中國(guó)人観光客、駆け込んだ日本の病院で「面食らった」ワケとは?―中國(guó)ネットユーザー

Record China    2014年2月5日(水) 7時(shí)46分

拡大

4日、日本の大阪に旅行で訪れた中國(guó)人夫婦が、旅行中に體調(diào)を崩した際の體験談を自身のブログにつづった。寫真は富士山。

(1 / 2 枚)

2014年2月4日、日本の大阪に旅行で訪れた中國(guó)人夫婦が、旅行中に體調(diào)を崩した際の體験談を自身のブログにつづった。以下はその概要。

その他の寫真

ホテルに戻ると、熱が上がっているのが自分でもわかるほどだった。その夜は一晩うなされ続けた。翌朝には熱は下がっていたものの、今度はせきが止まらなかった。全身がだるく、食欲もない。夫は「病院を探して診てもらおう」と言った。

目的の病院に著く前、病院らしき建物を発見し、私たちはここで診てもらえないかと中に入った。出てきたのは40歳過ぎの女性だった。女性の英語はほとんどわからなかったが、とても親切だった。なんと私たちの橫に膝をついて応対してくれた。中國(guó)の病院の看護(hù)師の橫柄な態(tài)度に慣れていた私たちは思わず面食らってしまった。

ほどなくここが健診センターであり、診てもらえないということがわかった。私たちがその場(chǎng)を後にするとき、女性は入口まで送ってくれた。その顔からは申し訳なささが感じ取れた。

目的の病院に著くと、受付の人は1人の看護(hù)師を私たちに付き添わせてくれた。渡された紙に病歴を書く欄があったが、私は「妊娠糖尿病」の英語が書けなかった。一か八か中國(guó)語で書いてみたところ、看護(hù)師はすぐにわかった。診斷のときも同じだった。最初に見せられた英語はわからなかったが、醫(yī)者が日本語で書きなおした「気管炎癥」の文字を見て、私はすぐに理解した。中國(guó)人と日本人は本當(dāng)に漢字を通して交流ができるのだ?。ǚU?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜