<コラム>逃げろ!コロナに襲われる都市集中 2

石川希理    2020年7月12日(日) 15時50分

拡大

コロナ禍で、自然を求めて地方移住をする人がいる。寫真は東京。

それが半世紀(jì)で一変した。先に述べたが、高齢化?少子化、人口減少である。高度成長は終わった。

最早、倍々ゲームのように賃金が上がり、GDPは拡大しない。そうすると、地方農(nóng)村に、役場や銀行、郵便局。マーケットに病院、學(xué)校は維持できない。

農(nóng)村に點在する農(nóng)家一軒一軒にまで、電気を引き、上下水道、簡易上下水道、ガス、プロパンの配送は不可能である。もちろん山の上の田んぼまでの農(nóng)道舗裝は出來ない。(以前、タヌキ道路で述べた。)

かくして、散らばった機能を真ん中に集めていくコンパクトシティが必要になった。

「コンパクトに集まる、つまり集中すると、フィジカル?ディスタンスも、ソーシャル?ディスタンスも難しいなりまんな」

「えらい! ワン! えらい!」

「なんや、そう、ほめられると、卻って、おちょくられているような…」

「……ヒヒヒ…」

「かなわんなあ! ワワーン!」

コロナ禍で、自然を求めて地方移住をする人がいる。もちろん人それぞれに、立場も動機も決心も違うだろう。大自然に飛び込んで、心豊かに生きていく。テレビもネットもいらない、通販も利用しない。極端にいうと、ライフラインは要らないというような生活?;颏い悉饯欷郅蓸O端ではなくとも、飲食店もカラオケ、スポーツジムも、娯楽施設(shè)も、流行の服も要らない、グルメも不要、野菜は自分で作る…といった生活を考えている人もいるだろう。

しかし、多くは、「病気になれば診療所があり」「救急車が大都市ほどでなくとも近い大病院まで運んでくれ」「ネット通販や銀行が利用でき」「エアコンがきく」「電気かガスがある」「車を30分走らせればコンビニかスーパーがある」と言ったことを前提にしている。子どもがいれば、近くに學(xué)校がきちんとあるというのが前提だ。

「あきまへんな」

「そう、あかん」

吾輩はワンの頭を撫でた。短い毛の感觸がする。確かに実在しているのだが、それは吾輩にとっての「実存の錯覚」なのかもしれない。なにせ、ワンは他人には見えないのだから。

コンパクトシティ政策は、我が國が最早、地方の隅々にまで公共サービスをする力がなくなってきたからである。道路の維持管理さえ、大都市內(nèi)、都市間、高速道路の補修が喫緊の課題である。人がいなくなり、道路が崩壊した村の奧まで「宅配」はできない。ドローンだって、費用対効果を考えると、業(yè)者は維持できない。日本の都市集中は生き殘るための必須の手段なのだ。無論、自然環(huán)境は保持するとしても、生活の場としての、田舎?農(nóng)村の維持は難しい。

これは日本の現(xiàn)狀だが、お隣の中國はどうか。これは、少し進んだ韓國などもそうだが、都市集中はもう後戻りできない。いうまでもなく、農(nóng)村部にまで、ライフラインを整備し、都市にいても農(nóng)村にいても同じ生活が出來る國造りが完成する前に、成長が鈍化してしまいそうであるからだ。

中國の都市戸籍と農(nóng)村戸籍の差は有名だが、農(nóng)村部はいまだに貧しい。ライフラインも不十分。なにより、ひと月15000円の収入レベルが、40%とも60%とも言われるのである。これを底上げする機會を目の前に、コロナに襲われ、「世界の工場」の力が、次第に失われつつある。國土も巨大、人間の數(shù)も巨大…。これを解決するのは「連邦制」などの、なにか特別な工夫が必要なのだが…。

韓國の都市、農(nóng)村の格差も日本より遙かに大きい。もちろん韓國では「1970年代」に「新しい村」などの運動もあり改革に取り組んできた。しかし、工業(yè)製品の輸出による國家経済の枠組み、極端な學(xué)歴重視などが、それを阻んでいる。

「なんでも偏りはいけまへんなあ」

「そうだなあ。極端になって、それにこだわって、崩壊するのは歴史のパターンだけれどなあ」

「日本は何で、第二次大戦後、こないに平等になったんでっしゃろ」

「國民性というものもあるけれど、第二次大戦の結(jié)果が大きいだろうねぇ」

「どういうことでっか」

「輸出中心、韓國には現(xiàn)在もあるけれど、日本にもあった財閥中心、學(xué)歴重視、小作農(nóng)や地主がいる農(nóng)村の貧しさといったものは、第二次大戦の結(jié)果でリセットされたからね」

「戦爭に負けて、韓國にあるようなサムスンロッテといった財閥がなくなったんですな」

「財閥解體だな。それから軍隊解體、そして農(nóng)地解放。歴史で習(xí)っただろ?あ、ワンは犬か…」

「失禮な、習(xí)わなくとも我が知性で理解できま」

「こりゃ、ごめん。でまあ、それがスムーズな農(nóng)業(yè)政策や、経済政策、ほら『田中角栄首相の日本列島改造論』なんかにつながるね。抵抗する既得権益層が破壊されている。経済の高度成長で、大學(xué)進學(xué)率は50%を超えたし、健康保険に、年金に、と、みんな豊かになった」

「中國や韓國は、これからそれをしなければならないんでんな」

「そう、その時にグローバル化が進み、先行した一時はよかったけれど、アジア諸國などが急速にその地位を奪いつつある。すると高度工業(yè)化して差別化を図らねばならない」

「あ、ワン、そうか! ワン」


ワンがニヤリと笑った。おおきな犬歯が見えた。

中型犬だが、この歯は怖い。

「ま、まあ。わかったな。中韓は、高度の工業(yè)化をし、內(nèi)需を拡大し、と乗りだしたところでコロナや、ベトナム、タイといった競爭相手の出現(xiàn)に出くわした」

「さらに、農(nóng)村問題、格差社會がひろがり、少子化と高齢化が襲ってきたんでんな」

「そのとおり。日本並みの経済水準(zhǔn)や農(nóng)村に辿り著いていれば、いいが、そこに行く前に、いまの日本の持つような問題が同時に現(xiàn)れてきた」

「難しいでんな」

「うん、でも、そうかと言って日本も安心してはいられない。靜かに潛行しつつ格差問題は大きくなり、昔の財閥ほどでは無いが、寡占の問題も生じ始め、官僚の劣化も噂されている」

「そして、少子化、高齢化でんな」

「なんだか、吾輩のような高齢者は生きづらいな」

「まあまあ、ご主人様、落ち込まんと」

「ありがとう」

「ワワーン! ワン」

でまあ、その中で、都市集中は避けられない。お金がなくなり少子高齢化なのに、田舎を保持できない。ソーシャル?ディスタンスを守りつつ、効率的に過密な都市集中を避ける必要がある。

考えられるのは中核都市を結(jié)ぶ「田園都市化」「情報都市化」である。こうすれば、少なくとも東京?大阪のような極めて過密な都市集中は抑えられる。昔から首都機能の移転などが言われてきたが、ほとんど成功してはいない。

経済性と効率性を優(yōu)先すれば、一極都市集中はベストである。しかし、コロナで破綻した。それだけでなく、地震?火山?津波?豪雨?臺風(fēng)と日本は災(zāi)害列島である。平和であった戦後も、きな臭い煙がたち始めていないこともない。

一旦、災(zāi)害を被れば壊滅的なことになるのを避けるためにも、多極化した都市化?都市集中が必要であろう。リニア新幹線の拡大、航空路線の整備、情報基盤の確立と分散、高速道路網(wǎng)の整理と整備が急がれると思う。

■筆者プロフィール:石川希理

1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小學(xué)校?飛松中學(xué)校?星陵高校?神戸學(xué)院大學(xué)?仏教大學(xué)卒です。同窓生いるかな?小説?童話の創(chuàng)作と、善く死ぬために仏教の勉強と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文蕓祭りの選者(それぞれ隨筆と児童文學(xué))をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時折友人達などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時折禁酒(笑)。中學(xué)教員から県や市の教育行政職、大學(xué)の準(zhǔn)教授?非常勤講師などをしてきました。児童文學(xué)のアンソロジー単行本數(shù)冊。小説の自家版文庫本など?!竿捊}本の読み方とか、子どもへの與え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想?仏教」などの講演會をしてきました。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜