<コラム>終戦に思う、寶塚聖天に戦沒者を慰霊するための実物大「ゼロ戦」レプリカがある

工藤 和直    2020年7月31日(金) 21時20分

拡大

兵庫県寶塚市支多々川上流の寶塚聖天墓地に、全國陸??諔闆]者を慰霊する大光明殿がある。そして大光明殿の上にはゼロ戦の実物大レプリカが乗っている。

(1 / 2 枚)

兵庫県寶塚市支多々川上流の寶塚聖天(しょうてん)墓地に、全國陸??諔闆]者を慰霊する大光明殿がある。そして大光明殿の上にはゼロ戦の実物大レプリカが乗っている(寫真1)。寶塚聖天は1919年(大正8年)にできた比較的新しいお寺だ。正しくは東寺真言宗寶塚聖天七寶山了徳密寺院といい、地元では「寶塚の聖天さん」と呼ばれている(寶梅3丁目4-48、阪急バス寶梅中學(xué)校前下車)。1995年(平成7年)1月の阪神淡路大震災(zāi)によって本堂以下ほとんどの建物が壊滅狀態(tài)となったが、檀家の協(xié)力で4年後の1999年(平成11)には復(fù)興を終えた。

その他の寫真

このゼロ戦模型は1978年(昭和53年)の8月全國の陸海軍戦沒者250萬の英霊を祀るために設(shè)置されたもので、ゼロ戦の下にある大光明殿には木彫りの観音像を中心に、戦時中の寫真や位牌が並んでいる。筆者が訪れた時には殘念ながら扉が閉まっていたが、お彼岸?お盆の時には中を見學(xué)できるようだ。

入り口の掲示板に特攻兵士たちの遺書、また家族から特攻隊に宛てた手紙が貼ってある。二十歳前後の方が大半、非常に達筆な字で、死に逝く人間が短い言葉で父母への感謝、小さい子供の將來への憂えを書き、本當に涙で字が翳み、胸がつぶれるような思いがする。特攻戦死者は、最初の特攻隊指揮官の関行男大尉以下、海軍2531名?陸軍1417名、合計3948名にのぼる。生みの親といわれる大西瀧治郎中將は終戦の翌朝(8月16日)に割腹自殺、介錯を拒み半日悶えた上の壯絶な最後であった(寫真2)。

航空機による特攻作戦に対し、多くの方の多くの意見があり、それをどうのこうの言う資格は少なくても戦後生まれの筆者にない。ただ言えるのは、この多くの若者の犠牲があったので、戦後75年を経て日本國民は他國を侵略することなく、他國民並びに自國民を戦爭によって傷つけることがなかった。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會)會長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演會を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜