<在日中國(guó)人のブログ>中國(guó)の政治家の「失言」から考えること

黃 文葦    2020年6月16日(火) 20時(shí)0分

拡大

中國(guó)の李克強(qiáng)首相は、「2019年、中國(guó)人の平均年収は3萬(wàn)元(約45萬(wàn)円)だった」と公表した。一方で、「中國(guó)には月収1000元(約1萬(wàn)5000円)の人が6億人もいる」と明かした。寫(xiě)真は中國(guó)の農(nóng)村。

日本の政治家はしばしば失言する。即時(shí)に見(jiàn)解を求められることが多いので、時(shí)々個(gè)性的すぎる発言をしてしまう。中國(guó)の政治家には「失言の機(jī)會(huì)」がほとんどない。だって、囲み取材などはありえないだろう。政治家の公の場(chǎng)での発言は原稿通りに朗読するらしい。いつも政府の都合に正しく合わせる。

ところで、今年5月28日、中國(guó)の李克強(qiáng)首相は、全國(guó)人民代表大會(huì)の記者會(huì)見(jiàn)で「昨2019年、中國(guó)人の平均年収は3萬(wàn)元(約45萬(wàn)円)だった」と公表した。一方で、「中國(guó)には月収1000元(約1萬(wàn)5000円)の人が6億人もいる」と明かした。月収1000元ということは、年収1萬(wàn)2000元(約18萬(wàn)円)にしかならない。この月収では、肉と魚(yú)は食べられない。また、中小都市の1カ月分の家賃にもならないだろう。「月収1000元の人が6億人」とは、つまり中國(guó)の人口の43%は生活困窮者である。

ネットでは、「月収1000元の人が6億人」だという発言は「失言」ではないか、という推測(cè)があった。政府の不都合な真実を公開(kāi)してしまったので、黨の組織が李氏に謝罪文を書(shū)かせたという噂話(huà)もあった。それは真実かどうか、検証できないが、皮肉なことに中國(guó)の現(xiàn)狀は「失言」の形でしか言えない。

「月収1000元の人が6億人」について、多くの中國(guó)人、特に大都市の若者は驚いたという?!笍?qiáng)國(guó)中國(guó)の夢(mèng)」から目が覚めたらしい。1000元は、上海の若いサラリーマンには「一か月の晝ご飯代」みたいな感じ。お金持ちのお嬢さんには、一枚のスカートは1000元以上。中國(guó)人の知らない中國(guó)の真実はまだまだある。ちなみに、「厲害了、我的國(guó)」(英語(yǔ):Amazing China、日本語(yǔ):すごいぞ、我が國(guó))というタイトルのドキュメンタリー映畫(huà)が2018年公開(kāi)された。その時(shí)、「厲害了、我的國(guó)」はネット愛(ài)國(guó)者の愛(ài)用の言葉になった。しかし、「月収1000元の人が6億人」の真実は「すごいぞ、我が國(guó)」が謳歌した強(qiáng)國(guó)?大國(guó)のイメージとずいぶんかけ離れているように見(jiàn)えた。今、「すごいぞ、我が國(guó)」はただの自負(fù)自賛の言葉になってしまった。

私も今回初めて「月収1000元の人が6億人」を知った。中國(guó)と20年間離れて、実は、知らない現(xiàn)在の中國(guó)のことがたくさんある。中國(guó)の現(xiàn)狀について周りの人に聞かれても、答えられないことが多くなった。年に一度中國(guó)に戻るとまるで海外旅行の感覚で、逆に中國(guó)にいる日本人がいろいろ中國(guó)のことを教えてくださった?,F(xiàn)在の中國(guó)の事情を深く知るために、日本と中國(guó)をもっと行き來(lái)したらいいと考えている。しかし、今年、新型コロナのせいで、まだ中國(guó)に帰っていない。

20年間日本で暮らしている私の目から見(jiàn)れば、現(xiàn)在、來(lái)日する中國(guó)人観光客爆買(mǎi)いし、大勢(shì)の昔のクラスメートは複數(shù)の不動(dòng)産を持っている。しかし、それはただ中國(guó)の一部の事実にすぎない。いくら経済成長(zhǎng)とはいえ、民衆(zhòng)全體の裕福とは言えない?!冈聟?000元の人が6億人」の延長(zhǎng)線(xiàn)上で考えると、月収2000元、3000元の人は何億人だろうか。故郷の親友に聞いたら、都市で普通の生計(jì)を維持するためには、一人3000~5000元の収入が最低限必要だという。しかも、近年、物価上昇のスピードが速くて収入が全然追い付かない。2020年に絶対的貧困を中國(guó)から根絶し、「小康(ややゆとりのある)社會(huì)」を?qū)g現(xiàn)すると政府が數(shù)年前から計(jì)畫(huà)していたが、「月収1000元の人が6億人」の現(xiàn)実を見(jiàn)ると、とても「小康」にたどり著くとは言えないだろう。殘念ながら、貧富格差によって、さらに格差は多様化になっているに違いない。例えば、農(nóng)村の貧困層の子どもは義務(wù)教育の恩恵さえ受けられない。

日本のメディアもよく中國(guó)の富裕層に関するニュースを取り上げている。ビジネス業(yè)界は一生懸命に中國(guó)人観光客、特に富裕層を狙い、サービスを考案する。それで、一つの錯(cuò)覚を大衆(zhòng)に與えたかもしれない。それは「中國(guó)経済が豊かになったので、中國(guó)人観光客は皆お金持ちで、日本で爆買(mǎi)いする」である。お金持ちでもないのに、日本旅行の際、豪快な姿勢(shì)を見(jiàn)せようと爆買(mǎi)いする人もかなりいるらしい。もちろん、中國(guó)は広いので、等身大で捉えるのは大変な仕業(yè)だが、中國(guó)を片面しか見(jiàn)ないのはいけない。日本人の対中認(rèn)識(shí)を常に更新したほうがいい。さらに、刻々と変化を遂げる中國(guó)のあらゆる面を考慮し、日本政府は対中政策を取るわけである。

2020年、世界の中國(guó)への認(rèn)識(shí)はどう変わるだろうか。新型コロナ危機(jī)への早期対応を含めて、世界中で多くの人々が中國(guó)に対し、不信感を抱いているようである。日本メディアも「中國(guó)に隠ぺい新疑惑」などと報(bào)道したが、真相は藪の中…。大國(guó)の責(zé)任を果たし、世界中の人々を安心させるためにも、中國(guó)の政治家は常に堂々と真実を世界に発信すればいい。この日を迎えられたら、「すごいぞ、中國(guó)」と世界中の人々に心から言われるかもしれない。

■筆者プロフィール:黃 文葦

在日中國(guó)人作家。日中の大學(xué)でマスコミを?qū)煿イ?、両國(guó)のマスコミに従事。十?dāng)?shù)年間マスコミの現(xiàn)場(chǎng)を経験した後、2009年から留學(xué)生教育に攜わる仕事に従事。2015年日本のある學(xué)校法人の理事に就任。現(xiàn)在、教育?社會(huì)?文化領(lǐng)域の課題を中心に、関連のコラムを執(zhí)筆中。2000年の來(lái)日以降、中國(guó)語(yǔ)と日本語(yǔ)の言語(yǔ)で執(zhí)筆すること及び両國(guó)の「真実」を相手國(guó)に伝えることを模索している。

Facebookはこちら
「黃文葦の日中楽話(huà)」の登録はこちらから

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜