拡大
米シンクタンク、ブルッキングス研究所は9日、「マスク外交:コロナウイルスはどのようにして中國と日本の數(shù)世代にわたる敵対を覆したか」とする記事を配信した。寫真は名古屋駅前でマスクを無料配布する華僑華人。
中國紙?環(huán)球時(shí)報(bào)によると、米シンクタンク、ブルッキングス研究所のウェブサイトは3月9日付で、「マスク外交:コロナウイルスはどのようにして中國と日本の數(shù)世代にわたる敵対を覆したか」とする記事を配信し、次のように伝えている。
コロナウイルス危機(jī)により、マスクや他の醫(yī)療用物資を一種のゼロサム地政學(xué)のゲームと見なして、自らの利益のために行動(dòng)している國がある一方で、無私の精神でそれら物資を最も必要としている國へ提供し、「マスク外交」を展開している國もある。そうした新しい善意の交流は、日本と中國の間が最も顕著であり、しかもそれはとてもサプライズだ。
世界各地のコロナウイルスへの対応におけるコントラストはとても鮮明だ。中國は米國のけちくさい支援を批判し、日本は寛大な模範(fàn)として認(rèn)定された。
日本は、マスクや他の醫(yī)療用物資を供與することで、長(zhǎng)い間切斷されていた中國への橋を再建した。これに応えて、中國の民間と政府も、自國が不安定な狀況にある中で、日本に恩返しをした。
この相互の寛大さは、多くのオブザーバーに衝撃を與えた。日中間の根深い敵対がこれほど迅速に逆転することは想像できなかった。
コロナウイルスの流行に対する日本の積極的な反応は、日中関係の改善に向けた一連の出來事の最新のものだ。これはある意味、日本と中國の間の協(xié)力の増加と、日本政府と米政府の間の地表下での不満という、同時(shí)に存在する二つの軌跡の結(jié)果だ。
米中貿(mào)易戦爭(zhēng)は、特に中國にとって、日本との間の経済的緊張を最小限に抑える強(qiáng)力な動(dòng)機(jī)付けとなっている。安倍晉三首相は、日米関係の処理において難題に直面し、日本政府は予測(cè)不可能なトランプ米大統(tǒng)領(lǐng)に深い不安を抱えている。
一方で、日中の指導(dǎo)者はますます強(qiáng)い個(gè)人的な関係を築いている。中國は、2020年東京五輪の予定通りの開催に対する不動(dòng)の支持者であり続けている。
日中関係のもう一つの心を落ち著かせる要因は、人的交流の増加だ。中國で學(xué)ぶ日本人學(xué)生の數(shù)は16年の1萬3595人から18年の1萬4230人へと増えている。日本を訪問する中國人観光客の數(shù)の増加は13年の130萬人から19年の960萬人へと驚異的だ。
日中関係の雪解けを示す多くの要因にもかかわらず、その雪解けが短命であるのか、または太平洋地域の政治的、経済的、戦略的な風(fēng)景の持続可能な変化の最初の兆候であるのかを斷言することは、現(xiàn)時(shí)點(diǎn)では不可能だ。しかしコロナウイルスは少なくとも、日中間の數(shù)世代にわたる敵対を緩和するという、少數(shù)のオブザーバーだけが可能だと考えたものを?qū)g現(xiàn)した。両國は、同じ公衆(zhòng)衛(wèi)生上の危機(jī)に巻き込まれている。どちらの側(cè)にとっても、相互に有益な協(xié)力を停止することで得られる利益はない。
危機(jī)の浪費(fèi)は恐ろしいことだとよく言われる。コロナウイルス危機(jī)において、米國はそのグローバルなリーダーシップの役割を放棄した。世界的な大慘事において、人類共通の信念を発して関係構(gòu)築に投資する國は、次の世界秩序において最大の発言権を持つことになる。これが20世紀(jì)からの教訓(xùn)だ。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2020/3/10
Record China
2020/3/6
Record China
2020/2/18
Record China
2020/2/13
Record China
2020/2/6
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る