菅政権発足へ、米中対立の狹間で「現(xiàn)実路線」を重視=日中経済交流、訪日観光客に期待

Record China    2020年9月14日(月) 15時(shí)30分

拡大

事実上次の首相を決める自民黨総裁選の投開票が行われ、菅義偉官房長官が大差で勝利した。コロナ禍で落ち込む経済の立て直しや米中対立によって不透明化する國際情勢(shì)への対応など課題は山積している。寫真は菅氏。

2020年9月14日、事実上次の首相を決める自民黨総裁選の投開票が行われ、菅義偉官房長官が大差で勝利した。コロナ禍で落ち込む経済の立て直しや米中対立によって不透明化する國際情勢(shì)への対応など課題は山積している。

菅氏の外交安保政策が注目されるが、「外交は継続が大事だ」として、安倍晉三首相の米中露などとの首脳外交を継承する方針だ。同氏は16日召集の臨時(shí)國會(huì)で第99代首相に指名され、新內(nèi)閣を発足させる。

菅氏は中國について、9月12日の総裁選討論會(huì)で、「隣國であり経済的にも我が國と関係が深い。世界で米國と競う大國でもある」と関係強(qiáng)化に努める考えを示している。中國の南シナ海への海洋進(jìn)出や香港への統(tǒng)制強(qiáng)化などの問題には「ハイレベルの會(huì)合の機(jī)會(huì)を活用して中國の前向きな対応を一つ一つ求め続けていきたい」と意欲的だ。

外交?安全保障を巡っては、北大西洋條約機(jī)構(gòu)(NATO)を參考にした「アジア版NATO」の設(shè)置構(gòu)想に対し、「アジアで敵味方を作ってしまい、反中包囲網(wǎng)にならざるを得ない。日本外交の目指す戦略的な外交の在り方や國益に資するとの観點(diǎn)から正しくない。東南アジア諸國連合(ASEAN)諸國も參加できないのではないか」と慎重な姿勢(shì)だ。

コロナ禍で延期されている中國?習(xí)近平國家主席の國賓來日について、菅氏は「常に(トップ同士の)意思疎通ができるよう進(jìn)めていきたい」としながらも、「今はコロナ収束へ全力で取り組んでおり、具體的な日程調(diào)整を行う段階ではない」と指摘した。

菅氏は二階俊博幹事長や山口那津男公明黨代表とも良好な関係を築いている。両氏とも中國に強(qiáng)いネットワークを築き、重要な節(jié)目に大型代表団を率いて訪中している。二階氏は経済交流や中國人を中心とするインバウンド訪日観光客の推進(jìn)役で、成長戦略として重視する菅氏とも気脈を通じている。

菅氏は日米同盟を基軸としながら、中國とも経済を中心に協(xié)調(diào)する戦略を描く。同氏は理念を求めるというより現(xiàn)実を直視する政治家である。國益最優(yōu)先を貫き、安全保障を依存する同盟國?米國と最大の経済貿(mào)易相手國である中國との狹間で、激動(dòng)の國際情勢(shì)を冷靜に見據(jù)えた戦略を描くことになろう。(八牧浩行

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜