拡大
蘇州駅から西に3.5km、日本人が多く住む高新區(qū)に南北に走る濱河路を北へ蘇州科技大前を右に何山橋を渡った所に、寒山寺がある。
(1 / 3 枚)
蘇州駅から西に3.5km、日本人が多く住む高新區(qū)に南北に走る濱河路を北へ蘇州科技大前を右に何山橋を渡った所に、寒山寺がある。江南地方の臨済宗の寺として知られ、空海も短い期間遣唐使として修業(yè)を積み、戦前は李香蘭(山口淑子)が映畫「支那の夜」の挿入歌「蘇州夜曲」で“鐘が鳴ります寒山寺”と歌った古剎だ。
【その他の寫真】
寒山寺の創(chuàng)建は南北時(shí)代「梁」天監(jiān)年間(西暦502~519年)に遡り、1500年になる。唐代貞観年間(西暦627~649年)に寒山がこの地で草庵を結(jié)んだと伝承されている。伽藍(lán)の創(chuàng)建は唐代の8~9世紀(jì)といわれ、有名な張継が漢詩(shī)「楓橋夜泊」を詠ったのが8世紀(jì)半ばである。宋代太平興國(guó)元年(西暦976年)に7層の仏塔「普明寶塔」が建てられ、最大規(guī)模になったのは宋代嘉祐年間(西暦1056~63年)に「普明禪院」と改名してから南宋紹興4年(西暦1134年)の再建時(shí)にかけてである。1906年(光緒32年)に8度目の再建を行い、解放後も2度の大修理を施した(寫真1上)。仏像も文化大革命(1966~76年)の時(shí)に破壊されたが、その後再建された。
現(xiàn)在の寒山寺を上空から見ると北の寒山寺(大雄寶殿?普明寶塔)側(cè)と南の大鐘(梵音閣)側(cè)の2カ所から構(gòu)成されている(寫真2左下)?,F(xiàn)在は、西の運(yùn)河側(cè)の照壁(寫真2右上)から入るが、出口は鐘樓の南の通用口みたいな門から南楓橋路に出て行く。非常に簡(jiǎn)素な出口だ。大鐘(梵音閣)側(cè)の敷地は2005年に出來(lái)上がったもので、筆者が駐在した時(shí)は塀だけで何も無(wú)かった。
宋代の寒山寺伽藍(lán)面積は相當(dāng)に広く「馬に乗って山門を見る」と言うように、京杭運(yùn)河を使って南京?無(wú)錫方向から來(lái)る人々は、運(yùn)河に沿う寒山寺にまず詣でて蘇州城に入るのが一般であった。寒山寺からは、東へ陸路「楓橋路」を行くか、並行する運(yùn)河を使い西園や留園を左に見ながら蘇州城外堀に向かい閶門から入城した。
中國(guó)最古都市図の一つ、碑刻「平江図」は蘇州城內(nèi)外を克明に描いた石碑であり、南宋紹定2年(西暦1229年)の蘇州を示している。この地図の左に寒山寺(楓橋寺)の様子が書いてあるが、西門と運(yùn)河からつながる水路を使った南門の二つがある(寫真2右下)。地図で見ると小さく見えるが、宋代最大規(guī)模の伽藍(lán)から見て、現(xiàn)在の2カ所(寺側(cè)?大鐘側(cè))を含めたかなり広範(fàn)囲に渡っていた。運(yùn)河から來(lái)た旅人は、現(xiàn)在の何山橋下にある駐車場(chǎng)付近で船を降り、梵音閣(巨大な鐘樓)前を通りながら周辺の仏閣に詣で、北側(cè)に立つ「普明寶塔」を見上げたのだろう。
大晦日の大行事「寒山寺新年の鐘を聞く會(huì)」は1979年に池田市日中友好協(xié)會(huì)名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)(蘇州市名譽(yù)市民)の藤尾昭氏の提案から始まり、41回開催された國(guó)際イベントである。(寫真1下)はまだ裸電球程度しかない寒山寺で第1回目が開催された時(shí)のものだ。筆者は2006年からこの會(huì)に連続參加し、故藤尾昭氏の御家族と寒山寺で1年に1度お會(huì)いするのを楽しみにしている。(寫真3)は2018年大晦日の寒山寺風(fēng)景である。今年は新型コロナの影響で開催されるか微妙であるが、來(lái)年2021年6月は池田市との友好都市40周年でもあり、開催されんことを“寒山拾得”にお願(yuàn)いするのみだ。
■筆者プロフィール:工藤 和直
1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國(guó)で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國(guó)電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國(guó)江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長(zhǎng)として、蘇州市ある日系2500社、約1萬(wàn)人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問として中國(guó)関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國(guó)関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國(guó)や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。
工藤 和直
2020/6/22
工藤 和直
2020/6/11
工藤 和直
2020/2/14
工藤 和直
2019/6/28
工藤 和直
2019/5/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る