臺灣紙がコラムで日本漫畫史を紹介「日本漫畫を甘く見ていた」

Record China    2014年2月19日(水) 12時58分

拡大

18日、臺灣?中國時報は、8日に閉幕した臺北國際コミック?アニメフェスティバルで最も注目を集めたのは日本アニメ?漫畫だったとした上で、「日本漫畫を甘く見ていた」と題したコラムでその歴史を紹介した。寫真は秋葉原。

(1 / 2 枚)

2014年2月18日、臺灣?中國時報は、8日に閉幕した臺北國際コミック?アニメフェスティバルで最も注目を集めたのは日本アニメ?漫畫だったとした上で、「日本漫畫を甘く見ていた」と題したコラムでその歴史を紹介した。

その他の寫真

記事によると、用語としての「漫畫」は浮世絵師?山東京伝により18世紀(jì)末には使用されていた。また明治期に入ると“cartoon”や“comic”の訳語として「漫畫」が使われるようになり、以後定著していった。

記事ではまた、日本初の外字雑誌『ジャパン?パンチ』が幕末期の1862年に発行されたことや、1915年に日本初の漫畫家団體?東京漫畫會が設(shè)立されたこと、60年代に貸本屋が普及し、漫畫が子どもたちの文化となったこと、70年代に米仏などで日本漫畫の研究ブームが起きたことなどを紹介した。(翻訳?編集/NY)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜