STAP細胞めぐり「ネイチャー」も調(diào)査に乗り出す=「初めから疑わしかった」「小保方さんを信じよう」―中國版ツイッター

Record China    2014年2月20日(木) 12時25分

拡大

20日、日本の理化學(xué)研究所(理研)などの研究チームが発表したSTAP細胞に関する論文について、畫像データに不自然な點があると指摘されていることが、中國のネット上でも話題となっている。寫真はSTAP細胞作製の成功を伝える番組。

(1 / 2 枚)

2014年2月20日、日本の理化學(xué)研究所(理研)などの研究チームが発表したSTAP細胞に関する論文について、畫像データに不自然な點があると指摘されていることが、中國のネット上でも話題となっている。

その他の寫真

STAP細胞は、小保方晴子氏をユニットリーダーとする日米合同チームによって研究が進められ、先ごろ英科學(xué)誌ネイチャーで取り上げられた。しかし、STAP細胞が変化したとされる胎盤細胞の寫真について、使い回しや加工されたものであるとの疑惑が浮上。論文を掲載したネイチャーや理研が調(diào)査に乗り出す事態(tài)となった。

このニュースに中國版ツイッターには、多數(shù)のコメントが寄せられた。以下は、その一部。

「なんてこった」

「ネイチャーに偽造が載るのか?」

「私は醫(yī)者をしているが、初めからこの実験の信用性について疑いを持っていた」

「學(xué)術(shù)結(jié)果の偽造なんて、世界中どこにでもある」

「寫真もきちんと撮れないで何が科學(xué)者だ」

「STAP細胞が発表されたとき大喜びしたのに、こんな疑惑が出てくるなんて」

「偽物じゃないことを願います」

「小保方さんは絶対に悪い人じゃない」

「僕の女神をいじめないで!」

「こんな奇跡的な発見が、泡と消えることがありませんように」

「このような権威ある雑誌に噓が載るとは信じがたい」

「もっと寛容に見るべき。彼女らの5年の研究成果を信じましょう」(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜