拡大
2日、捜狐は、東京マラソンの男子の部で日本人選手10人が2時(shí)間8分以內(nèi)にゴールしたと報(bào)じた。資料寫真。
2020年3月2日、中國(guó)メディアの捜狐は、「東京マラソンの成績(jī)が速すぎて驚き、日本人10人が2時(shí)間8分以內(nèi)にゴール」と題する記事を掲載した。
記事は、新型コロナウイルスの影響により規(guī)模が大幅に縮小され、一般參加の部がキャンセルとなった今年の東京マラソンが1日に行われ、招待選手が驚きの成績(jī)を収めたと紹介。男子の部ではエチオピアのビルハヌ?レゲセが2時(shí)間4分15秒の今季最高記録で優(yōu)勝すると、日本の大迫傑が2時(shí)間5分29秒で4位に入り、自身が持っていた日本記録をさらに塗り替えたと伝えた。
また、2時(shí)間8分以內(nèi)に18人がゴールするハイレベルなレースとなり、そのうち日本人選手が10人含まれていたと説明。4位の大迫のほか、高久龍が2時(shí)間6分45秒で8位、上門大祐が2時(shí)間6分54秒で9位、定方俊樹が2時(shí)間7分5秒で10位となり、トップ10に日本人が4人も入ったとしている。
一方で、2018年の東京マラソンで2時(shí)間6分11秒の當(dāng)時(shí)の日本記録を樹立した設(shè)楽悠太は、2時(shí)間7分45秒の16位に終わったと紹介。それでも、「2時(shí)間8分を破る記録で決して悪い成績(jī)ではない」とし、「日本勢(shì)全體の成績(jī)が傑出していただけだ」と評(píng)した。
記事は、今回の東京マラソンにおける日本人の成績(jī)と、中國(guó)のトップランナーの記録を比較。昨年のベルリンマラソンで中國(guó)の董國(guó)建(ドン?グオジエン)が2時(shí)間8分28秒を出して東京五輪參加標(biāo)準(zhǔn)記録をマークし、これが中國(guó)の男子マラソンにおける歴代2位の好タイムであるとした。また、中國(guó)最高記録は07年の北京マラソンで任龍雲(yún)(レン?ロンユン)が出した2時(shí)間8分15秒であることを挙げ、「東京マラソンで上位に入った多くの日本人選手がこの記録よりも早いタイムでゴールしたことになる」と伝えた。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2019/11/30
Record China
2020/2/21
Record China
2019/12/19
Record China
2019/2/6
Record China
2019/4/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る