拡大
21日、韓國(guó)?東亜日?qǐng)?bào)は「電気自動(dòng)車(chē)(EV)バッテリー市場(chǎng)でも…韓國(guó)が笑い、日本が泣いた」との見(jiàn)出しで、韓國(guó)のバッテリーメーカーの躍進(jìn)ぶりを伝えた。寫(xiě)真は充電中の電気自動(dòng)車(chē)。
2019年10月21日、韓國(guó)?東亜日?qǐng)?bào)は「電気自動(dòng)車(chē)(EV)バッテリー市場(chǎng)でも…韓國(guó)が笑い、日本が泣いた」との見(jiàn)出しで、韓國(guó)のバッテリーメーカーの躍進(jìn)ぶりを伝えた。
記事によると、エネルギー市場(chǎng)調(diào)査會(huì)社?SNEリサーチの調(diào)査で、昨年8月の世界のEV用バッテリー使用量(出庫(kù)量)は、昨年同月より10%減の7.1GWhと集計(jì)された。月基準(zhǔn)で減少したのは、2017年1月以降2年7カ月ぶりだという。
上位10社のうち使用量が増加したのは5社のみで、日本や中國(guó)などグローバル市場(chǎng)が低迷する中で韓國(guó)メーカーはいずれも使用量が増えたという。これについて記事は「市場(chǎng)再編が起きていることを意味する」と伝えている。
同期間中に、LG科學(xué)は使用量が79.9%増加。月間市場(chǎng)シェアも昨年の6.3%から12.6%に増加し、中國(guó)のCATL(33.5%)、日本のパナソニック(23.2%)に次いで3位だった。サムスンSDIは使用量が10%増え、シェアは4.4%で6位に上昇。SKイノベーションも使用量が8.1%増え、シェア1.85%で9位にランクインした。これにより、韓國(guó)メーカー3社の市場(chǎng)シェアの合計(jì)は18.8%となり、前年比7.4ポイント増えたという。
これを受け、韓國(guó)のネット上では「全ての面で韓國(guó)が先に笑わなければならない。日本製品撲滅」「ユニクロの不買(mǎi)運(yùn)動(dòng)をするのではなく、こうやって日本に勝てばいい」「今後はバッテリー分野も韓流か?」と喜びの聲が上がっている。
一方で「バッテリーでは笑っていられても、バッテリーが入る自動(dòng)車(chē)は日本が世界最強(qiáng)。自畫(huà)自賛するより體系的な対策が必要」「10社中1社勝てば(日本より)いいの?」と指摘する聲も上がり、中には「日本との競(jìng)爭(zhēng)では勝ちのニュースしか聞こえてこない。それなのに韓國(guó)経済はなぜこんなに苦しいのか」と嘆くユーザーもいた。(翻訳?編集/松村)
Record China
2019/10/16
Record China
2019/9/11
Record China
2019/8/29
Record China
2019/5/9
Record China
2019/2/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る