教習(xí)所指導(dǎo)員の罵倒語録、「へたくそ」が1位―中國

Record China    2013年9月19日(木) 2時1分

拡大

18日、記録的な暑さとなった今年の夏。自動車教習(xí)所にも通う気にならないという人も多かっただろう。それでも、ここ數(shù)日は秋らしいさわやかな天気になりつつある。教習(xí)所に通っていた人はまた、指導(dǎo)員に罵倒される心の準(zhǔn)備をしなければならない。寫真は上海市。

(1 / 2 枚)

2013年9月18日、記録的な暑さとなった今年の夏。自動車教習(xí)所にも通う気にならないという人も多かっただろう。それでも、ここ數(shù)日は秋らしいさわやかな天気になりつつある。教習(xí)所に通っていた人はまた、指導(dǎo)員に罵倒される心の準(zhǔn)備をしなければならない?!噶R倒」と聞いて不思議に感じる人がいるかもしれないが、中國で教習(xí)所に通っている人に聞いてみると、ほとんどの人が指導(dǎo)員に厳しい言葉を浴びせられた経験を語ってくれるだろう。湖北省武漢市のネットユーザーが最近、指導(dǎo)員がよく使う罵倒の言葉についてあれこれ討論を行った結(jié)果、最も多い言葉として「へたくそ」が挙げられた。楚天都市報が報じた。

その他の寫真

▼「へたくそ!」

「切って、切って、ハンドルを切って。へたくそ!」、「なんでこんなに下手なんだ。教えても意味がない!」、「數(shù)學(xué)を勉強しなかったのか。1回、2回も數(shù)えられないのか」―「できるならわざわざここに來ないわよ。勉強するために來てるんだから。何を叫んでるの!」武漢市市內(nèi)の教習(xí)所に通っている周(ジョウ?女性)さんは、毎日のように指導(dǎo)員とこのような會話をしている?!钢笇?dǎo)員は40歳過ぎ。とても短気で、いつも武漢なまりの言葉で怒鳴る。指導(dǎo)を受けているほとんどの人が怒鳴られたことがある。初めて路上に出た時、大型トラックに遭遇して、指導(dǎo)員に『アクセルを踏んで、追い越せ!』と何度も言われた?!亥去恁去碜撙盲?。一生人の後ろで排気ガスでも吸ってろ!へたくそ!』とも…。始めはプライドを傷つけられ気分が悪かったが、だんだん慣れて、冷靜に対処できるようになった」という。

劉(リウ?女性)さんに昨年教習(xí)所に通っていた時の様子を語ってもらったところ、すぐに指導(dǎo)員の語気や表情、そぶりを真似しながら、「運転がうまくいかないと、『降りたいよ』と言われ、ライトをつけ忘れると、『見えるのか!』と怒鳴られた。怒鳴られると余計に緊張し、てんてこ舞いになる。ある時は本當(dāng)にやりきれない気持ちになり、涙が出そうになるのを懸命に抑えた」と話してくれた。

さらに、劉さんの同僚4人も同じ教習(xí)所に通っていたという。そのうちの一人は上司で、「普段は威厳があるのに、教習(xí)所では私たちと同じく、指導(dǎo)員に怒鳴られていた。なんか痛快でおもしろかった」という。

▼罵倒回避の裏技はご機嫌取り

もちろん、一部のネットユーザーが「指導(dǎo)員はみんな普通だった」としているように、全ての人がこのような指導(dǎo)員に遭遇するわけではない。また、気性の荒い指導(dǎo)員に遭遇しても、「罵倒」ばかりされているわけでもない。

あるネットユーザーが、「初めて路上に出た時、指導(dǎo)員の態(tài)度が悪かった。それで耐えられず、『お金を払って運転を?qū)Wびに來ているのであって、怒鳴られに來ているのではない。まだ怒鳴る気?』と言ってやると、怒鳴らなくなった」と話すように、多くの人が首をすくめてばかりいるわけではない。また、指導(dǎo)員の気質(zhì)を確認(rèn)してから、指導(dǎo)員と良い関係を築くために奧の手を使う人も多い。うち、常套手段は、「タバコをあげる」で、あるネットユーザーは「態(tài)度がよくなった」としている。また、もっと人間味のあるネットユーザーは、「指導(dǎo)員に食事をごちそうすると、喜んでいた」としている。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/KN?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜