<コラム>新型肺炎後の中國(guó)、テレワークの発達(dá)(続)、1800萬社3億人が利用、定著進(jìn)む

高野悠介    2020年4月19日(日) 15時(shí)10分

拡大

中國(guó)では、防疫體制下のテレワーク利用実態(tài)が、次々と明らかになってきた。

中國(guó)では、防疫體制下のテレワーク利用実態(tài)が、次々と明らかになってきた。これは2月29日付けの筆者コラム「新型肺炎後の中國(guó)、テレワークの発達(dá)、圧倒的なデジタル化でオフィスワーク最先端へ?」の続編になる。この間の出來事はまことにめまぐるしい。すでに分析が盛んになっているのだ。調(diào)査機(jī)関iiMediaの「疫情期間在線辯公行業(yè)発展及趨勢(shì)分析」から最新の様子を見ていこう。

■オフィスツールの利用激増

米國(guó)のアプリ調(diào)査機(jī)関App Annieの中國(guó)大陸データによれば、2月のオフィスツールダウンロード數(shù)は1月比

釘釘(アリババ)356%増

企業(yè)微信(テンセント)171%増

飛書(バイトダンス)650%増

釘釘のデイリーアクティブユーザー數(shù)は、前年比327.2%となっている。ユーザー數(shù)は5億4000萬を超えた。ファーウエイの「WeLink」を加え“在線辯公四小龍”と呼ばれるようになった。

■釘釘のポジション上昇

これらは、オンラインオフィスツールと呼ばれ、Eメール、ワード、エクセルなどのOfficeツール、ビデオ會(huì)議等の機(jī)能が、1つのアプリにまとまっている。それに獨(dú)自の便利機(jī)能をプラスしている。例えば釘釘の場(chǎng)合、企業(yè)、組織、業(yè)種、人員規(guī)模、地域などを入力し、連絡(luò)先をグループで編成する。これは人事異動(dòng)や退職等で業(yè)務(wù)を引き継ぐとき、非常に便利だ。

こうしたオンラインツールに支えられ、防疫體制下のテレワークは爆発した。iiMediaによれば、テレワークを採用した企業(yè)は1800萬社、參加者は3億人に上る。この間、會(huì)社とのコミュニケーションに使用したツールは

1位 微信(WeChat) 84.2%

2位 電話 46.3%

3位 QQ 35.8%

4位 Eメール 32.6%

5位 釘釘 27.4%

6位 ビデオ會(huì)議ソフト 25.3%

7位 飛書 6.3%

8位 その他 1.1%

微信が國(guó)民的ネットインフラである狀況には変わりない。しかし、もう一つのSNS、QQは釘釘に追い上げられている。テンセントにとってみれば、この部門でアリババに迫られるのは、不快だろう。

■テレワークの評(píng)価は?

春節(jié)明け、テレワークを開始した企業(yè)のうち、新しいオンラインオフィスツールを試したのは、全體の76.8%に及んだ。各社、即決で導(dǎo)入したのだ。テレワークの効率について尋ねたところ

効率が上がった 34.7%

効率が下がった 26.3%

変わらない 39.0%

という結(jié)果だった。しかし効率を改善したという人の62.8%は、業(yè)務(wù)時(shí)間が伸びた、と答えていて、評(píng)価は難しい。

また従業(yè)員のランクによっても回答は異なる。一般社員40.0%は、テレワークの利點(diǎn)を肯定している。中間管理職の40.9%は、テレワークの利點(diǎn)と欠點(diǎn)は同等と考えている。そして幹部社員の42.9%は、テレワークは利點(diǎn)より不都合の方が大きい、と考えている。階層により、まったく逆の答えだ。

■新型肺炎が新しいオフィスワークをけん引

また回答者の54.0%は、新型肺炎が、新しいオンラインオフィスワークを促進(jìn)する、と考えている。それを否定する答えは12.9%、どちらでもない33.1%だった。

ともかく中國(guó)は、今回の防疫體制下、大膽なテレワークにチャレンジした。iiMediaのアナリストは次のように総括している。

1.試行錯(cuò)誤を繰り返したことで、テレワークの長(zhǎng)所、短所を包括的に理解できた。ホームオフィスの必要性が認(rèn)知され、発展の基盤ができた。

2.技術(shù)の進(jìn)歩。さまざまタスクを処理することで、関連機(jī)器まで迄含め、テレワークへのハードルが下がった。

3.オンラインビジネスツールの需要は爆発したが、長(zhǎng)期の使用に耐えるには改善點(diǎn)も多い。

■まとめ

とにかくテレワーク需要は爆発し、今や使い勝手の問題になっている。これはアリババ、テンセント、バイトダンスなど、大企業(yè)の信用力が大きい。記事には、巨頭決戦とサブタイトルが付いている。正しくその通りだ。今や海外版をリリースし世界展開を目指している。

日本でテレワーク銘柄を検索してみると、ブイキューブ、アセンテック、サイボウズ、ソリトンシステムズなどがヒットする。いずれも新興市場(chǎng)上場(chǎng)クラスで、知る人ぞ知るといった存在だ。しかし一般の知名度は低く、どれを選んでよいか、すぐにはわからない。さらに、ハンコ文化だの、紙文化といった、特殊な障壁もある。

かくして、またも日本のデジタル化は進(jìn)まない。周回遅れくらいで済むのだろうか。

■筆者プロフィール:高野悠介

1956年生まれ、早稲田大學(xué)教育學(xué)部卒。ユニー株(現(xiàn)パンパシフィック)青島事務(wù)所長(zhǎng)、上海事務(wù)所長(zhǎng)を歴任、中國(guó)貿(mào)易の経験は四半世紀(jì)以上。現(xiàn)在は中國(guó)人妻と愛知県駐在。最先端のOMO、共同購入、ライブEコマースなど、中國(guó)最新のB2Cビジネスと中國(guó)人家族について、ディ-プな情報(bào)を提供。著書:2001年「繊維王國(guó)上?!箹|京図書出版會(huì)、2004年「新?繊維王國(guó)青島」東京図書出版會(huì)、2007年「中國(guó)の人々の中で」新風(fēng)舎、2014年「中國(guó)の一族の中で」Amazon Kindle。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜