拡大
2014年2月17日、1979年に中越戦爭が勃発から35周年の記念日です。中越戦爭ですが、日本ではトウ小平がベトナムを「懲罰する」と稱して始めた戦爭だと知られています。
(1 / 3 枚)
2014年2月17日、1979年に中越戦爭が勃発から35周年の記念日です。
【その他の寫真】
中越戦爭ですが、日本ではトウ小平がベトナムを「懲罰する」と稱して始めた戦爭だと知られています。戦爭は約1カ月と限定的ではありましたが、戦後、ベトナム北部各省は中國に対する「國防」が最優(yōu)先事項となり、経済発展に必要な投資が滯るなど大きな影響がありました。
フランスやアメリカと戦ったベトナム戦爭とは違う形で尾を引く戦いであり、現(xiàn)在に至ってもベトナム人の心に大きな影を落としています。35周年の記念日を迎えた今、ベトナムでこの戦爭がどう語られているか、そして何が語られていないかについて取り上げます。
■叫ぶメディア:政府の代わりに中越戦爭の意義訴える
「中國に対して警戒心たっぷり」「中國嫌い」などと良く言われるベトナム。中國の「侵略」を「撃退」したこういった記念日はさぞ広く祝われているのだろうと思われるかもしれませんが、ことはそう簡単でもありません。
基本的に中越戦爭はセンシティブな問題として扱われています。16日に反中デモがあったというニュースがありましたが、あくまで小規(guī)模な範(fàn)囲の中で許されているものです。
しかし、ベトナムのメディアはかなり飛ばしています。比較的ストレートな物言いで知られるTuoiTre紙の16日紙面には、戦火を逃げる幼い姉妹の寫真を大きく掲載。同戦爭の後世への伝え方、教科書での扱いに関する歴史家へのインタビュー記事を載せました。
記念日當(dāng)日の17日の紙面はなぜか大人しかったのですが、一方でネットメディアは今日もガチで中越戦爭を扱う記事が多數(shù)。防衛(wèi)戦の意義を訴えたり、參加した人々のインタビューを掲載したり。公式行事で顕彰しない政府に対する不満が透けてみえるような報道っぷりです。
ベトナムエクスプレスなどは中國軍が侵入したベトナム北部國境6箇所のポイントを地図上に表し、各ポイントでの戦況を解説するページまで作っています。ビジュアル的にもかなりのわかり易さです。
■黙る教科書:ベトナムの歴史教科書は中越戦爭をどう語っているか?
メディアとは対照的なのが學(xué)校の歴史教科書。政府公式見解という意味合いもあるため大変微妙です。本屋に行ってベトナムの歴史教科書をチェックしてみました?,F(xiàn)代史まできちんと網(wǎng)羅しているのは「12年生」、つまり高校3年生の教科書ですが、中越戦爭に関してはわずか1パラグラフだけで、その戦後への影響に比べると記述は非常に少ないものです。
中越戦爭のみならず、ベトナム戦爭戦勝後の記述は現(xiàn)代における國家建設(shè)、経済発展がほとんどで、外交マターはほとんど觸れられていないのです。メディアがこれほど取り上げているにもかかわらず、中越戦爭は公式には學(xué)校ではほとんど扱われない話なのです。
同じ棚に12年生用歴史教科書の「詳細版」がありました。普通の教科書がいわゆる「必修」という位置づけに対し、詳細版はより深く知りたい學(xué)生向けの自習(xí)用「參考書」という位置づけです。以下のように中越戦爭についての記述がありました。
「カンボジアにおけるポルポト政権の反ベトナム政策に対し、一部の中國指導(dǎo)者は支持を示した。彼らは國境地域を煽動する、いわゆる「華僑迫害」(ベトナム戦爭後、中越関係悪化に伴い、ベトナム政府が國內(nèi)華人に対し締め付けを強めた)問題の濫用、支援の停止、(中國人)専門家の帰國など、ベトナムを困難に陥れ両國の友好関係に傷をつけるような行動を取った。さらに深刻なのは、1979年2月17日、中國は32師団を投入し、ベトナム北部國境をモンカイからフォントーまで1000kmを超える國境線で攻撃を仕掛けてきた。祖國を守るため、我が軍隊、特に國境6省の辺境防衛(wèi)軍は勇敢に戦った。同年3月18日までに中國はその軍隊を引き上げた?!?/p>
■戦爭の事実を隠さないで欲しい…歴史學(xué)者
歴史學(xué)者のDuong Trung QuocはVNexpressのインタビューに次のように答えています。
中越戦爭は「侵略戦爭に抵抗した歴史であり誇り」で、「抗仏、抗米のベトナム戦爭を展示したホーチミン市の戦爭証跡博物館は國內(nèi)外の観光客を呼んでいるのに、なぜ1979年の中國との戦爭は例外になるのか?」と疑念を呈しました。そして「歴史學(xué)者は教科書が戦爭の歴史事実を隠さないようにしてほしいと願っているし、それと同時に民族間、國家間の敵対心をやたらに刺激して欲しくないとも思っている」と語っています。
上記の必修教科書と「參考版」教科書じゃないですが、ベトナム政府の方針も有り「もっと書きたいが書けない」という微妙なバランスが読み取れるようで、また「どう載せていいか結(jié)論がでない」という苦悩も垣間見れて、非常に考えさせられます。
(ちなみにですが、彼の名前の「Trung Quoc」は正にベトナム語で「中國」という意味??证椁?0歳前後の彼が生まれた頃には、子供に「中國」と名を付けられるほど、親密な関係の頃もあったわけですね。)
■中國からの圧力なのか、愛國主義コントロールの問題か?
この戦爭をどう扱うか、特に歴史教科書でどう扱うかは、當(dāng)然中國との外交問題にも配慮しているでしょう。35周年に関しても「中國が記念行事を行わないようベトナムに圧力をかけている」という噂も流れました。
BBC Vietnameseではオレゴン大學(xué)にいるベトナム人研究者の意見として「圧力の有無はわからないが、ベトナム政府が中國に配慮して、或いは自國の中國に対する民族主義が高まり過ぎないように抑えているのは確か」と語っています。
中國からのプレッシャーというのは想像されるところですが、民族主義の高まりが制御できなくなるのではとの懸念は興味深い。愛國主義を認(rèn)めつつも、過剰な高まりを警戒して時に反日デモを抑えにかかる中國政府を想起させます。
周りのベトナム人に聞くと、皆が知っているこの中國との戦いの歴史。結(jié)局教科書ではほとんど觸れられていなくても、先生たちが自らの體験談などで教えてくれたと言います。ましてや、近年の中越間の領(lǐng)土問題などをきっかけに、ネットを少し紐解けば當(dāng)然この時期の戦爭にも行き當(dāng)たり、その事実を隠すことはできないはず。
それでも教科書にはまだ多くを書けないという狀況には、隣國間のパワーバランス、そして今もリアルに存在する中國との領(lǐng)土問題など、この歴史上の事実と現(xiàn)実とのあまりの距離の近さが強く関係しているのでしょう。
昨年末には西沙?南沙諸島の問題は教科書で取り上げるべきとズン首相が指示したとの報道もありましたが、中越戦爭に関しては明言されていません。この戦爭がベトナム歴史教科書で詳述される日はいつになるのでしょうか。
◆筆者プロフィール:いまじゅん
ハノイ在住のベトナムウォッチャー。ブログ「ハノイで考えたこと」作者。中國在住も長かったので、ベトナムから見た中國、中國とベトナム比較といった視點にも注目。個人的には湘南ベルマーレの熱烈サポーターということから、サブトピックとしてはアジア?ベトナムサッカーにも関心大。
Record China
2014/2/17
Record China
2014/2/17
Record China
2014/2/16
Record China
2014/2/12
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る