<コラム>中國(guó)パソコンの躍進(jìn)と日本

石川希理    2020年5月12日(火) 23時(shí)0分

拡大

パソコンの2019年第4四半期の世界シェア1位は中國(guó)。2、3、4位はアメリカ。5位は臺(tái)灣。殘念ながら日本は入っていない。

京都の佛教大學(xué)の學(xué)舎內(nèi)に自由使用の出來るパソコンコーナーがあった。もう數(shù)年以上前だが、そのディスプレイが韓國(guó)のサムスン製であった?!袱丞`え!」と驚いた。サムスンの躍進(jìn)と日本製の凋落。嫉妬心と殘念な気持ち。と、複雑であった。私も日本民族の一員という集団意識(shí)は強(qiáng)いらしい??证椁ⅴ幞辚uであったならば、大して気にもとめなかったのだろう。このあたりは分析してみるとおもしろいと思う。

さて、そのパソコンの2019年第4四半期の世界シェアは、だいたい次のようだと思われる。

1位 レノボ 18%

2位 ヒューレットパッカード[HP] 17%

3位 デル 12%

4位 アップル 5%

5位 エイスース[アスース] 4%

1位は中國(guó) 2、3、4位はアメリカ 5位は臺(tái)灣。殘念ながら日本は入っていない。アメリカ國(guó)內(nèi)で販売されているモノには日本の製品もある。ソニーはアメリカの映畫會(huì)社を傘下に収めているので、映畫の中にバイオが出たりする。

日本製でないとセキュリティや品質(zhì)面で信頼できないという方もおられる。たしかに、高価だが「安心」は出來る気がする。周りの若者の中にも、ソフトも多いし、故障時(shí)も安心だしと、日本製のファンも多い。

またマックというアップル製のものは、私の中年時(shí)代には、ユニークな設(shè)計(jì)思想、マニア向けということで買っている方もいた。なにせOS(オペレーティングシステム)が、ウィンドゥズでなくてマックOSである。

私の場(chǎng)合は、當(dāng)初はNECであった。富士通も使ったし、ゲートウェイも利用した。(なんでも手を出しているなあ…)

現(xiàn)在は、デルである。理由は簡(jiǎn)単、「安い」そして「何もソフトが入っていない」ことだ。ウィンドゥズだけである。ワープロソフトも、表計(jì)算も、描畫も、エディタも、何もない。そこに、使っているワープロの一太郎などを別に買ってインストールする。かといって世界標(biāo)準(zhǔn)になっているワードやエクセルが必要なときもある。これは仕方ないので、読み込めるようにワードやエクセルを購(gòu)入した。いまはワード2010だ。

え、10年前。

そうである。これで最新のワードなどのファイルも読める。

「新しいものにしないと…」と思うが、新しいものは月ごととか年ごとの課金システムになった。ごくたまにしか使わないので、これは痛い! 買い取り制度はあるのだろうか。まあそれにしても、必要な場(chǎng)合もあるが「あまりひつようではない」ので費(fèi)用対効果はよくない。まあ、互換が可能なうちは大切に使うつもりだ。死ぬのが先か、ワードが機(jī)能しなくなるのが先か…。ぐすん!

元に戻って、レノボの躍進(jìn)は凄い。中國(guó)は人口も多いから、販売も利益も改良、そして技術(shù)進(jìn)歩も進(jìn)むだろう。中國(guó)自體がITを國(guó)家の力の源泉と考えているから、核心的な産業(yè)として進(jìn)歩するに違いない。

日本などは、觸れたことがあるが、CPUはアメリカのインテル、OSはアメリカのマイクロソフトのウィンドウズ。つまり中核部分は國(guó)産化できていない。

[昔話]私が1980年代に、日本のNECのパソコンを購(gòu)入していた時(shí)代、表計(jì)算は「國(guó)産ソフト」だった。ワープロも「國(guó)産ソフト」である。まだCPUの性能が低く、ソフトの容量は1MB未満。5インチのペラペラの紙のようなフロッピーディスクが記憶媒體だった。3.5インチのプラケースに入ったフロッピーディスクに変わっていくが、現(xiàn)在はそれも無い。ハードディスクも、もちろんUSB、SDカード、SSD、DVDドライブもネットもない。

この時(shí)代のCPUの性能では、日本の漢字などは自在に扱えない。アルファベツト1文字が1バイトという容量なのだが、漢字は2~3バイトになるという。それで、わざわざ日本の文字のためにアメリカはソフトを作ることもなく、NECや富士通のパソコンの獨(dú)壇場(chǎng)であった。NECの場(chǎng)合V30という日本獨(dú)自のCPUの名前だった気がする。

まだ、ウィンドウズはなく、何種類かのソフトの使用はフロッピー。ようやく12MBのハードディスクが販売された。でかい橫長(zhǎng)の弁當(dāng)箱二つ分くらいで、な、なんと7萬円した。それでも手に入れたときは革命が起こったと。自分でごく簡(jiǎn)単なメニュープログラムを組み、BIOSの上で作動(dòng)させた。

やがて、アメリカの世界標(biāo)準(zhǔn)機(jī)が進(jìn)歩し、インテルのCPUも向上し、OSのウィンドウズが開発され、日本のパソコンやソフトは駆逐されていく。例えば「マルチプラン」という便利な表計(jì)算ソフトがあった。これは後に「エクセル」へと進(jìn)化する。ココまでの説明でやっと次のソフトに移る。(笑)

「エクセル」はマイクロソフトの超有名なソフト。この會(huì)社は「ワード」というワープロソフトも作っていた。日本の場(chǎng)合、「一太郎」「オーロラエース」「松」といった國(guó)産ソフトが有名だった。一太郎は現(xiàn)在もあり、私は使っているが、オーロラエースや松はなくなっている。なぜこの二つだけ名前を覚えているのか(笑)。お恥ずかしいがこの時(shí)代、日本でもまだ著作権の意識(shí)は低く、パソコンを買うと、ワープロのソフトがコピーされてついてきたりした。

さて、日本語(yǔ)は英語(yǔ)と違い、タテ書き、漢字、ひらかな、カタカナ、文法と複雑である。それでマイクロソフトの「エクセル」は売れるが、ワードはいまいちだった?!弗蕙ぅ恁渐榨趣?、どうしたか?」簡(jiǎn)単である?!弗ē互毪蚴工い郡堡欷啸铹`ドも買え」と、した。さらに、パソコンの中に初めから組み込み販売もしだす。バンドルする。

「ワード」は、業(yè)務(wù)用としてすぐれたソフトだ。ドンドン進(jìn)化していくから、それこそ「アッ」という間に、日本の國(guó)産ソフトは駆逐されることになった。老人の私の使っている「一太郎」は生き殘っているが、見る影もない。もともと、行政?役所や學(xué)校で使われていたので、しばらくは頑張ったが、バンドルされた「ワード」も使い勝手がよくなり、組織相互に使われ出すと「一太郎」は利用されなくなる。因みに一太郎の変換主體は「ATOK」という変換エンジンだが、面白いことに、これは優(yōu)秀と見えてアンドロイドなどのスマホのワープロに利用されている。

さて、もちろん「ワード+エクセル」の組み合わせ販売は、獨(dú)占禁止法に觸れかねないので、いまはその強(qiáng)制はなくなっている。ただ、一旦広まったワードとエクセルは、組織としても、使っている個(gè)人にも手放せないものになっている。実にウマイやり方をしたものである。

恐らく革新的なワープロ技術(shù)、或いは音聲入力とかが普及しないと、マイクロソフト戦略は破綻しないと思う。ただ、中國(guó)は、獨(dú)自のOSソフト、CPUなどを作り出している。2022年くらいまでに、中國(guó)製のソフト、ハードに、つまり、OSのウィンドウズや、インテルなどのCPUを、中國(guó)開発のものに置き換える計(jì)畫があるとされている。今後どうなるか、みどころである。

ネットでこの記事を読む方は、若い方で、パソコンやネットが得意な方も多いと思う。ご存じかも知れないが、もう一つソフトのお話を(笑)。読み飛ばされても結(jié)構(gòu)。

PDF、アドビシステムズという會(huì)社の製品だ。賢い會(huì)社だ。人々は様々なソフトを使う。字體も違う。ワープロの文書中に絵を入れたり、表計(jì)算の結(jié)果も組み込む。寫真などもやり取りする。さらに、それぞれの人や組織が使っているパソコンの性能?環(huán)境も様々である。その文書をやり取りすると、文字が上手く出てこなかったり、ファィルが開かなかったりと不都合が起きる。そこで、一応、どのようなパソコン環(huán)境でも見ることの出來るファイルにすることにした。これがPDFだ。

さらに賢いのは、PDFを見ることだけ出來るソフトを、「無料」で配ったのである。便利だから、これもまた「アッ」という間に普及した。しかし送られて來たPDFを開いても、編集は出來ない。つまり、やり取りして便利だが、それに更に手を加えて交換し、印刷し、と言ったことをするなら、アドビのソフトを買わねばならない。もちろんPDFにしたい場(chǎng)合もアドビのソフトが必要である。見るだけタダ戦略だ。企業(yè)ならば、世界中とやり取りする業(yè)務(wù)ソフトとして便利だから、コストの中に組み入れて購(gòu)入できる。アドビの戦略は図に當(dāng)たった。

しかし、私のような個(gè)人はどうだろうか。平均して一週間に一度位、ファイルをPDFに変換する程度、受け取るのも年に何回、十?dāng)?shù)回か、である。容量も小さいので、あっという間の作業(yè)である。見るのは無料だが、PDFに変換することも、もちろん編集も出來ない。PDFにしたり、編集するには、ナント毎月、千數(shù)百円かかるアドビのソフトが必要だ。買い取って長(zhǎng)く使える方式でなく、最近流行の毎月支払いのレンタルである。年にすると2萬円近くなる。各週くらいに1つ短いファイルを変換するのに、400円ほどかかる計(jì)算になる。

でまあ、仕方ないので、サードパーティ社製の數(shù)千円もしない、PDF作成ソフトを買った。編集機(jī)能は、どのソフトも、ほとんど使いものにならない気がする。でもまあ、個(gè)人で使うなら、変換できればなんとか間に合う。

企業(yè)は利用者の囲い込みを図る。抱き合わせなどは無理にしてもギリギリのところで、取り込んでいく。まあ當(dāng)たり前の経済行為である。

恐らく中國(guó)が20年から30年後、國(guó)の仕組みをより自由度の高いものに変え、アメリカを乗り越えていくときには、これに近い戦略になるだろう。その時(shí)に備えて、日本企業(yè)も技術(shù)の開発をしてもらいたい。我が國(guó)に民族の獨(dú)自性、文化をたもって欲しいと望んでいるが…。

■筆者プロフィール:石川希理

1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小學(xué)校?飛松中學(xué)校?星陵高校?神戸學(xué)院大學(xué)?仏教大學(xué)卒です。同窓生いるかな?小説?童話の創(chuàng)作と、善く死ぬために仏教の勉強(qiáng)と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文蕓祭りの選者(それぞれ隨筆と児童文學(xué))をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時(shí)折友人達(dá)などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時(shí)折禁酒(笑)。中學(xué)教員から県や市の教育行政職、大學(xué)の準(zhǔn)教授?非常勤講師などをしてきました。児童文學(xué)のアンソロジー単行本數(shù)冊(cè)。小説の自家版文庫(kù)本など?!竿捊}本の読み方とか、子どもへの與え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想?仏教」などの講演會(huì)をしてきました。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜