中國が深海底で排他的探査鉱區(qū)を再び獲得―中國メディア

環(huán)球網(wǎng)    2019年7月19日(金) 8時(shí)40分

拡大

中國が申請(qǐng)した深海底での5番目の排他的探査鉱區(qū)を國際海底機(jī)構(gòu)が承認(rèn)したことが中國自然資源部の情報(bào)で分かった。資料寫真。

中國が申請(qǐng)した深海底での5番目の排他的探査鉱區(qū)を國際海底機(jī)構(gòu)(ISA)が承認(rèn)したことが中國自然資源部の情報(bào)で分かった。それは中國の港に一番近い探査鉱區(qū)となった。

ジャマイカの首都キングストン市で開催されたISAの第25回會(huì)議で、北京先駆ハイテク開発公司が提出した多金屬団塊の探査計(jì)畫が承認(rèn)された。承認(rèn)された探査鉱區(qū)は西太平洋にあり、面積は約7萬4000平方キロメートル。

関連法規(guī)に従い、北京先駆ハイテク開発公司はバンキング方式に従ってISAに同等の商業(yè)価値を有する2つの鉱區(qū)を提示した。その1つが今回承認(rèn)された探査鉱區(qū)で、もう1つはISAの留保鉱區(qū)とする。これらは、「人類の財(cái)産を共に継承する」という原則を?qū)g行し、発展途上國が海底資源の探査と開発に參加できるようにするための重要なメカニズムだ。留保鉱區(qū)の提示は、中國が深海底の探査事業(yè)に対して作り出したもう一つの貢獻(xiàn)だ。

中國は深海底での調(diào)査研究を1970年代に始めて以來、すでに多金屬団塊探査鉱區(qū)2つと、コバルトに富む探査鉱區(qū)、多金屬硫化物探査鉱區(qū)を1つずつ獲得しているという。(提供/環(huán)球網(wǎng)?編集/黃テイ)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜