拡大
「コロナ禍」、最近ネットとマスコミでよく見かける言葉。多くの方がすでに無意識(shí)にこの言葉を使われていると思う。この「禍」という言葉に違和感を覚えた。寫真は橫浜中華街。
「コロナ禍」、最近ネットとマスコミでよく見かける言葉。多くの方がすでに無意識(shí)にこの言葉を使われていると思う。この「禍」という言葉に違和感を覚えた。最初、「禍」の読み方すらわからなかった。調(diào)べてみたら、「か」と読む。わざわいを意味する言葉である。
「コロナ禍」という表現(xiàn)には感情が入りすぎているのではないか。自然災(zāi)害の多い日本では、ウイルスに対し、ほかの國よりもっと凜とした姿勢で臨むべきではないか。中國語には「禍害」という言葉がある。人間社會(huì)の災(zāi)いを形容することが多く、災(zāi)いをもたらす人と事を指す。例えば、中國の「文化大革命」は確かに國家の「禍」である。
ただ、今回の新型コロナを「禍」と視すると、感染した人は被害者なのに、ウイルスと一緒に「敵」と見なされてしまう恐れがあるのではないか。コロナに感染した有名人や所屬団體から相次ぐ「謝罪」に対しても違和感を禁じ得ない。感染者には罪がないし、ウイルスにも罪がない。
新型コロナ感染拡大の中、「コロナ禍」という言葉によって、感染者にさらなる精神的なプレッシャーを與えてしまったのではないかと感じる。中國では、感染者の苗字、年齢、性別、おおよその家と職場の住所、移動(dòng)に使った乗り物などが政府広報(bào)メディアに公開されている。皆が感染者のいた場所に恐怖を抱き、極力避けようとする。ウイルスと感染者を「禍」「害」と扱うと、社會(huì)の分?jǐn)啶黏浃工ぁ?/p>
「コロナ禍」より、むしろ「コロナ化」のほうがずっとふさわしいと言わざるを得ない。世界保健機(jī)関(WHO)のテドロス事務(wù)局長は7月31日、新型コロナの世界的大流行は「100年に一度の公衆(zhòng)衛(wèi)生上の危機(jī)だ。影響は今後數(shù)十年に及ぶ」と警告した。さらに、テドロス氏は「抗體検査の初期段階の結(jié)果は、世界人口の大半がウイルスに感染しやすいことを示している」として、集団免疫獲得には程遠(yuǎn)い現(xiàn)狀を伝えた。
今年の春、「夏になったら、収束するだろう」と思われていた新型コロナが、夏にますます感染拡大の模様をみせている。未知のウイルスなので、これからどうやって「コロナ化」に向き合うのか、考えなければいけない?!肝粗涡滦庭Εぅ毳工趣喂泊妗工蚯疤幛摔筏啃陇筏ど顦斒饯刃陇筏齻幱Qを築くことが現(xiàn)代人の急務(wù)である。映畫監(jiān)督の北野武さんは先日、マスコミに「『陽性』前提に生きる」と語った。私たちは今、すでに「日?!工取肝C(jī)」、「陰性」と「陽性」の間を徘徊しているかもしれない。
過去30年、日本は「平凡な平成時(shí)代」を過ごし、中國は改革開放?高速経済成長を果たした。いずれもおおよその平和な時(shí)間を過ごした。人類の歴史は繁栄な盛世と騒動(dòng)などの絶えない亂世を繰り返す。百年人生、ずっと平和であることは不可能だろう。亂世に適応する心の準(zhǔn)備も必要であるかもしれない。
「コロナ化する社會(huì)」「コロナのグローバル化」になりつつある。私たちのこれからの人生はずっと「禍」を背負(fù)うわけではなく、自然災(zāi)害に面するように、勇気と知恵を絞り出したい。
■筆者プロフィール:黃 文葦
在日中國人作家。日中の大學(xué)でマスコミを?qū)煿イ贰I國のマスコミに従事。十?dāng)?shù)年間マスコミの現(xiàn)場を経験した後、2009年から留學(xué)生教育に攜わる仕事に従事。2015年日本のある學(xué)校法人の理事に就任?,F(xiàn)在、教育?社會(huì)?文化領(lǐng)域の課題を中心に、関連のコラムを執(zhí)筆中。2000年の來日以降、中國語と日本語の言語で執(zhí)筆すること及び両國の「真実」を相手國に伝えることを模索している。
Facebookはこちら
「黃文葦の日中楽話」の登録はこちらから
Record China
2020/8/13
Record China
2020/8/18
Record China
2020/8/19
Record China
2020/8/8
Record China
2020/8/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る