂本一敏氏だ。
中國メディアが「中國と日本の國交正常化後、初めて中國に入って旅行ルートを開発した日本人」と紹介する坂本氏は大手旅行會社に就職し、中國関連業(yè)務の擔當になって初めて中國を訪れた。坂本氏の訪中回數は290回余り。足を運んだ地方の數は2000を超え、食べた麺料理は3000杯以上に上るそうだ。中には多くの中國人にとって食べたことも聞いたこともない「尼姑麺」も含まれているという。
坂本氏が同社で中國旅行を擔當した年數は27年に及び、本書では1990年から2001年までの旅について紹介した。1996年に甘粛省旅遊局の局長など計7人で行った敦煌(甘粛?。?カシュガル(新疆ウイグル自治區(qū))などへの旅では、新疆の獨特な麺料理との出會いが周囲の景観やさまざまなエピソードを交えてつづられており、この旅でははしを使わずにスプーンで食べる麺料理との初めての遭遇もあったそうだ。
定年退職後の現在、中國の麺料理研究に攜わる坂本氏は「この本を書いた目的は中國旅行に攜わっていたことの記念」と述べるとともに、現地のガイドに役立ててもらいたいとの考えがあったことも語っている。(野谷)
Record China
2020/11/22
Record China
2016/9/2
Record China
2020/10/13
Record China
2020/10/11
Record China
2020/7/27
ピックアップ
この記事のコメントを見る