武蔵野大の吉沼さん、參加百人の頂點(diǎn)「特別優(yōu)秀賞」に輝く=日中の若者の信頼醸成に寄與―第1回全日本大學(xué)生中國語スピーチコンテスト

八牧浩行    2019年6月26日(水) 7時50分

拡大

「第1回全日本大學(xué)生中國語スピーチコンテスト」の決勝大會が東京都內(nèi)の桜美林大で6月22日に開催された。日本全國の50以上の大學(xué)から100人を超える大學(xué)生が競った。この結(jié)果、特別優(yōu)秀賞に吉沼優(yōu)多さん(武蔵野大學(xué))が特別優(yōu)秀賞に輝いた。寫真は吉沼さん。

(1 / 2 枚)

「第1回全日本大學(xué)生中國語スピーチコンテスト」の決勝大會が東京都內(nèi)の桜美林大學(xué)新宿キャンパスで6月22日に開催された。日本全國の50以上の大學(xué)から100人を超える大學(xué)生が競った。予選コンテストを勝ち抜いた18人が決勝大會で覇を競った。スピーチテーマは(1)日中青年交流促進(jìn)のためにーわたしができること、(2)天下一家~One Word One Family―2點(diǎn)から選択できる?!    ?/p>

その他の寫真

この結(jié)果、特別優(yōu)秀賞に吉沼優(yōu)多さん(武蔵野大學(xué))が特別優(yōu)秀賞に輝いた。1等賞は延安美穂さん(大阪大學(xué))、2等賞は瀧澤春季さん(関西大學(xué))と山西慶哉さん(九州大學(xué))で、副賞の中國留學(xué)奨學(xué)金が授與された。日本華人教授會議が主催し、日本外務(wù)省が「日中青少年交流推進(jìn)年指定事業(yè)」として認(rèn)定、駐日中國大使館、日中友好協(xié)會などが後援した。

日本華人教授會議會議代表の宋立水明治學(xué)院大學(xué)教授は「ようやく日中関係が好転、大幅に改善にされてきており、嬉しい限り。長く厳しかった冬から春に向かう中で、特に民間交流が両國関係のブレと後退を防ぎ、相互理解と信頼関係を構(gòu)築していく上で最も重要な土臺だと改めて感じている」と挨拶。日本外務(wù)省の巖本桂一中國?モンゴル第一課長、著任したばかりの孔鉉佑中國大使、畑山浩昭桜美林大學(xué)學(xué)長らが來賓挨拶の中で「次世代を擔(dān)う若い世代の相互理解が進(jìn)むことは意義が大きい」「民間交流は日中間の平和促進(jìn)の原動力になる」などと語り期待を込めた。

日本華人教授會議はこれまで14年間にわたり、毎年「全中國大學(xué)生日本語スピーチコンテスト」を主催。全中國を8ブロックに分けて予選を?qū)g施し、最後に東京で決勝戦を開催。中國青年層の日本語學(xué)習(xí)意欲を高めるよう努めてきた。同教授によると、雙方向交流の必要性を痛感し、日本人大學(xué)生による中國語のスピーチコンテストを?qū)g施することになったという。

今年5月末から6月初旬にかけて北日本、東北日本、東日本、西日本、南日本の5ブロックに分けて予選が開催され、日本全國の50以上の大學(xué)から100人を超える応募があった。この中から上位入賞の18人が決勝大會に參加した。

筆者はこの種の言語コンテストを多く取材しているが、今回の決勝大會に殘った學(xué)生18人のレベルの高さ、意欲の高さには目を見張るものがあった。日本における最大級の大學(xué)生中國語スピーチコンテストであり、雙方向交流の新しい試みとして意義がある。

また、今年中國で各地予選を勝ち進(jìn)んできた大學(xué)生による「日本語スピーチコンテスト」決勝大會が7月後半に東京で開催される。その優(yōu)勝者たちと今回の「中國語スピーチコンテスト」の優(yōu)勝者たちとの対談が予定されており、中國からの參加大學(xué)生たちの日本滯在について、日本の大學(xué)生たちがアテンドするという。

スピーチコンテストを主催する日本華人教授會議は2003年に発足し、日本の大學(xué)や研究機(jī)関で教授(もしくは相當(dāng)の研究職)から構(gòu)成。両國間の相互理解、意思疎通、特に若者同士の信頼醸成に寄與するよう努めてきた。第一回大學(xué)生中國語スピーチコンテストの実行委員長の呉川日本大學(xué)教授は「この種の大會は有意義であり、さらに大きな日中友好と平和促進(jìn)の輪となることを願う」と期待している。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜