〈一帯一路実踐談29〉日本と中國(guó) 近くて遠(yuǎn)い、遠(yuǎn)くて近い

小島康譽(yù)    2020年8月8日(土) 16時(shí)30分

拡大

中國(guó)、まして新疆ウイグル自治區(qū)での國(guó)際協(xié)力のため、昨今の民族問題報(bào)道もあり、「なぜ?」「そんなところで!」との質(zhì)問も度々受ける。寫真は日中共同ニヤ遺跡調(diào)査隊(duì)「五星出東方利中國(guó)」錦発掘の瞬間。

中國(guó)、まして新疆ウイグル自治區(qū)での國(guó)際協(xié)力のため、昨今の民族問題報(bào)道もあり、「なぜ?」「そんなところで!」との質(zhì)問も度々受ける。「変人」と言われ、「日本人か!」と詰問されたことさえある、と前回記した。これがアジアやアフリカ?南米の小國(guó)での國(guó)際協(xié)力なら「美談」と語られるだろうが、中國(guó)?新疆であるため「色眼鏡」で見られる。日本には「嫌中?反中派」、中國(guó)には「嫌日?反日派」もおられる。

日本と中國(guó)は外國(guó)である。當(dāng)たり前のことであるが、頭では分かっていても、心から理解していない方も多いのではと思われる。日本と中國(guó)は近くて遠(yuǎn)い外國(guó)、遠(yuǎn)くて近い外國(guó)。両國(guó)は距離的には近い。しかし民族?歴史?體制?文化?思想などは遠(yuǎn)い。筆者ら日中雙方は互いに「外國(guó)」であると認(rèn)識(shí)しながら実踐してきた。「外國(guó)」である事例をあげてみる。

両國(guó)は漢字を使っている。しかし、意味の異なることも多い?!笎廴恕工现袊?guó)では配偶者、「手紙」はトイレットペーパー、「汽車」は自動(dòng)車、「花子」は乞食、「腳気」は水蟲、「百姓」は庶民、「老婆」は妻、「麻雀」は雀、「豬」は豚……。髪も瞳も肌も同じ色、つい「同じように考えるのでは」と思いがち。

(漢族?少數(shù)民族共學(xué)の小學(xué)校で碁の授業(yè))

日本では箸を橫に置く、中國(guó)では縦に置く。両國(guó)民の國(guó)益意識(shí)にも大差がある。愛國(guó)教育ゼロの日本と濃密な中國(guó)の差である。相手國(guó)でなにか問題にぶちあたると、「日本なら」という日本人、「中國(guó)なら」という中國(guó)人がいる。外國(guó)では、自國(guó)流が通用しないのはごく普通のこと。

手許に數(shù)代の日本の駐中國(guó)大使の名刺がある。佐藤嘉恭?阿南惟茂?宮本雄二?丹羽宇一郎?木寺昌人?橫井裕の各氏?!冈谥腥A人民共和國(guó)日本國(guó)大使館特命全権大使」とある。中國(guó)の大使の名刺もある。武大偉?王毅?崔天凱?程永華?孔鉉佑の各氏。その肩書きは「中華人民共和國(guó)駐日本國(guó)特命全権大使」。相手國(guó)を前に書く日本。自國(guó)を前に書く中國(guó)。ここにも両國(guó)民の特性の一端が現(xiàn)れているようだ。

(中國(guó)大使館?日中友好団體「新年會(huì)」で挨拶される孔鉉佑大使)

日中間で相互理解を難しくしている最大要因は「歴史問題」。それを象徴しているのが日中友好協(xié)會(huì)。その支部的存在として、日中友好をうたった団體が各地にある。世界中の國(guó)々が友好的であるのは當(dāng)然のこと。日米協(xié)會(huì)や日獨(dú)協(xié)會(huì)といった協(xié)會(huì)も種々あるが、都道府県レベルから市町レベルにまであるのは日中友好協(xié)會(huì)ぐらいであろう。さらには各業(yè)界にもある。例えば日中友好浄土宗協(xié)會(huì)とか。では中國(guó)ではどうだろうか。中日友好協(xié)會(huì)はあるものの、中國(guó)人民対外友好協(xié)會(huì)の一部といった感じで、各地には殆どない。

■筆者プロフィール:小島康譽(yù)


浄土宗僧侶?佛教大學(xué)內(nèi)ニヤ遺跡學(xué)術(shù)研究機(jī)構(gòu)代表?新疆ウイグル自治區(qū)政府文化顧問。1982年から新疆を150回以上訪問し、多民族諸氏と各種國(guó)際協(xié)力を?qū)g施中の日中理解実踐家。
ブログ「國(guó)獻(xiàn)男子ほんわか日記」
<新疆は良いところ>小島康譽(yù) 挨拶―<新疆是個(gè)好地方>
書籍はこちら(amazon)
小島康譽(yù)氏コラム

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜