拡大
29日、中國紙?環(huán)球時(shí)報(bào)は、中國人留學(xué)生が「授業(yè)料割引」詐欺の被害に遭うケースが多発しているとして注意を呼び掛けている。資料寫真。
2019年4月29日、中國紙?環(huán)球時(shí)報(bào)は、中國人留學(xué)生が「授業(yè)料割引」詐欺の被害に遭うケースが多発しているとして注意を呼び掛けている。
記事は、米フロリダ州の主要紙マイアミ?ヘラルドの報(bào)道を引用し、マイアミ大學(xué)の少なくとも5人の中國人留學(xué)生が最近、中國人の間で普及するメッセージアプリ「WeChat(ウィーチャット)」を通じて詐欺グループに金銭をだまし取られたことを紹介した。
それによると、詐欺グループはまず、ウィーチャットを通じて狙いをつけた被害者に「授業(yè)料が1.5~3割引になる。授業(yè)料を先に支払う必要はない」などと持ちかける。交渉が成立すると、詐欺グループは、ハッキングなどで情報(bào)が流失したクレジットカード番號(hào)を不正利用し、大學(xué)に授業(yè)料の支払い手続きをする。大學(xué)から確認(rèn)のメールを受け取った被害者は、手続きが正常に行われたと思い込み、ウィーチャットで詐欺グループに授業(yè)料を送金する。その後、クレジットカードの実際の保有者が不正利用に気付き、銀行に連絡(luò)したりカードを凍結(jié)したりするなどし、被害者は大學(xué)から決済が失敗したとの連絡(luò)を受けてようやく詐欺に遭ったことに気付くという。
マイアミ?ヘラルドによると、マイアミ大學(xué)のほか、ペンシルベニア州立大學(xué)やカリフォルニア大學(xué)サンディエゴ校も、同様の詐欺について注意を呼び掛けているという。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2019/4/7
Record China
2018/12/3
Record China
2018/11/16
Record China
2018/9/20
Record China
2018/3/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る