<コラム>徹底攻略!ウワサの習(xí)近平アプリ『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』

巖田宇伯    2020年1月13日(月) 20時(shí)20分

拡大

2019年1月、習(xí)近平主席の思想を教化するアプリが登場したとのニュースが駆け巡った。

(1 / 10 枚)

●現(xiàn)代のデジタル『毛沢東語録』と話題になったスマホアプリ

その他の寫真

2019年1月、習(xí)近平主席の思想を教化するアプリが登場したとのニュースが駆け巡った。メディアによっては、混亂を極めた文化大革命時(shí)代に紅衛(wèi)兵がバイブルとしたあの『毛沢東語録』になぞらえ、「現(xiàn)代によみがえったデジタル『毛沢東語録』」といったフレーズも。

大手通信社、新聞社などが、その目的や危険性について報(bào)道していたことは皆さんご存じのとおり。直近であれば2019年10月に記者に向けメディアパスの発行に関し『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』の·クイズに答え一定以上の得點(diǎn)獲得を必須とするといったことが報(bào)道された。

筆者も『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』リリース後、しばらくしてから、面白半分にスマホにインストール、たまに習(xí)近平クイズに答えたりして遊んでみた。ところが、どのメディアも「危険」、「ヤバい」、「習(xí)近平主席への忠誠心」としか報(bào)道せず、コンテンツに関しても伝聞レベルの內(nèi)容ばかり、実際に記者がアプリを操作してみたのかも不明な記事がほとんどであった。あとは「調(diào)べてみました」系の記事がいくつか見受けられたが、定番の「わかりませんでした」で終わっているものばかり。そこで、今回は『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』暦9か月の筆者がインストールからその幅広いコンテンツまで徹底解説したいと思う。

●あらゆるリスク覚悟のインストール

ざっくりと、ダウンロードとインストールを解説してみたい。まず、アプリをダウンロードしなければならないのだが、現(xiàn)在のところGoogleのPlayストアには登録は見當(dāng)たらない。筆者家族のiPadで試してもらったが、アップルのappストアでも見つけられない。日本においてはandroid、iOSとも公式のアプリストアからのインストールは無理のようである。

筆者のスマホがandroidなのでそれに沿った説明となるが、百度で「學(xué)習(xí)強(qiáng)國 下載」と検索し、數(shù)多く表示される中國のapkサイトのどこかから『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』をダウンロードする。たぶん、検索順位上位のサイトであれば、みんなが利用しているサイトなので、あまり迷う必要はないと思う。次にダウンロードした『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』apkファイルをインストールするのだが、もちろんサードパーティ製アプリのインストールを許可しなければならない。ダウンロードフォルダの該當(dāng)apkファイルをクリックすれば、勝手にインストールが始まる。

そして、いよいよユーザー登録だ。アプリを起動(dòng)するとログイン畫面となるので、新規(guī)登録を意味する「新用戸注冊」からユーザー登録畫面を表示させる。必要事項(xiàng)を入力のうえ、スマホの電話番號を入力、規(guī)約同意をチェック。ここで、スマホにSMS認(rèn)証コードが送られてくるので、その番號を入力し認(rèn)証を完了させる。さらにログインパスワードの設(shè)定をして、とりあえずは使える狀態(tài)になる。

サードパーティ製アプリのごくありふれたインストールなので、言葉の壁以外はそれほど難しくはない。これらの手順は百度で「學(xué)習(xí)強(qiáng)國 安裝」と検索すれば數(shù)多くのガイドが出てくるので參考にされたい。電話番號の登録で多くの日本人は躊躇しそうだが、最近のアプリはSMS認(rèn)証が必要なものが多いので、逆に考えれば「なりすまし」防止などの対策がとられている証ともいえる。野良アプリ全般にいえることだが、何が仕掛けられているかわからないので、そこは人柱精神と自己責(zé)任の覚悟を持って臨んでいただくほかない。また、中國政府に目をつけられている法輪功系のニュース大紀(jì)元では、2019年10月16日の記事で「中國共産黨思想學(xué)習(xí)アプリに「乗っ取り」機(jī)能搭載か ユーザー「デジタル手錠」」と、かなりの警戒を促しているので、怖かったらやめましょう。冒険には引き返す勇気が必要なのだ。當(dāng)たり前のハナシであるが、インストール、使用に関し筆者は一切責(zé)任を負(fù)えないので、試したい方は熟考、そして腹をくくっていただきたい。

●早速使ってみよう『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』

『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』を起動(dòng)すると『論語』の有名な一節(jié)「學(xué)んで而して時(shí)より之を習(xí)わす」とともに水滴が落ちるアニメーションのイントロが表示される。とにかく勉強(qiáng)しろということらしい。そしてトップメニューが表示される。いちばん上の赤い部分は検索窓や設(shè)定にアクセスする機(jī)能メニューなので後述するとして、畫面一番下、5つのアイコンが並んだ部分がメインメニュー、上部の薄い色のメニュー(前述の畫面上部赤い機(jī)能メニューの下)が、それらのサブメニューとなっている。(畫像1)

メインメニュー

赤丸の「學(xué)習(xí)」アイコンがトップメニューとなる。

「強(qiáng)國通」はSNS、「百霊」はショートムービー、「電視臺」はテレビ、「電臺」はラジオとなっている。それぞれのメニューを解説していきたい。

「學(xué)習(xí)」

ここがとにかくポータルメニュー、ログイン後、最初に表示されるのは「推薦」メニュー、習(xí)近平主席に関するニュースを筆頭にオールジャンルのレコメンド記事が表示される。なかでもタイトルが「毎日XX」となっているものは、天気、名所案內(nèi)、歌、名言集など短い記事が多いので手軽にポイント獲得できる。

そして、サブメニューは32もある。メインはニュース関係となりヘッドライン、総合、プレスリリース、スポーツ、科學(xué)など細(xì)かくジャンル分けされ、新華社や人民日報(bào)をはじめとしたマスコミからのニュースソースの提供を受け掲載している。中國のマスコミが共産黨支配下なのをうまく生かし、すべて集めてポータル化したような形である。くだらない蕓能ニュースや広告がないぶん、スッキリしているのも使い勝手が良い。珍しいところでは、黨中央や各地の「人事」ニュースといったものも。(畫像2)

「強(qiáng)國通」

こちらはSNSエリア、筆者の場合、『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』の知り合いがいないので、アンケートの通知が表示されているだけである。上の赤い部分のノートのアイコンは「LINE」の「友だち追加」ページに近い構(gòu)成だ。友だちとグループが表示される?!福工违ⅴぅ偿螭螿Rスキャン、電話、チャットへのショートカットとなっている。

「百霊」

ショートムービーコーナー、20秒から長くても5分ほどの映像が多數(shù)用意されている。ポイントを稼ぐには手っ取り早いコーナー。ニュース、番宣、歌などさまざまあるが、ここはサブメニューの「観」で中國の美しい風(fēng)景を、「美食」でグルメを堪能しながらポイントゲットだ。

「電視臺」

習(xí)近平主席の談話などが充実した動(dòng)畫コーナーだ。CCTVのニュース番組『新聞聯(lián)播』もサブメニューで獨(dú)立している。また、CCTVの全チャンネル、省級衛(wèi)視のストリーミング放送も試聴可能。中國共産黨史から自然科學(xué)までカバーするオールジャンルのドキュメンタリーにはじまり、映畫、ドラマと盛りだくさんだ。拙著『中國抗日ドラマ読本』にて紹介したカンフー抗日ドラマ『新猛龍過江』もラインナップ、トンデモ作品なのに大丈夫かと思ってしまう。他に、解放軍、農(nóng)村、戀愛ドラマまでよりどりみどりで、観始めたら時(shí)間の経過を忘れそうだ。また、先日こちらに寄稿した『Hip-Hop、アイドル、さらにはシティポップまである人民解放軍軍歌』で紹介した軍歌MVやマニア向けの軍事ニュース映像も。(畫像3)

「電臺」

こちらは音聲中心のラジオコーナー。CRIなどのラジオ放送だけではではなく、マルクスの『共産黨宣言』や習(xí)近平主席の著作朗読サービス、民謡、京劇、漢詩といた伝統(tǒng)的なものや小學(xué)生向けの英語教室など、これまた幅広いコンテンツを用意している。紅色経典といわれる古い共産歌曲も豊富にある。また、ほかのメニュー畫面に掲載される新聞?dòng)浭陇胜嗓?、ほとんど音聲付きと親切UIである。(畫像4)

●話題の習(xí)近平テストはマイページに

畫面上部の赤い部分はどちらかといえば機(jī)能的なメニュー。検索窓は今や當(dāng)たり前となったQRコードスキャン機(jī)能搭載、その隣の數(shù)字は累計(jì)ポイントだ。「私的」というのがマイページへのショートカット、マイページを開くとさらにアイコンが並んだメニューが表示される。それぞれ解説しよう。(畫像5)

「學(xué)習(xí)積分」

ここは今まで積み重ねたポイントを分析できるページ。コンテンツのタイプごとに達(dá)成率がグラフ表示され、未達(dá)のところは読むべき記事へのショートカットが表示される。またポイントは「點(diǎn)點(diǎn)通」という電子マネーに交換でき、『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』內(nèi)のECサイト「強(qiáng)國商城」にて商品購入できる仕掛けとなっている。ポイント合計(jì)のすぐ下に「強(qiáng)國商城」へのショートカットが用意されているあたりさすがEC大手のアリババ開発アプリだけのことはある。(畫像6)

「強(qiáng)國商城」

ゲットしたポイントで買い物できるECサイト。置いてある商品は書籍、新華ネット書店の商品券、電信各社のパケットだ。それにしても書籍が6種類だけとは商品數(shù)が少なすぎる、もちろん誰も欲しがりそうもないクソマジメな本ばかりだ。(畫像7)

「我要答題」

中國の共産黨員や公務(wù)員が毎日やらされているという噂のテストは「我要答題」の中にある。「毎日」のほか「毎週」の各5問の定期テスト、10問の難題ばかりのカルトクイズ「専項(xiàng)」、間違えたらその場でゲームオーバーの30秒連続クイズ「挑戦答題」が待ち受けている?!柑魬榇痤}」以外はヒントへのショートカットがあり「ズル」が可能、4択ぐらいなら野生のカンでなんとかなりそうだが、穴埋め問題はヒントを見ないと回答が困難である。(畫像8)

「我要吐槽」

ここはご意見コーナー、機(jī)能に関するリクエスト、バグ報(bào)告、內(nèi)容に関する意見を投稿できる。

「強(qiáng)國視類會議」

なぜかテレビ會議システムのミニプログラムが組み込まれている。何のために使うかナゾ。職場の上長が成績不振者を激ヅメするのに使うのだろうか?

「學(xué)習(xí)報(bào)表」

いわゆる通信簿である。獲得ポイントのほか、「段位」や全國順位が表示される。おそらく職場などのグループ學(xué)習(xí)では上長がこれを見て個(gè)別指導(dǎo)しているのだろう。

「団円」

筆者のスマホでは何も表示されないのでナゾである。

「國慶直播賞品」

國慶節(jié)のスペシャルイベントでなにか賞品を貰えたようだが、現(xiàn)在何も表示されないのでナゾ。

「新聞採編學(xué)習(xí)」

これが噂の記者向けテスト。これに通らないと記者証が発行されないので大変だ。練習(xí)問題の「題庫練習(xí)」と本番の「錯(cuò)題本」をクリアして合格だ。ちょっとやってみたが、中國政府のマスコミ政策やジャーナリズム論を理解していないと「我要答題」の「専項(xiàng)」クイズレベルで難しい。(畫像9)

「我的紅包」

気になったので観てみたがアリペイで送金できるようだ。成績優(yōu)秀者に職場の上長が送ったりするのだろうか?

●ポータルとして使える『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』だが

さて、ここまで『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』のコンテンツを解説してきたが、意外と使えるという印象だ。ありとあらゆる機(jī)能とコンテンツを盛り込んだため、中國ウォッチャーにはポータルとしてとても便利な造りとなっている。マジメなネタや暑苦しいネタはこのアプリ1本で十分。しかも毎日、新華社、人民日報(bào)、CCTVといったニュースソースから絶え間なく記事が掲載され続けているので、アーカイブとしても使える。

逆に記事數(shù)が膨大すぎて、迷子になりかねない心配もある。さらに最近は中國各省「平臺」のコンテンツも増え、そこにもローカルニュースや地方の政局が次々掲載されるので、正直個(gè)人では追い切れないボリュームとなっている。実際、中國で『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』を義務(wù)としてやってる共産黨員の人は、このあまりに膨大な記事チェックやテストに疲れないのか気になってしまう。

習(xí)近平主席禮賛アプリかというと、少々微妙だ。結(jié)局は黨中央や中國のメディアが発行した記事を集約しているだけ、よって新華社や人民日報(bào)の公式サイトと同じような內(nèi)容となるので、中國メディアをいつも見ている人なら、並んだ記事はまったく普段の中國共産黨の宣伝風(fēng)景。新興宗教の機(jī)関紙のように、習(xí)近平主席のニュースで埋め盡くされるのは、ほかの中國メディアと全く同じで「今さら」感がある。ただし、各記事に必ずあるコメント欄は記事に対する禮賛コメントばかりで、反論やいわゆる「クソリプ」はまったく見かけない。コメントでポイント獲得できるのと、実名のため周りの目やアプリ監(jiān)視を避ける意図なのか、気持ち悪い馴れ合いコメントばかりとなっている。「食べログ」や「アマゾン」のレビューのように長々と賛歌を披露している熱心な共産黨員が居てもよさそうだが、すべてのコメントが短文でコピペっぽいのも味わい深い。投稿してるユーザーもマジメにアプリに付き合っている様子はなく、かなりテキトーな様子である。ためしに「光復(fù)香港」、「小熊維尼」などヤバイキーワードを放り込んだらどうなるか興味がある。アカBANだけで済めばよいのだが。(畫像10)

読者の皆さんが最も気になるであろう『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』アプリによる「乗っ取り」やスマホ「監(jiān)視」であるが、今のところ変な動(dòng)きをしたなど、気になるところはない。いずれにせよ、既にGoogleやAmazonをはじめとした多數(shù)のベンダーに個(gè)人情報(bào)を送っているので、今更気にしていないというのが筆者のスタンスだ。この點(diǎn)が気になる方には『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』をはじめとした中華アプリには近づかないことをオススメする。

ものごとには両面あるのは『學(xué)習(xí)強(qiáng)國』も同様。すこし落ち著いて、斜め上から俯瞰することも時(shí)には必要だ。そして次は斜め下から覗いて、ヤバそうなところを再確認(rèn)し全體像を把握。なにごともベネフィットとリスクを十分比較したうえで、進(jìn)む路を決めよう。はい、リスク大を選びハズレを引きがちな筆者です?!簩W(xué)習(xí)強(qiáng)國』で変な動(dòng)きがあれば筆者のTwitter(@dqnfr)にて隨時(shí)レポートするのでお楽しみに。

■筆者プロフィール:巖田宇伯

1963年生まれ。景徳鎮(zhèn)と姉妹都市の愛知県瀬戸市在住。前職は社內(nèi)SE、IT企畫、IT基盤の整備を長年にわたり擔(dān)當(dāng)。中國出張中に出會った抗日ドラマの魅力にハマり、我流の中國語學(xué)習(xí)の教材として抗日作品をはじめとする中國ドラマを鑑賞。趣味としてブログを數(shù)年書き溜めた結(jié)果、出版社の目に留まり『中國抗日ドラマ読本』を上梓。なぜか日本よりも中國で話題となり本人も困惑。ブログ、ツイッターで中國ドラマやその周辺に関する情報(bào)を発信中。

twitterはこちら
ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜