日本の「処理水」は中國の水道水より安全? では飲んでいただこう―中國メディア

Record China    2020年10月21日(水) 14時0分

拡大

20日、環(huán)球網(wǎng)は、日本政府が福島第一原発の汚染処理水を海洋放出する方針を固めたとの報道に関連して、「われわれの水道水より安全だというなら、飲んでいただこう」とする評論記事を掲載した。

2020年10月20日、環(huán)球網(wǎng)は、日本政府が福島第一原発の汚染処理水を海洋放出する方針を固めたとの報道に関連して、「われわれの水道水より安全だというなら、飲んでいただこう」とする評論記事を掲載した。

記事は、日本政府が同原発に貯留されている120萬トンを超える汚染処理水を太平洋に放出方針を固めたとの情報が流れ、世論が騒然としたと紹介?!改肯趣卫妞摔趣椁铯臁⑻窖螭沃苻x國に代償を払わせようという日本の行動は、反人類的だ」と痛烈に批判した上で、「ネット上にはなおも日本の肩を持ち、この問題をうやむやにさせようとする『日吹』(※主に日本の良さなどを大げさに吹聴する中國人)がいる」とした。

その上で、「日吹」たちが中國のネット上に書き込んでいる主張に反論。たとえば、「処理水と汚染水は違う。日本は海水で基準の40分の1に希釈して30年かけて徐々に放出する??茖W的かつ安全で、環(huán)境を汚染するものではない」という言論について、「日本政府の話だけを一方的に信じたに過ぎない」とし、「世界各國は確かに放射性物質(zhì)が含まれる汚水を放出しているが、核汚染事故後に自然界に安全に汚染物質(zhì)を排出することができる“基準”などない。正常な狀況下で処理された汚水などと、重大事故で発生した汚染物質(zhì)を同じと見るのは、恥知らずな概念のすり替えだ」と主張した。

その上で、「日本では當初、『トリチウム水』と呼んでいたものの、処理後の水にトリチウム以外の他の放射性物質(zhì)も除去しきれず殘っていることが分かった。2017年にはヨウ素129の基準超えが60回、東京電力もストロンチウム90の基準超過を認めた。これらの問題があったため、日本は『処理水』と呼ぶようになった。その後、日本の専門家によって処理水の全ベータ値と主要7核種合計値とのかい離があったことも指摘された」などとし、日本政府と東電の情報は信用できないと主張した。

このほか、「トリチウムは安全だ」という主張についても、今年8月に米科學誌サイエンスに「福島第一原発の処理水には多くの放射性物質(zhì)が含まれており、海洋放出がもたらす?jié)撛诘膜圣辚攻俗⒛郡工伽工趣握撐膜瑨鬏dされたことなどを挙げ、「これも日本政府の話を信じたに過ぎない」と反論?!溉毡兢鲜证饲閳蠊_しており、米國やカナダは抗議をしていない」といった言論については、「米國やカナダは日本の周辺國ではない上、他國が抗議するかどうかをいちいち見る必要はない」などと反論している。

そして、ある「日吹」が、「某國を見下すわけではないが、そうした國々の生活用水は日本の汚染処理水と比べても安全だとは言い切れない」とネット上に書き込んだことに觸れ、「安全だというなら、飲んでもらおう」とした。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜