拡大
6月28日、先日雲(yún)南省?曲靖市富源県で発見(jiàn)された水生生物が絶滅に瀕しているマミズクラゲであることを、中國(guó)科學(xué)院昆明動(dòng)物研究所の専門家が確認(rèn)した。
(1 / 3 枚)
6月28日、先日雲(yún)南省?曲靖市富源県で発見(jiàn)された水生生物が絶滅に瀕しているマミズクラゲであることを、中國(guó)科學(xué)院昆明動(dòng)物研究所の専門家が確認(rèn)した。中國(guó)新聞網(wǎng)が伝えた。
【その他の寫真】
繁殖期がモモの花が咲く春であることから、中國(guó)では「桃花クラゲ」と呼ばれているマミズクラゲ。世界絶滅危懼I類に指定され、その貴重さはパンダに匹敵し、水中の「生きる化石」とも稱される。マミズクラゲの分類について國(guó)內(nèi)外の學(xué)者の意見(jiàn)は大きく分かれている。世界公認(rèn)の有効種は三種類で、それぞれマミズクラゲ(Craspedacusta sowerbii)、イセマミズクラゲ(Craspedacusta iseana)、マミズクラゲ?シネンシス(Craspedacusta sinensis)である。
中國(guó)科學(xué)院昆明動(dòng)物研究所の潘暁賦氏によると、中國(guó)は世界で一番マミズクラゲが広範(fàn)囲に分布する國(guó)で、すでに19の省?市?區(qū)で発見(jiàn)された。しかし、広範(fàn)囲に生息すること、各地の標(biāo)本には個(gè)體差があることなどが原因で種類特定に影響を及ぼす。今回富源県で発見(jiàn)された個(gè)體は、外見(jiàn)上の特徴もDNA鑑定の結(jié)果もマミズクラゲとの類似度が高いため特定に成功した。
潘暁賦氏は「マミズクラゲは水質(zhì)がきれいな河や湖に生息し、毎年6~10月に出現(xiàn)することが多い。10月末や11月の初めになると、その數(shù)は急激に減少し、以降は姿を消す。同じ場(chǎng)所に何年も続けて現(xiàn)れるのはきわめて珍しい」と説明した。(提供/環(huán)球網(wǎng)?編集/孫ソウ)
Record China
2020/5/14
Record China
2019/10/24
Record China
2020/5/20
日本僑報(bào)社
2019/8/19
Record China
2019/6/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る