<コラム>新型コロナウイルスとSARS、そして人種差別

小坂 剛    2020年2月23日(日) 16時10分

拡大

2003年のSARS下の中國は鮮明に記憶に殘っている?,F(xiàn)在は新型コロナの恐怖からは遠(yuǎn)ざかっているものの、人種差別という別の形で影響を受けている。寫真は武漢の救援活動。

2003年、SARSが流行した際、私は天津市の南開大學(xué)にいた。政府の奨學(xué)金で現(xiàn)地に滯在し、フィールドワークを行っていた。SARS下の中國は、今でも鮮明に記憶に殘っている?,F(xiàn)在は、中國を離れ、イギリスで生活している。病気の恐怖からは現(xiàn)在の時點(diǎn)では遠(yuǎn)ざかっているものの、人種差別という別の形で影響を受けている。

2003年冬、天津で研究活動に従事していた私は、初めて友人たちと上海を訪れた。當(dāng)時は飛行機(jī)も高価で、新幹線網(wǎng)もなく、夜行列車の二等寢臺で一晩かけて向かったものだった。上海の街も現(xiàn)在とは異なり、特に浦東地區(qū)は正大広場だったと思うが、大きいながらもテナントの入っていないモールくらいしかなかったと記憶している。

そんな上海から天津に帰ったあと、日本の母親から電話が入った。その內(nèi)容は、「大丈夫なのか」ということだった。私は最初、何に対して「大丈夫」と答えてよいものかわからず、また、「SARS」という言葉も聞いたことがなかったので、頭の中にクエスチョンマークが躍るだけであった。そう、母親は日本のテレビで連日SARSが取り上げられていることを心配して、情報統(tǒng)制のため、全く情報のない私に連絡(luò)をしてくれたのだった。

感染者が増えると、さすがに中國政府も動き出し、連日感染者數(shù)を発表するニュースで、娯楽性のある番組は消えていった。學(xué)內(nèi)でも、マスクをする學(xué)生や教職員が増えだし、私が暮らしていた外國人寮からは、外國人留學(xué)生が徐々に姿を消していった。よく食事を共にしていた日本人大學(xué)生も日本の大學(xué)からの命令で帰らざるをえないということだった。

大學(xué)內(nèi)部でも感染者が出た。中國人學(xué)生が2人ほど感染したとのことだった。それが明らかになると翌日には、彼らが生活していた宿舎の解體が行われ、3日もしないうちにその場は更地になっていた。

私の生活といえば、宿舎からほぼ外には出られず。朝になれば、掃除係の女性が毎日體溫計とペットボトル500mlくらいの黒い液體の漢方薬をもって部屋にやってきた。今から思えば大変申し訳ないことだが、その薬はとても飲めたものではなく、女性が立ち去ると、毎朝トイレに捨てていた。

そんなある日、朝起きると私を高熱が襲った。自分の體溫計で検溫すると40度を超えており、これはやばいと冷汗が出た。まずは回避しなければならないのは、朝の検溫である。わきの下から少し距離をおいたところで測定し、何とか隔離は回避できた。その後、中國人の看護(hù)師である友人に連絡(luò)すると、至急家にくるように言われ、帽子にマスク、眼鏡をかけ、自転車で走った。赤ら顔を見られて、隔離されないためである。

彼女の家につくと、早速解熱薬と點(diǎn)滴を打たれた。もしかしたらSARSだったかもしれない私に彼女は夜を徹して看病をしてくれた。その結(jié)果、體溫は平熱から少し高い程度にまで落ちた。その後、熱の高い狀態(tài)は続いたものの、いわゆる風(fēng)邪もしくはインフルエンザであったようだ。

こうした私の経験から考えると、中國を離れて生活している今でも、中國に住む中國人や外國人がどのような精神狀態(tài)で生活しているか、想像に難くない。上海に住む友人によれば、外出は2日に1回に制限され、友人を訪れたくても、マンションや小區(qū)の中に外來者が入ることもできないという。軟禁狀態(tài)が続いているようだ。

今回の新型コロナウイルスの影響は、中國國內(nèi)、中國人、感染者が比較的多い日本、その他感染者の出た國だけの問題ではない。もちろん「made in china」に頼らなければならないグローバル化の進(jìn)んだ時代、各所で影響が出ていることは最近の報道を見ても明らかなとおりだ。

現(xiàn)在イギリスの片田舎で生活する私にも影響が出ているのも確かだ。私はこの1週間のうち、いわゆる人種差別を少なくとも3回は経験した。1度目は近くの町に出かけた際。歩いていて突如「Coronavirus」と叫ばれた。2回目は「I am not a racist but I am looking at you」と執(zhí)拗に言われた。3回目は、より身近な私の住む村の生協(xié)の前で。私が住む村は仕事の第一線からは退かれた富裕な人々が住む村なのだが、そこでも「coronavirus」と叫ばれたのだ。

何とも言えない思いだった。今までアメリカやカナダ、ヨーロッパ諸國で差別にも何度かあっているが、生活をしている場においてこのような経験を立て続けにすることは想像を超えていた。

ドイツの雑誌の表紙やフランスのタブロイド紙に掲載されたアジア人差別をあおるかのようなメディアの報道、さらにイタリアの音楽院でのアジア人への授業(yè)の一律禁止。こうしたもろもろの件は、もちろん報道で知っていた。が、「ことここまで至ったか」というのが私の感想だった。

イギリスではBREXITも重なり、いわゆる保守層が発言権を持っており、それは特に若年層に影響している感がある。私を攻撃してきたのも若年層だった。中國から避難してきたイギリス人の友人も、數(shù)年ぶりに帰った母國の右傾化に驚きを隠せず、「ディストピア」に來た気分だと言っていた。

もとからイギリスをはじめ、ヨーロッパには「外國人嫌い」の傾向がないわけではない?,F(xiàn)在は「外國人嫌い」とBREXIT、さらに新型コロナウイルスへの恐怖が三つ巴になって同時にイギリスを襲っていると私は考えている。

新型コロナウイルスの伝染はグローバル化の進(jìn)展により、驚異的なスピードだ。特に投資の多く、內(nèi)陸部で大いに注目を集めていた武漢から始まったのも、現(xiàn)代という時代を象徴している部分ではある。昔、大航海時代にコロンブスの船団が持ち込んだ梅毒は20年をかけて世界中を恐怖に陥れたことを考えると、その感染の速さは一目瞭然である。

中國に住むすべての人々のみならず、世界中がこのウイルスの脅威にさらされている。また、それにともなう、人種へのヒステリー。これに対しても私たちはさらされている。

感染を受けてなくなった方々に哀悼の意を表すとともに、闘病されている皆様にも心からのご快復(fù)をお祈りしたい。そして、一刻も早くこのウイルスとの戦いを終えることができるように。

■筆者プロフィール:小坂 剛

1978年生まれ。東京大學(xué)大學(xué)院博士課程満期修了。専門は中國民間信仰と社會変動。子どものころから中國の歴史に興味を持ち、大學(xué)院まで専攻は中國地域文化研究。大學(xué)院修了後は高校社會科教師として勤務(wù)。上海に新設(shè)校が開校された際、上海に移り、現(xiàn)在はインターナショナルスクールにて様々な國の子どもたちに接し海外の教育を?qū)Wびながら、文化交流活動などをプロデュースしている。趣味は陳氏太極拳。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜