拡大
日本の皇統(tǒng)は斷絶の危機(jī)に直面?;饰痪@承権者はわずか3人となった。女性皇族の結(jié)婚などで皇室全體も縮小している。今後皇統(tǒng)をどのようにつなぎ、安定した形で維持するかが課題となる。寫(xiě)真は英國(guó)留學(xué)時(shí)代の天皇陛下(1983年8月、エディンバラ城で=筆者撮影)。
日本の皇統(tǒng)は斷絶の危機(jī)に直面している。このままでは日本の象徴天皇制は自然消滅してしまう。天皇陛下の即位に伴い、皇位継承権者はわずか3人となった。女性皇族の結(jié)婚などで皇室全體も縮小している?;式y(tǒng)をどのようにつなぎ、將來(lái)にわたって皇室を安定した形で維持するかが課題となる。
皇室典範(fàn)は「皇位は、皇統(tǒng)に屬する男系の男子が、これを継承する」と定め、皇位継承権者を男系男子に限定する?,F(xiàn)在の皇位継承者は順に(1)秋篠宮さま<54歳>)(2)悠仁さま<13歳>(3)常陸宮さま<83歳>――の3人で、このままでは先細(xì)りとなる。2005年11月、當(dāng)時(shí)の小泉純一郎首相が設(shè)けた「皇室典範(fàn)に関する有識(shí)者會(huì)議」が、女性天皇や母方が天皇の血筋を引く女系天皇を容認(rèn)する內(nèi)容の報(bào)告書(shū)をまとめたが、翌2006年2月に秋篠宮妃紀(jì)子さまが悠仁さまを懐妊されたことが明らかになり、議論はしぼんだ。
舊民主黨政権下の12年10月には當(dāng)時(shí)の野田佳彥內(nèi)閣が、結(jié)婚後も女性皇族が皇籍を維持する「女性宮家」の創(chuàng)設(shè)案を軸とする論點(diǎn)整理を公表。これは同年12月の衆(zhòng)院選で自民黨への政権交代があり、議論は宙に浮いている。上皇さまの退位に當(dāng)たり17年6月に成立した皇室典範(fàn)特例法は、付帯決議で「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創(chuàng)設(shè)等」を代替わり後に検討し、國(guó)會(huì)に報(bào)告するよう政府に求めている。
女性宮家は女性皇族が結(jié)婚後も皇室にとどまるもの?;首鍞?shù)減少への対策となるが、皇位継承を男系男子に限る現(xiàn)行制度では、皇位継承者の確保にはつながらない。政府は今後、本格的な議論に著手するが、保守勢(shì)力は女性天皇に反対している。
こうした中、自民黨幹部から女性天皇容認(rèn)論が出始めた。11月下旬に、甘利明稅制調(diào)査會(huì)會(huì)長(zhǎng)が民放テレビの番組で「男系を中心に順位を付け、最終的選択としては女系も容認(rèn)すべきだ」と発言。二階俊博幹事長(zhǎng)も「男女平等、民主主義の社會(huì)を念頭に置いて考えれば、おのずから結(jié)論は出るだろう」と、女系天皇を排除しない考えを示した。
◆7割超が女性天皇制を是認(rèn)、期待される悠仁さまと愛(ài)子さま
皇室典範(fàn)上の皇位継承順位とは別に、次世代の皇室の継承者として國(guó)民から期待されるのは悠仁さまと愛(ài)子さまのお二人。政府は皇位継承資格を男系男子に限っていることについて國(guó)會(huì)で「男系継承が古來(lái)例外なく維持されてきたという我が國(guó)の伝統(tǒng)を踏まえたもの」と答弁している。しかし、これは男系か、母方だけに天皇の血をひく女系かという點(diǎn)についての答弁であって、愛(ài)子さまのような男系の女性天皇の否定にはならない。男系の女性天皇は日本の歴史に例があり、政府の國(guó)會(huì)答弁は「男系」女子の愛(ài)子天皇を過(guò)去一度も否定していない。
男性天皇の継続は「男女共同參畫(huà)」の風(fēng)潮にも逆行する。世界の王室に比べ日本の男子に限る継承制度は異例で、男系の長(zhǎng)子が男女を問(wèn)わず継ぐことがわかりやすいとの聲は根強(qiáng)い。各種世論調(diào)査では70%以上が女性天皇制を支持している。日本の歴史上、女性の天皇は推古天皇や持統(tǒng)天皇10代、8人存在しており、皇室の伝統(tǒng)を維持するためにも新たな時(shí)代へ踏み出すべきだろう。
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
八牧浩行
2019/12/4
Record China
2019/10/23
Record China
2019/10/17
Record China
2019/6/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る