<コラム>智の人は惑わず

海野恵一    2020年3月18日(水) 23時(shí)0分

拡大

「三徳」の最初のことば「智の人は惑わず」について説明しましょう。寫真は東京?渋谷。

前回は米中貿(mào)易戦爭について解説しました。その中國のこうした紛爭の背景には中國人の何千年も積み重ねられた智謀があります。その一つに「三徳」があります。その「三徳」とは何かを説明しました。

論語に「智の人は惑わず、仁の人は憂えず、勇の人は懼(おそ)れず」という言葉がありますが、それは智仁勇の3つの徳からなっていて、世界を広く知るという智、相手を思いやる仁、ここ一番という時(shí)にものを言う勇気であり、これが「三徳」です。これはとは相手を説得するための極意なのです。

今回はその「三徳」の最初のことば「智の人は惑わず」について説明しましょう。

智の人は惑わず

物事を見通すということは簡単ではありません。リベラルアーツを勉強(qiáng)すればすべての物を広い視野で見通すことができるようになります。物事を見通すことができれば自分ができることとできないことの判斷ができるようになるので、物事に迷わなくなります。その「智」を身につけるために、まずは世界の情報(bào)を読む事から始める方法が手っ取り早いと思います。世界を見據(jù)えた目線で世界の情報(bào)を読んで、その情報(bào)を分析し、議論する習(xí)慣が身につけば、すべての物事を広い視野で見通すことができるようになります。

世界の事象を勉強(qiáng)すれば知識を身につけるだけでなく、分析したり、議論したりすることによって、そう言う事象がどうして起こってくるのかの背景とか裏にあるものを推測する力がついてきます。そうした洞察力が身についてくれば日々の事象を分析し、対策を立てる上で役に立つようになるのです。世界を知れば翻って、日本のことがよく分かるようになります。また、大局的に広く學(xué)ぶことによって、些末なことに煩わされなくなります。

例えばサウジアラビアがイスラム教のワッファーブ派であり、ISISが同じワッファーブ派です。ですから、かつてはサウジアラビアはISISを支援していました。この両者の違いが何であるのかを分析すると國を持っているかいないかだけなのです。しかしながら、片方はテロ集団です。

今までの社會(huì)通念の世界から抜け出せないでいるとこうした議論は非常識だと判斷してしまうでしょう。こうした柔軟な思考が日本人は出來ません。ということは世界の様々な事象の背景を理解する事が出來ないということのなのです。ということは何でも表面的なことしか理解できないことになってしまいます。

新聞を読んでいるだけでは何年読んでも、物事を見通すことはできません。こうした様々な世界の事象に疑問を持ち、議論しなければ物事を見通す力はつきません。特に日本人はこうした情報(bào)に対して議論をし、意見を戦わす習(xí)慣がありません。また日本の報(bào)道は絶対に正しいと新聞社が判斷した情報(bào)しか記事にしません。ですから、読者はそうした情報(bào)に疑問を持たなくていいという文化を日本人は持っています。戦前の大本営発表がそうであり、現(xiàn)在もそうした傾向があります。

まったく根拠のない噂も、多くの人が言えば聞き手は信用してしまいます。しかしながら、真実も奇々怪々です。だから、本人以外本當(dāng)のことはわかりません。また、本當(dāng)の事実を言っても信じてもらえないことは多々あります。ですから、戦前の日本の近代史を読んでいると、國內(nèi)のメディアと國民の世界の事象に対しての理解が海外における認(rèn)識と全く違うことが何十年にわたってずれていることがわかります。今でも変わりません。慰安婦問題、南京大虐殺がそれです。本當(dāng)のことはわからないのです。だから中國政府や韓國政府がこうした事象に訳のわからない噂を本當(dāng)のことのように流布しています。こうした考えとか意見のズレはどこにでも起こります。また、こうした歴史の記事も英語と日本語とが多くの內(nèi)容において異なっています。どっちが正しいのかわかりません。

「智」はこうした事実をどう分析し、判斷していくか、そのための洞察力を養(yǎng)うのです。過去に起こったことは何が真実なのかわかりません。ただそうした事象をどう把握して、どう考え、どう判斷するべきか迷わなくなるための修練を積むことによって的確なアクションができるようになります。それがここでいう「智は迷わず」ということです。

來月は「仁の人は憂えず」について解説します。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大學(xué)経済學(xué)部卒業(yè)後、アーサー?アンダーセン(現(xiàn)?アクセンチュア)入社。以來30年にわたり、ITシステム導(dǎo)入や海外展開による組織変革の手法について日本企業(yè)にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式會(huì)社を設(shè)立し代表取締役に就任。2004年に森田明彥元?dú)叭招侣務(wù)撜h委員長、佐藤元中國大使、宮崎勇元経済企畫庁長官と一緒に「天津日中大學(xué)院」の理事に就任。この大學(xué)院は人材育成を通じて日中の相互理解を深めることを目的に、日中が初めて共同で設(shè)立した大學(xué)院である。2007年、大連市星海友誼賞受賞?,F(xiàn)在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業(yè)展開支援も行っている。

著書はこちら(amazon)
facebookはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜