拡大
23日、中國メディアの環(huán)球時報は、インド紙ザ?ヒンドゥーの記事を引用し、中國ではフードデリバリー業(yè)界が激しい競爭を繰り広げていると伝えた。寫真はフードデリバリーの配達員。
2019年12月23日、中國メディアの環(huán)球時報は、インド紙ザ?ヒンドゥーの記事を引用し、中國ではフードデリバリー業(yè)界が激しい競爭を繰り広げていると伝えた。
記事は、以前は晝食時になると中國のサラリーマンは會社を出て外食していたが、最近ではフードデリバリーを利用して室內(nèi)で晝食をとる人が多いと紹介。配達員たちは、にぎやかな通りを急いで配達していると伝えた。
その上で記事は、「フードデリバリーは厳格な時間制限を守らなければならない」と紹介。通常、「半徑3キロ以內(nèi)は30分以內(nèi)に屆ける」ことが必要で、この時間には調(diào)理時間も含まれているという。このため、「配達員にとっては大きなプレッシャーとなっており、電動バイクで突っ走るため、多くの人が配達途中で重大な事故に遭っている」と伝えた。
ある配達員は、「事故の80%が、配達時間に間に合わせようと焦ったことが原因だと思う」と語ったと記事は紹介。フードデリバリー會社は、時間內(nèi)に配達できないと配達員に罰金を科すという。
記事によると、「昨年、中國のフードデリバリー取引額は5000億元(約7兆8000億円)に達し、23年には市場規(guī)模が4倍になるとの予想もある」という。そして「フードデリバリーの2大巨頭である美団と餓了麼は大量の雇用を創(chuàng)出している」と記事は紹介した。
しかし、フードデリバリーの成功の陰にはマイナスの影響もあると記事は指摘。政府のデータによると、「19年前半に上海ではフードデリバリーの配達員に関連する事故が毎日平均2件発生している」という。また、今年8月に臺風9號(レキマー)が上海を襲った際、上記の2大フードデリバリー會社は臺風の中でも配達を行っていたため、數(shù)多くの批判の聲が出たと伝えた。(翻訳?編集/山中)
Record China
2019/12/2
フライメディア
2019/10/6
Record China
2019/5/31
Record China
2019/5/21
The World Video
2019/1/28
ピックアップ
この記事のコメントを見る