中國人が大ショック、「日本の開店祝いは、どうしてこんなに“不吉”なのか」

Record China    2020年11月3日(火) 12時(shí)0分

拡大

中國のSNSでは、日本に到著した中國人の観光客や留學(xué)生が驚いてしまう光景として、店舗の開業(yè)祝いを紹介する投稿が見られる。寫真は中國で葬儀會場の周辺に並べられた花輪。

外國に行けば文化も習(xí)慣も違うものだ―と、頭では分かっていても、異國の習(xí)慣に実際に觸れてびっくり仰天してしまうことはある。中國のSNSでは、日本に到著した中國人の観光客や留學(xué)生が驚いてしまう光景として、店舗の開業(yè)祝いを紹介する投稿が見られる。

彼らが驚いてしまうのは、開業(yè)の際に店舗の前にずらりと並べられた花輪だ。中國で同様の花輪が並べられる場合と言えば、葬禮の會場やその周辺だ。そのため、日本で開業(yè)祝いの花輪に出くわすと「不吉さ」を感じてしまい、近寄ることを避けて迂回する中國人もいるという。

日本では、葬儀の際にも花輪が並べられる場合が多い。もちろん、「祝い事」の花輪ならば赤や黃色など「威勢のよさ」を感じさせる色を使い、葬儀の場合には白と黒といったしめやかな色が基調(diào)だ。さらに言えば、中國でも葬儀の際に使われる花輪は比較的しめやかな色が基調(diào)である場合が多い。

ただ、中國では開業(yè)祝いなどの際に花輪を置く習(xí)慣がないだけに、その形狀だけに反応して、葬儀會場を連想してしまうようだ。文章は、日本では吉日とされる日になれば、一つの商店街で何軒もの店が、開業(yè)祝いの花輪を並べることがあると紹介。そんな光景に接して「このあたりでは、こんなに人が亡くなっているのか。やはり、極端な高齢化が進(jìn)む國なんだ」と早とちりしてしまう中國人もいるという。

文章は続けて、日本の開業(yè)祝いにまつわる「実態(tài)」を紹介?;ㄝ啢蛩亭雮?cè)としては、知り合いが開業(yè)した際に花輪を送って商売繁盛を祈る意味がある。さらに、人目を引き付けることで、宣伝効果をもたらしてやろうという狙いもあると説明した。

なお、中國の場合には、開業(yè)祝いに送るとしても「花輪」ではなくて、腳のついた「花かご」だ。日本で生活して日本式の飲食店経営などを?qū)Wんだ中國人が獨(dú)立して開業(yè)する場合にも、「花輪」だけは心理的に受け入れられず、店舗の前には「花かご」を並べることが多いという。

なお、中國人にとって、日本でも開業(yè)祝いの「花輪」には、もう一つ、不思議に思える點(diǎn)があるという。同業(yè)者から贈られた「花輪」がよく見られることだ?!钢袊坤盲郡?、競爭相手に花を送ったりはしないなあ」といった意見が出ているという。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜