拡大
6日、中國(guó)のネットユーザーがミニブログ上で、ある高校では校則に違反したとして攜帯電話を沒(méi)収後、全校生徒と保護(hù)者の目の前で沒(méi)収した攜帯電話數(shù)十臺(tái)を破壊したと明かし、ネット上で大きな反響を呼んでいる。
(1 / 2 枚)
2013年10月6日、中國(guó)のネットユーザーがミニブログ上で、ある高校では校則に違反したとして攜帯電話を沒(méi)収後、全校生徒と保護(hù)者の目の前で沒(méi)収した攜帯電話數(shù)十臺(tái)を破壊したと明かし、ネット上で大きな反響を呼んでいる。大河報(bào)が伝えた。
問(wèn)題となっているのは、河南省三門(mén)峽市にある高校。記者が取材した生徒によれば、9月29?30日の試験期間中に攜帯電話を校內(nèi)に持ち込んだ學(xué)生から教師が電話を沒(méi)収。6日に當(dāng)事者の保護(hù)者も學(xué)校に呼びつけた上で、學(xué)校側(cè)が生徒自身に自分の攜帯電話を壊すように指示を與え、30數(shù)臺(tái)の攜帯電話が壊されたという。同校には在學(xué)期間中は攜帯電話の攜帯を禁止する校則がある。
學(xué)校側(cè)への取材によれば、同校はこの事実を認(rèn)めた上で、「極端な措置と思われるかもしれないが、それは生徒に正直で信頼できる人間に育ってほしいとの意図からであり、社會(huì)のために法律や規(guī)律を守る市民を育成するという目的のためだ」と説明。また、新入生の保護(hù)者は入學(xué)時(shí)に校則を順守する誓約書(shū)に署名しているという。
記者が取材した生徒の一部は學(xué)校側(cè)によるこの強(qiáng)硬措置に理解を示していたものの、大半の生徒は反感を持っていたり、受け入れられないと考えているようだった。ネット上でも多くのユーザーがこのやり方に懐疑的な態(tài)度を示しており、「出発點(diǎn)は間違っていないが、こんな橫暴なやり方で処分するなんて教育の役割を果たしていない」という書(shū)き込みや、「生徒の権利を侵害する違法な手段で生徒を教育しておきながら、どうして法律や規(guī)律を守る市民を育成できるのか?」とのコメントが寄せられた。(翻訳?編集/碧海)
Record China
2013/4/27
Record China
2012/9/1
Record China
2012/5/2
Record China
2011/6/2
Record China
2011/3/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る