<在日中國(guó)人のブログ>マスクに込められている禮儀と利他精神を忘れないで

黃 文葦    2020年3月3日(火) 23時(shí)20分

拡大

日本人とマスクの関係が深いと私はずっと思っている。寫真はマスク売り切れの貼り紙。

日本人とマスクの関係が深いと私はずっと思っている。花粉癥の季節(jié)、マスク姿の日本人をよく見かける。風(fēng)邪をひいた時(shí)、他人に移さないために、マスクを著用する。マスクは自粛と禮儀の象徴になる。また、マスクには一種の神秘感がある。人と人の間に、適度な距離を保つ効用がある。かつて知人が「朝、化粧する時(shí)間がない時(shí)、マスクをつける」と教えてくれた。なるほど、マスクでも一つの「化粧」、真の顔を覆いかぶせる。

因みに、代表作「東京都北區(qū)赤羽」を持つ漫畫家清野とおるさんには、マスクは個(gè)性的な「印」になっているらしい。清野さんとマスクの関係性がおもしろい。ネットで、このような映像を見た。清野さんが階段に座って、體を後ろに向け、こっそりマスクを外して、お酒を飲んで、またマスクをつけて、感想を述べる。このようなお酒の飲み方を何回も繰り返す。マスク姿の清野さんを羨ましく思った。いつもマスクをする理由の一つは「笑ってから普通の口に戻るまでの過程を見られるのがすごく嫌」。恥ずかしがり屋の日本人には、マスクはお守りのような存在であるだろう。

ところで、2020年、マスクに対する感覚が大きく変わった。昨年末から、中國(guó)の武漢から広がったウイルスが世界中の人々に恐怖と不安な思いをさせた。そして、日本だけではなく世界中に急にマスク姿の人があふれた?,F(xiàn)在中國(guó)では公共場(chǎng)所でのマスク著用が求められている。商業(yè)施設(shè)でマスク著用を拒否して引きずり出されることもあった。マスクがかなり高価になった。先日、上海の友達(dá)が100元(約1570円)でマスクを3枚しか買えなかったと言っていた。日本でも、1月下旬から、どこでもマスクの品薄狀態(tài)が続いている。ネットで、マスクが信じられないくらい高い値段で転売されている。コンビニでたまに、殘り1枚のマスクを発見したら、寶くじに當(dāng)たった気分になる。

最近、マスクが醜い人間性を曝けだす殘念なニュースを続々と出た。ドラッグストアの前でマスクを奪い合う人たちの映像もネットで流された。2月中旬、神戸市中央?yún)^(qū)の神戸赤十字病院で、保管していた醫(yī)療現(xiàn)場(chǎng)や醫(yī)療用に使用される「サージカルマスク」6000枚が盜まれていた。このたいへんな時(shí)期、病院でこのような犯罪事件が起きて非常に殘念だ。人間の心のウイルスも怖い。

日本と中國(guó)の間に、マスクが流れて回っている。肝心な時(shí)に日中協(xié)力を一層深めた。それはありがたいことである。ところで、ある在日中國(guó)人がマスクを爆買いし、転売で2000萬(wàn)円をボロ儲(chǔ)けした。それは「恥」ある商売だと思われるだろう。また、一部在日中國(guó)人が街頭に立ち、無(wú)料でマスクを配っている。そういう気持ちと行動(dòng)力は稱賛に値するが、やはり、結(jié)果として個(gè)人で買い占めるという行為は賛成しかねない。皆が「普通」にすればいいんだ。皆が必要な分を買えばいいんだ。厚生労働省は市販マスクの不足を受け、予防のために買い占めることを控えるよう訴える啓発メッセージをホームページで公表している。マスクは「風(fēng)邪や感染癥の疑いがある人」が使うことが重要だと呼びかける。

醫(yī)療従事者を除いて、風(fēng)邪をひく普通の人々にはマスク著用することは、他人に細(xì)菌を移さないためである。マスクに込められている禮儀と利他精神を忘れないでほしい。マスクが奪い合う対象になるのは悲しい。

今は、皆がウイルスを避けるマスクを著用するらしい。マスクさえあれば、安全だと思い込む人が少なくないのではないか。世の中、マスクは精神安定剤になっているのではないか。外の世界にはウイルスが漂うと意識(shí)しなくてはならないだろうか。マスクに過剰依存しないで、手洗い、うがいなどほかの科學(xué)的に根拠のある予防策もしっかり取ったほうがいい。

ネットで見たタレント辻希美さんの手作りマスクは素晴らしい。そうだ、マスクはファッションの効用もある?!附襻幞`ダーメイドマスクを作ったらどうだ」、私は友人のファッションデザイナーに助言した。ウイルスを退散させた後、一人ひとりの顔に合わせるファッションマスクが世の中を輝かせて、マスクが人間の想像力を生み出す日はいつ來るだろうか、と期待せずにいられない。

■筆者プロフィール:黃 文葦

在日中國(guó)人作家。日中の大學(xué)でマスコミを?qū)煿イ?、両國(guó)のマスコミに従事。十?dāng)?shù)年間マスコミの現(xiàn)場(chǎng)を経験した後、2009年から留學(xué)生教育に攜わる仕事に従事。2015年日本のある學(xué)校法人の理事に就任?,F(xiàn)在、教育?社會(huì)?文化領(lǐng)域の課題を中心に、関連のコラムを執(zhí)筆中。2000年の來日以降、中國(guó)語(yǔ)と日本語(yǔ)の言語(yǔ)で執(zhí)筆すること及び両國(guó)の「真実」を相手國(guó)に伝えることを模索している。

Facebookはこちら
「黃文葦の日中楽話」の登録はこちらから

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜