桜は日本でなければ行かない、家電はダイソン以外は使わない…若者をむしばむ「?jìng)窝b洗練ライフ」―中國(guó)

人民網(wǎng)日本語(yǔ)版    2019年6月13日(木) 21時(shí)20分

拡大

家電はダイソン以外は使わない。桜は日本でなければ行かない。パンは全粒粉でないものには手を出さない…物質(zhì)的な條件が改善されるのにともなって、人々は洗練された生活をますます熱望するようになっている。寫真はダイソンのドライヤー。

家電はダイソン以外は使わない。桜は日本でなければ行かない。パンは全粒粉でないものには手を出さない。服はデザイナーズブランドしか著ない…物質(zhì)的な條件が改善されるのにともなって、人々は洗練された生活をますます熱望するようになっている。しかし現(xiàn)代の若者の一部には自分の狀況を省みず、「質(zhì)の高い生活」という言葉に彩られた後払い消費(fèi)、高額の消費(fèi)を追い求めすぎる傾向があり、あらゆる場(chǎng)面に広がる洗練を追求してサイフの殘高がマイナスになっている。人民網(wǎng)が伝えた。

■人前では「いい感じ」、人のいないところでは「すごいことに」

南京出身の青年?徐飛(シュー?フェイ)さん(28)は文化メディア業(yè)界で働いており、最近、購(gòu)入から1年にもならない國(guó)産車を「バージョンアップ」し、30萬(wàn)元(約480萬(wàn)円)するアウディを分割払いで購(gòu)入した。格好の良い見(jiàn)かけの裏側(cè)では、クレジットカードに6ケタに達(dá)する返済が控えている。頭金は何とか両親から出してもらえたものの、徐さんの7000元(約11萬(wàn)円)足らずの月収では、衣食など必要な費(fèi)用を除くと、毎月の最低返済額にも屆かず、困窮狀態(tài)に陥っていることは明らかだ。それでも、「自分はなんと言っても文化的人間なので、買い換えないであんなボロ車に乗っていたら、評(píng)判が落ちてしまう」という。

王玲(ワン?リン)さん(30)は江蘇省北部の地方都市出身で、今は蘇州市の対外貿(mào)易會(huì)社で働いている。月収は6000元(約9萬(wàn)6000円)近い。品よくみせるため、同僚とよく會(huì)社近くの日本料理店で60-70元(約960-1120円)のビジネスランチを食べ、午後になるとスターバックスのコーヒーを頼んだり、手作りケーキを注文したりする。計(jì)算すると、仕事のある日は晝食と午後のお茶だけで100元(約1600円)以上使っている。「家賃は2500元(約4萬(wàn)円)。ほかに日用品、友人とのつきあい、プレゼントなどもあって、収入が支出に追いつかない。その場(chǎng)しのぎの連続で、現(xiàn)在7萬(wàn)元(約112萬(wàn)円)ほど借金がある」という。

それでも王さんは、「あまり気にしていない。カードを使うと、お金がなくなるという感覚をそれほど強(qiáng)く感じない。それにSNSにベストショットを発信できるなら、お金がなくなる痛みは完全に相殺される」と話す。

こうしたケースは身の回りのあちこちで目にすることができる。江蘇省南部の都市で働く女性の周潔(ジョウ?ジエ)さんは、SNSでは白い服がひらひらとして「仙女」のようなイメージだ。アバンギャルドな芝居や野外音楽イベントにもよく顔を出す。周さんの借りている部屋を訪れると、30平方メートルほどの単身者用アパートには、汚れた服や靴がちらかっていた。普段の食事は炭酸飲料とインスタントラーメンだという。

周さんは「洗練された人という『キャラ設(shè)定』には、毎月5000元(約8萬(wàn)円)の収入ではどうやっても足りない。人前では『いい感じ』だけれど、人のいないところでは『すごいことに』なっている」と笑う。

■メンツがお金をしのぐという気まずさ

格調(diào)高い優(yōu)雅なSNSの世界から抜け出ると、そこには厳しい現(xiàn)実の世界が目の前に広がっている。

ネット金融サービスの融360が行った消費(fèi)調(diào)査によると、中國(guó)の90後(1990年代生まれ)はクレジット市場(chǎng)で49.31%もの割合を占め、アジア地域の同年代で比較すると1位だという。おまけにそのうちの28.57%が消費(fèi)者ローンを利用して、別の借金の返済に充てているという。

また、現(xiàn)代の若者の多くは、人と群れることができないのは人とうまくいかないということであり、変な人という意識(shí)を抱いている。そこで「群れていることを偽裝する」?fàn)顟B(tài)に陥り、そのために大金をはたく人が出てくる。

河南省から蘇州に出稼ぎに來(lái)た周超(ジョウ?チャオ)さん(26)は、「洗練されている同僚たちを見(jiàn)ると、自分もそういう風(fēng)に偽裝しなければ、仲間に入れてもらえなくなる。同僚には蘇州出身で、家が豊かという人が多い。頑張って自分を裝わなければ、すぐに排除されて、慘めなことになる」と話す。

華東師範(fàn)大學(xué)で心理學(xué)を教える陳黙(チェン?モー)教授(上海市心理協(xié)會(huì)基礎(chǔ)教育専業(yè)委員會(huì)事務(wù)局長(zhǎng))は、「『洗練を裝う』ことはこの世代の若者の心の中にある孤獨(dú)と関係している。今の若い世代は、特に90後は一人っ子が多く、生まれながらに孤獨(dú)感を抱えてこの世界にやって來(lái)た人たちだ。そこでこの層は心の中の感情を満たすため、自分の思い通りにやってみたいと強(qiáng)く願(yuàn)う」と説明する。

■洗練は高額消費(fèi)では実現(xiàn)できない

暮らしの中に特別感があるのは悪いことではないが、現(xiàn)実とかけ離れた「洗練の偽裝」のために、大変なことになり、さらには「隠れ貧困」に陥ったなら、得るものより失うものの方が大きい。

心理學(xué)の専門家は、「新しい価値判斷ができるようになるには、物質(zhì)が內(nèi)面の質(zhì)より重要という見(jiàn)方を改めなければならない。物質(zhì)は一時(shí)的なものに過(guò)ぎないが、內(nèi)面の質(zhì)は一生のものになる、私たちは一時(shí)の虛栄心のために無(wú)理をして自分を裝う必要はない。同時(shí)に、客観的に自分を評(píng)価し、自分の能力とレベルを正確に認(rèn)識(shí)するべきで、功を焦ったり、消費(fèi)能力を超えたものを無(wú)理に手に入れようとしたりする必要はない」と述べる。

実際、真実と洗練は矛盾するものではない。

中國(guó)社會(huì)科學(xué)院社會(huì)學(xué)研究所の李銀河(リー?インホー)研究員はかつて、「洗練された暮らしのためにはまず冷靜であること、無(wú)知でないこと、すなわち自分が存在することを意識(shí)することが必要だ。次に落ち著いていること、不安定でないことが必要だ。さらに喜びがあること、苦痛でないことが必要だ。そこで洗練は高額消費(fèi)によって達(dá)成できるものではなく、自分の存在と価値を意識(shí)することであり、一種の厳しい要求であり、すぐには達(dá)成できない生き方であるといえる」と述べている。

作家の林徽因(リン?フイイン)はかつて生活が苦しく放浪の日々を過(guò)ごし、ぼろぼろの狹い家に住んでいたが、中古品ショップで古い家具や古い書物を買い求める暮らしを続け、自分で簡(jiǎn)単な書棚も作った。木の腰掛けにきれいな布を敷き、素?zé)啢螇丐艘挨位à颏い盲绚わ棨盲俊?/p>

若い者はもがき努力して、未來(lái)のために真に洗練された暮らしを作り出すべきだ。今の年齢では、アイロンをかけた白いシャツを著て、スニーカーを履き、笑顔で毎日を過(guò)ごせば、夢(mèng)があり洗練されているといえる。

私たちは何のために努力しなければならないのか。欲しいものがとても高価だったり、行きたい場(chǎng)所がとても遠(yuǎn)かったり、好きな人がとても優(yōu)秀だったりしたら…星空を見(jiàn)上げつつ、しっかり大地を踏みしめることだ。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?編集/KS)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜