拡大
23日、米調(diào)査機(jī)関がアジアの國々に行った世論調(diào)査の結(jié)果で、中國人の「嫌日」がはっきり表れた。一方で、嫌いなはずの日本の言葉を?qū)Wぶ中國人が増えている。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2013年7月23日、華字紙?日本新華僑報(bào)によると、米調(diào)査機(jī)関ピュー?リサーチ?センターは今年3月と4月に、アジアの國々に世論調(diào)査を行った。
【その他の寫真】
調(diào)査結(jié)果によると、「日本に対する印象が非常に悪い」と回答した中國人は74%に達(dá)した。これは韓國より36%高く、2008年の調(diào)査から40%も増加した?!溉毡兢藢潳工胗∠螭ⅳ蓼辘瑜胜ぁ工趣位卮黏蚝悉铯护毪?0%となり、韓國より13%高い。
注目すべきは、上記の調(diào)査結(jié)果が発表される3日前に日本國際交流基金が発表した海外の日本語學(xué)習(xí)者數(shù)の最新の速報(bào)値である。それによると、2012年日本語を?qū)W習(xí)する中國人の數(shù)は26.5%増加し、2009年にトップだった韓國を抜いて世界一となった。
道理から言えば、ある國が憎ければその國の歴史や文化に興味を持ちにくいが、中國社會(huì)で「嫌日」「抗日」の聲が高まる中、日本語を?qū)W習(xí)する人の數(shù)は増えている。
ピュー?リサーチ?センターが調(diào)査を行った際、78%の中國人が、日本政府は第二次世界大戦中に行った侵略に対して十分な謝罪をしていないと考えており、これが「嫌日」感情の根源である。歴史上発生した侵略戦爭は中國に深刻な被害をもたらした。日本政府はたびたび反省と謝罪の意を表しているが、日本の政治家たちの歴史を否定する言動(dòng)に、中國人は日本政府の「誠意」を疑っている。
このような「歴史コンプレックス」以外に、近年、日中両國の尖閣諸島をめぐる領(lǐng)土紛爭も、中國の國民感情を傷つけている。すでに40年も棚上げされていたこの問題が再び浮上したのは、明らかに日本政府の悪だくみが招いた結(jié)果である。これは、中國人の対日感情の中に「歴史コンプレックス」だけでなく「領(lǐng)土コンプレックス」も植えつけることとなった。
問題は、これらの感情がからみ合う中、どうして中國人の日本語學(xué)習(xí)熱がこれほどまでに高まっているのかということである。これについて日本國際交流基金は、日本のアニメや漫畫の影響と、將來の就職のためという2つが主な要因であるとした。さらに、中國の日本語學(xué)習(xí)者は大學(xué)生が圧倒的に多く、昨今の中國の大學(xué)生は自分の興味のあるものや趣味から學(xué)習(xí)するものを選ぶ傾向にある。これらを元に同基金は「日中両國の尖閣諸島問題による影響は限定的であり、日本語學(xué)習(xí)者への影響は少ない」と結(jié)論づけた。
近年、日中両國は歴史認(rèn)識(shí)や領(lǐng)土紛爭問題で爭っているが、民間の交流は日増しに増えており、中國の若者たちが日本に觸れる機(jī)會(huì)はますます増えている。日本文化への愛著から日本に留學(xué)するなど、日本語を?qū)W習(xí)することは彼らにとって必然となっている。このことから、両國間には切っても切れない深い関係があることが明らかとなった。
しかし、「影響が限定的」とは「まったく影響がない」ということではない。両國間の相違はやはり存在する。また、意思疎通の問題や文化的な違いから、日本に対して誤解のある中國人も少なくない。このギャップをどのように埋めるかは、日本政府が正視しなければならない問題である。
日本語を?qū)W習(xí)する中國人が一定の割合の増加を保っていることとその要因は、暗闇を切り裂く一筋の光となりうる。しかしながら、もし日本政府がこの得がたい光を大切にしなければ、その光はそのまま消えていき、両國の関係をさらに困難なものへと追いやるだろう。(翻訳?編集/北田)
Record China
2013/7/10
Record China
2012/11/26
Record China
2011/3/22
Record China
2013/5/10
Record China
2013/5/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る